忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[958]  [957]  [956]  [955]  [954]  [953]  [952]  [951]  [950]  [949]  [948
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 武田勝頼土佐の会によれば、かの武田信玄の4男である甲斐武田家20代当主「武田勝頼」は定説では天正10年(1582年)天目山で自害したとされているが、高知県吾川郡仁淀川町に残る影武者説では、武田勝頼は織田軍からの敗走後、当時の土佐の武将・香宗我部氏を頼ってこの土佐に落ち延びたとする。
その後、この大崎村川井(現仁淀川町大崎)に入り、以後名前を「大崎玄蕃」と変名し、この地で25年ほど活躍し、慶長14年(1609年)8月25日64歳で没し、鳴玉神社に葬るとの記録があるとのことだ。
丁度今年は没後400年の年に当たり、伝えられる玄蕃踊りや玄蕃太鼓を催して勝頼を偲ぼうと盛り上がっている。
その勝頼の長男信勝は津野町に入り、大崎五郎と名乗り、葉山を流れる川を甲斐の川と名付け(現・貝の川)、玄蕃踊りを広め大崎神社を勧請したという。
津野の地での恩義からか、天正13年に長宗我部元親が秀吉の四国征伐に敗れて、土佐一国のみの領有を許された際、元親の3男津野親忠が人質として差し出されたのに御家人として信勝が付き従ったとされる。
関ヶ原の合戦直前に親忠が盛親に詰め腹を切らされたのちも、一族が大阪夏の陣に馳せ参じたとの話も伝わっている。我が一族と意外や武田との濃厚な繋がりが有ったかも知れない。
これも歴史のロマンと言っていいんだろう。


拍手[3回]

PR
 
大阪夏の陣以降
なるほど土佐とつながります。
信勝は大阪夏の陣に参陣した時、群馬、静岡、土佐からも血族を呼び寄せたと言われております。天正13年といえば、南房総の智蔵寺を信勝が建立したと言われる事から生存説が存在します。
 群馬では天正10年に明智光秀から市川家にむけた密書を確認した後に、各地に援軍を呼びかけたとの史料も残っておるそうです。
 香川県には貝の又のような地名があるところ、勝頼の三男(桃千代丸)が山崎という地に来て諏訪神社を建立したという伝えがあり、貝は(甲斐)昔はそう書かれておったそうです。
 山本勘助の父は土佐の守でもありましたし、一条氏や長宗我部、香宗我部も元を辿れば武田勝頼とつながりの多い一族ですね。
 最近は土佐の武田勝頼会が信州の新聞をよく賑わせております。
こちらももっと盛り上がってほしいものです。
かめいち 2010/10/06(Wed)10:04 編集
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[958]  [957]  [956]  [955]  [954]  [953]  [952]  [951]  [950]  [949]  [948
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]