忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 NHK大河ドラマの夢想癖は今に始まったことではないことは承知。新撰組では近藤勇と龍馬がマブダチだった。
今迄の龍馬伝のストーリーの中でいろいろ突っ込み処があったものの、大人げない振る舞いはあえて止めていたが、今日の龍馬伝に至ってもう辛抱もこれまでの感あり。
腰を抜かしたのは、龍馬が後藤象二郎を路上で捕まえて殴る蹴る三昧。
これが有ったら後年の長崎・清風亭の溝渕斡旋による象二郎との会談の冒頭どんな挨拶を交わしたんだろう。
歴史の時系列を無視してまでストーリーをでっちあげる苦労には同情するが、いささかやり過ぎにも程を考えてもらわないと、何も予備知識の無い例えば小・中学生が此の事を歴史上の事実として刷り込まれかねない。
以蔵が京都で捕縛されたのが元治元年4月のこと。たしかこの頃は龍馬は海舟の供をして、私が辿った豊後街道から長崎への旅の最中。
TVでは以蔵が拷問の果てにまさに自白寸前の様子からすれば、武市半平太が「君主に対する不敬罪」という訳のわからぬ罪状で三文字腹を切ったのが慶応元年(1865)閏5月11日37歳だからその直前のこと。
そのころ、龍馬は長崎で亀山社中を立ち上げ薩長同盟の周旋に走り回っていた真っ最中だ。
間違っても、高知に帰って、それも岩崎弥太郎相手に後藤象二郎を相手に立ち回りをやらかしている暇は断じて有りません。
NHKもここまで以蔵を引っ張るなtら、半平太捕縛に異を唱えて立ち上がった安芸郡・野根山屯集事件で身を捧げた清岡道之助以下23列士を取り上げるべきだ。
まして弥太郎が以蔵へ毒まんじゅうを運んだなど、まさに話を面白くする、弥太郎の出番を確保するためだけの筆の曲げ方にちがいありません。巨費を投じて嘘話を広めてどうするNHK.。即刻放映を打ち切れ。

追白ー以蔵とともに斬首になったのは同じく土佐勤王党の久松喜代松・村田忠三朗・岡本次郎。
この4人はむしろ下目付・井上佐市郎殺しの下手人としての処刑ではなかったか。
突っ込み龍馬伝③を参照してください。


拍手[0回]

PR
 今3日午前3時30分ちょうどスペインVSパラグアイ戦がキックオフしたところ。
まだアルゼンチンがドイツに完敗した衝撃を引きずっている。
常に強者が勝とは限らないのがサッカーの面白さ。
それにしても4-0の完敗を喰らったアルゼンチンの茫然自失。全くの不発に終わった輝きを失ったメッシ。しかしあきらめないテべスの方が、ゴール前でやすやすゴールをせしめたドイツ・クローゼの姿より印象に残っている。
それにしてもドイツは強かった。これにバラックが抜けていなかったら最強のドイツ代表だったろうに。
優勝はドイツがさらう予感。
今、前半16分。キックオフ直後はパラグアイが押し込んでいたが、ややスペインが調子を取り戻してきた感じ。
しかし、もしかしてパラグアイがスペインを喰うんじゃないかな。
日本代表戦でPKを外した駒野を頻りに慰めていたパラグアイ⑱バルデイスの事が印象深い。自然と応援したくなる。
これも人情。
パラグアイと言えば弘子ちゃんの口癖「中学の社会科の先生・盆地さんに教わったのはパラグアイの首都アスンションを言い換えて腹具合がわるいから明日にしよう」だったとか。
あだ名の盆地はてっぺんハゲを言い現わしたものだ。

拍手[0回]

CIMG5745A.jpg




























亀山社中から街中へと下る。龍馬さんばかりの旅ながら、そこはやはりご当地の名物・名所も確りと確かめる。
特に10余橋ある眼鏡橋一帯は400年になんなんとする今も変わらぬ佇まいを見せ、龍馬さんもこの橋のどれか、いやどれも渡ったに違いありません。思わず足元を踏みしめてみる。
そばにはアジサイ展が開催されていて花も盛り。上野彦馬像も眩しげに見えた。
ちょうど散策に来ていた車椅子の爺さん婆さんにカステーラはどこがお勧めかと聞いてみると、声を揃えて「そりゃ福紗屋さんだ」と教えてくれる。という訳で本店にて長崎カステーラをしこたま買い込む。
トルコライスも頂いたが、これはスパゲティ・ハンバーグ・海老フライを大盛りにした実に若者むけに出来ていた。
CIMG5747A.jpg




























CIMG5742A.jpg





































CIMG5738A.jpg




























CIMG5754A.jpg























拍手[0回]

 釜本邦茂と言えば言わずと知れた日本を代表するサッカーの名ストライカ―であります。
メキシコ五輪での銅メダル獲得の立役者。敵陣に居座ってシュートを虎視眈々と狙う。
一旦足を振り抜けば如何な堅陣ゴールもぶち抜いてしまう。
味方にすればなんと心強いFWだ。
常々そんなイメージで釜本氏を見ていたが、どうやら全く違ったらしい。
かねてより時折新聞紙面に発表する記事が批評なのか自慢話なのか分からないことが良く有った。
その意見の、ご説の立ち位置がとてもサッカー界の重鎮が言っているとは信じがたい内容だ。
まるで人ごと。あんたが其れを言っちゃえるんですかと突っ込みを入れたくなる。
ひ弱なFWしか育て得なかった責任はあんたがたに有るんだろう。まずは自己反省に及び、こんなFWしか育て得なかって御免なさいから始めて下さいよ。
いまだ氏を上回るストライカーを持たない我々はそんなもんですかとご説ごもっとに聞くしか無かったことが腹が立つ。
その後の身の処し方からして、かなり変わり身の早く、イメージに似つかわしくないダークな面も見せながら、サッカー界に限って言っても、爽やかをモットーとすべきストライカーにあるまじき身の振る舞いが見える。
日本サッカー協会の役員一覧を見てのけぞった。
今迄大概この種の役員表を見てきたが、名誉副会長というポジションを見たのは初めてだ。
その功績が余りに大きい故に終身を名誉会長として居て下さいという意味の名誉会長は我がクラブにもあるが、元副会長に名誉と付いた事例をトント知らない。
ご本人が知ってか知らずか、名誉副会長という訳のわからないポジション・位置取り故に、前出のお気楽な言いたい放題を言ってまかり通っている。
今からでも遅くは有りません。名誉副会長なるむしろ汚名をかなぐり捨てて炎のストライカ―養成プログラム推進の魁となって貰いたい。
それしか釜本の名を不朽のものにできる道はありません。

拍手[0回]

 亀山社中からもう一息入れて上り詰めた先に風頭公園があり、そこに龍馬像が腕組みして佇んでいる。
桂浜の龍馬さんも良いが、風頭山の龍馬さんは実に若々しく、何事か胸に秘め、今にも駆けだしそうな躍動感を覚えて実にお気に入りであります。
像そのものは平成元年5月21日建立で新名所として認知されている。
また中白の海援隊旗はためくもと、眺める先は何故か長崎湾ではなく、山の彼方を見上げている。
どうやらこの方向は都を指しているものか。
若宮稲荷神社の小像と同じ方角では無かったか。
CIMG5682A.jpg

































CIMG5681A.jpg


























拍手[0回]

[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]