書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の高知県大阪事務所における近畿連合会(近畿2府4県にある高知県人会の連合)の会議での話題。
もっぱら、龍馬伝の話になって、高知における視聴率38%と聞いて驚いた。
流石に龍馬さんに食傷気味な高知県民も、かなりの関心を以て見ているわけだ。
龍馬と弥太郎があんなに若いころからの知り合いだったとは知らざった。弥太郎が加尾に惚れちょったのも初耳よ。
ところで、この番組で龍馬縁の地の紹介があるが、これは実に為になるねや。
今日は黒船騒動の際の江戸下屋敷と浜川砲台の案内が有った。
立会川商店街は「浜川砲台と龍馬の街」の幟も賑々しく、若き日の龍馬がゆくの小旗がはためいているそうな。
やりますなー。
現地には「御帰りなさい龍馬さん 土佐藩品川下屋敷跡 入口」の看板も立っている。
なんと、砲台そばが1000円だ。
幸い、この砲台跡が浜川小学校になっているとかで、なんとか手紙を出して縁の地続きで龍馬さんへの手紙を頼んでみようかな。
もっぱら、龍馬伝の話になって、高知における視聴率38%と聞いて驚いた。
流石に龍馬さんに食傷気味な高知県民も、かなりの関心を以て見ているわけだ。
龍馬と弥太郎があんなに若いころからの知り合いだったとは知らざった。弥太郎が加尾に惚れちょったのも初耳よ。
ところで、この番組で龍馬縁の地の紹介があるが、これは実に為になるねや。
今日は黒船騒動の際の江戸下屋敷と浜川砲台の案内が有った。
立会川商店街は「浜川砲台と龍馬の街」の幟も賑々しく、若き日の龍馬がゆくの小旗がはためいているそうな。
やりますなー。
現地には「御帰りなさい龍馬さん 土佐藩品川下屋敷跡 入口」の看板も立っている。
なんと、砲台そばが1000円だ。
幸い、この砲台跡が浜川小学校になっているとかで、なんとか手紙を出して縁の地続きで龍馬さんへの手紙を頼んでみようかな。
PR
うん十年のその昔。ふと立ち寄った明石駅前山陽横丁のカレースタンドでMMC缶詰カレーを食べたばかりにその後の人生を大いに、間違えた有野氏からTELあり。今日午後5時西明石で待つという。
何時もの、大阪出張の帰りかと思いながら、OKの返事をする。
飯を食いながらご無沙汰をお互い詫び合うことになるんだが、急なこととて予約するべきお店が満席だ。
しかたなく、合流してから何処かに飛び込もうとなって、落ち着いた先が弘子ちゃんの顔が利く「藤原」。
明石料理との看板で、今旬の飯だこ。それもお刺身があるらしい。それにアナゴがお勧めとか。
ぶっつけの割には良いお店を選んだことになった。
今回は国のお袋さんの御見舞の帰りということだ。勿論会っての話と言ってもこれということはありません。馬鹿話とほろ苦い思い出が入り混じって、時折知らなかったことが飛び出したり。とくに今盛り上がっている龍馬レターのことになって、一万円札を龍馬に変えてはとの手紙が来ていると話を出すと、急に顔付が変わった。
そうなんだ、彼は豊前の国中津市出身で、中津と云えば福沢諭吉の故郷。それも旧福沢宅から100メートルも離れていないところに暮らしていたとか。
それこそ諭吉でないと日も暮れない町の出身だ。そういえば三井の中興の祖・中上川彦次郎も諭吉の甥っこだし、雪印創業の一人・宇都宮仙太郎も中津出身だったはずだが。
ひとくさり、諭吉と龍馬の比べっこがあって、結論は龍馬さんは五万円・十万円札に登場願うことに落ち着いた。
さて御勘定となって彼が差し出したのがなななんと諭吉の顔が焼き付けられた一万円御札せんべい2枚。
どうやら、今日は私のおごる番ということか。

何時もの、大阪出張の帰りかと思いながら、OKの返事をする。
飯を食いながらご無沙汰をお互い詫び合うことになるんだが、急なこととて予約するべきお店が満席だ。
しかたなく、合流してから何処かに飛び込もうとなって、落ち着いた先が弘子ちゃんの顔が利く「藤原」。
明石料理との看板で、今旬の飯だこ。それもお刺身があるらしい。それにアナゴがお勧めとか。
ぶっつけの割には良いお店を選んだことになった。
今回は国のお袋さんの御見舞の帰りということだ。勿論会っての話と言ってもこれということはありません。馬鹿話とほろ苦い思い出が入り混じって、時折知らなかったことが飛び出したり。とくに今盛り上がっている龍馬レターのことになって、一万円札を龍馬に変えてはとの手紙が来ていると話を出すと、急に顔付が変わった。
そうなんだ、彼は豊前の国中津市出身で、中津と云えば福沢諭吉の故郷。それも旧福沢宅から100メートルも離れていないところに暮らしていたとか。
それこそ諭吉でないと日も暮れない町の出身だ。そういえば三井の中興の祖・中上川彦次郎も諭吉の甥っこだし、雪印創業の一人・宇都宮仙太郎も中津出身だったはずだが。
ひとくさり、諭吉と龍馬の比べっこがあって、結論は龍馬さんは五万円・十万円札に登場願うことに落ち着いた。
さて御勘定となって彼が差し出したのがなななんと諭吉の顔が焼き付けられた一万円御札せんべい2枚。
どうやら、今日は私のおごる番ということか。
先日お邪魔して「龍馬もごもご」をお話しした県商七星会の大森氏より嬉しいお手紙を拝受。
その内容たるや、まことに詳細に渡り、深い知識と見識溢れる御手紙であります
その上に、龍馬さんが生きておればという皆が思い浮かべるストーリーを見事に指示して下さっています。
特に、御提案の北海道・樺太・アラスカと夢を広げる構想が実現しておれば、かの無駄で悲惨な戊辰戦争も、最後まで判らずに終わった西郷どんの迷いそのものの西南戦争もなく、ひいては支那事変・太平洋戦争の悲劇も起こさずに済んでいたかもしれない。実に心躍る御話です。
何しろ個人的に気になるのは、中城家を後にして、「龍馬ハ小島ヘ、中島ハ津野ヘ」Iの下りであります。
まず、小島というのは、龍馬を慕っていたと言われる川島家の田鶴が嫁いでいる家です。
田鶴は、二人扶持、切米八石の御歩行小島亀次郎の息子玄吉に嫁いでいた。亀次郎の妻千蘇は川島猪三郎の妹でしたから、玄吉と田鶴は従兄妹同志の夫婦で、二人はともに嘉永二年生まれ(1849)生まれの同い年。亀次郎の妹直は城下浦戸町の医師今井孝純に嫁いで純正を生んだが、改名して長岡謙吉となる。
「藩論」「船中八策」の起草者と云われる海援隊文司だ。そして龍馬の継母「北代氏之女ー伊與」の叔母は今井家に嫁いでいた。すなわち謙吉の祖母である。なんと濃厚な龍馬との結びつきであることか。龍馬を支えた濃厚な人間関係の原点が垣間見える。
一方、中村作太郎(信行)が向かった先の津野がどういう家で、中島とどういう関係が有ったのか、かなり調べたが今の段階では知りえていない。まことに残念だ。
後、海援隊で共に活動した陸奥の妹を妻にする中島は、明治維新後、信行と改称して新政府に出仕。外国官権判事兵庫県知事を務め、欧州留学を展開すると自由党副総裁や立憲政党の総理を務めた。
明治23年の第一回衆議院議員選挙に当選して初代衆議院議長を務め、貴族院勅選議員となっている。
その中島が尋ねた先が津野とあることが無性に嬉しい。というのも、関が原合戦の際の津野親忠自刃以来土佐の歴史に津野の名前が登場することは殆どなかった。
同じ家系の中平の名前は、たびたび歴史の節々に聞こえてくるのに。
いま、想像できるのは、中島作太郎の父猪之助が梼原から中島家の二女の婿として養子に入って居り、この地縁から津野に繋がっているのではないかと思う。決死の土佐潜入の際、あえて立ち寄った先は、縁者知人のうちでも心許せる先でなければならなかったはずだ。
まず、小島というのは、龍馬を慕っていたと言われる川島家の田鶴が嫁いでいる家です。
田鶴は、二人扶持、切米八石の御歩行小島亀次郎の息子玄吉に嫁いでいた。亀次郎の妻千蘇は川島猪三郎の妹でしたから、玄吉と田鶴は従兄妹同志の夫婦で、二人はともに嘉永二年生まれ(1849)生まれの同い年。亀次郎の妹直は城下浦戸町の医師今井孝純に嫁いで純正を生んだが、改名して長岡謙吉となる。
「藩論」「船中八策」の起草者と云われる海援隊文司だ。そして龍馬の継母「北代氏之女ー伊與」の叔母は今井家に嫁いでいた。すなわち謙吉の祖母である。なんと濃厚な龍馬との結びつきであることか。龍馬を支えた濃厚な人間関係の原点が垣間見える。
一方、中村作太郎(信行)が向かった先の津野がどういう家で、中島とどういう関係が有ったのか、かなり調べたが今の段階では知りえていない。まことに残念だ。
後、海援隊で共に活動した陸奥の妹を妻にする中島は、明治維新後、信行と改称して新政府に出仕。外国官権判事兵庫県知事を務め、欧州留学を展開すると自由党副総裁や立憲政党の総理を務めた。
明治23年の第一回衆議院議員選挙に当選して初代衆議院議長を務め、貴族院勅選議員となっている。
その中島が尋ねた先が津野とあることが無性に嬉しい。というのも、関が原合戦の際の津野親忠自刃以来土佐の歴史に津野の名前が登場することは殆どなかった。
同じ家系の中平の名前は、たびたび歴史の節々に聞こえてくるのに。
いま、想像できるのは、中島作太郎の父猪之助が梼原から中島家の二女の婿として養子に入って居り、この地縁から津野に繋がっているのではないかと思う。決死の土佐潜入の際、あえて立ち寄った先は、縁者知人のうちでも心許せる先でなければならなかったはずだ。
思い立ったが吉日は小生の営業エンジン。
ある物件の仲介業者を尋ねて大阪・日本橋へ走った。
開業間もない様子の事務所の雰囲気。若い女性2人が留守番で、社長以下営業マンは出払っていた。
突然の訪問をお詫びして、要件だけはしっかり伝えた。今回当方真剣に検討中とも申し添える。
そのオフイスを出て前方を眺めると、なんと黒門市場のアーケードの正面でありました。
昼どきとて、これは何処か市場のお店で食事となるのは、何時もの流れだ。
以下、黒門市場・道具屋筋・千日前と通り抜けて、今日のもう一つの要件、高知県人近畿連合会会場の四国銀行大阪支店へと向かった。
食事は、黒門市場の十字路角・黒銀でマグロのづけ丼をいただいて、なお満足いかなくて、有名店釜上げうどん・二葉でおろし冷うどんを頂いた。
のど越し良く、少し細めで、歯ごたえもある、讃岐うどんとは一味違った味わいで、釜上げの湯を丼にはり、好みで醤油で味付けする温うどんも捨てがたかったが、御代わりとまでは云えず次回の楽しみとした。
何しろ、明治43年創業の二葉製麺所が平成6年から出したお店で、うどんを一番おいしく食べさせようと云う心構えあふれるお店だ、接客も上品でごく自然で気遣いを感じさせる。なにやら懐かしいお店でありました。



釜上げうどん 二葉 大阪市中央区日本橋2-12-27 TEL 06-6641-0940


ある物件の仲介業者を尋ねて大阪・日本橋へ走った。
開業間もない様子の事務所の雰囲気。若い女性2人が留守番で、社長以下営業マンは出払っていた。
突然の訪問をお詫びして、要件だけはしっかり伝えた。今回当方真剣に検討中とも申し添える。
そのオフイスを出て前方を眺めると、なんと黒門市場のアーケードの正面でありました。
昼どきとて、これは何処か市場のお店で食事となるのは、何時もの流れだ。
以下、黒門市場・道具屋筋・千日前と通り抜けて、今日のもう一つの要件、高知県人近畿連合会会場の四国銀行大阪支店へと向かった。
食事は、黒門市場の十字路角・黒銀でマグロのづけ丼をいただいて、なお満足いかなくて、有名店釜上げうどん・二葉でおろし冷うどんを頂いた。
のど越し良く、少し細めで、歯ごたえもある、讃岐うどんとは一味違った味わいで、釜上げの湯を丼にはり、好みで醤油で味付けする温うどんも捨てがたかったが、御代わりとまでは云えず次回の楽しみとした。
何しろ、明治43年創業の二葉製麺所が平成6年から出したお店で、うどんを一番おいしく食べさせようと云う心構えあふれるお店だ、接客も上品でごく自然で気遣いを感じさせる。なにやら懐かしいお店でありました。
釜上げうどん 二葉 大阪市中央区日本橋2-12-27 TEL 06-6641-0940
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(12/10)
(03/07)
(09/29)
(07/06)
(03/22)
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
HP:
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(03/08)
(03/12)
(03/12)
(03/16)
(03/23)
カウンター