忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

手狭な木更津の事務所から、君津製鉄所前の君津出張所へ新築移転したのは、そのあと直ぐのこと。まっさらな2階の一室を与えられて、その夏を過ごす。夜の9時ともなると、事務所に降りて行って、連日明石の弘子ちゃんと長電話する。藤井所長が「このごろどうも電話代がやけに高いが、若松君長電話は禁止だよ。」と大声を出している。濡れ衣は若松氏に行ったようで。
 製鉄の現場は、工場が立ちあがり、機械類の据え付けも始まったが、それらは殆どが本社契約で現地の売り上げにはならない。現地は独自の営業成果を上げないと、おまんまにありつけない。そこで工場の地下・地面に目を付けて、地元千葉のコンクリート業者から、ヒューム管・道路の縁石・歩道用平板等手当たり次第に仕入れては売り込んだ。
 明石を出るまえから、一人での木更津暮らしを気遣って結婚話が進行しており、10月15日と日程も取り決めていた。6年ごしの交際期間満了となる。木更津と君津の中間、桜井という地にバンガローに毛が生えたような一ヶ家が六棟ばかり新築しいぇいたのを見つけ新居とすることに。
 そんなばたばたな日々を送る間も、入江商店の営業として接待にも励まなければなりません。木更津は江戸の昔から木更津芸者でならしたところ。朝早くから、海苔の仕事を終えた旦那衆が昼日中から芸者を揚げてドンチャン騒ぎの土地柄。そこにこれも遊びでは引けを取らない八幡製鉄のアイアンマンが参入。木更津の街は俄かに鉄鋼景気で沸き立っている。何しろ製鉄の社宅が団地単位で建設され、九州八幡からは連日工場単位で人がやってくる。これを称して民族大移動。はてわ鉄鋼マンを追いかけて、八幡のママさんたちまで移住して木更津にお店を開く始末。怪しげなオカマが走り回っておりました。酒が飲めない体質を恨みながら、WCでゲロを吐きながらの接待のつらかったこと。
 一日、製鉄の掛長が、彼も酒は飲めないらしく、金谷のストリップに連れて行けとのリクエスト。私を追いかけるように君津所長で配属されていた河井所長にご足労頂いて、ともに金谷に出かけた。
金谷銀座の行き詰まりにその劇場はあって、賑々しくストリップ大公演の真っ最中。舞台中央の出べそ間近に陣取って踊り子を待つ。ふと見ると河井所長は私の対面に席を取っている。彼もなかなかストリップを知っている感じ。踊り子が出現して、これまた下手なラジオ体操のような退屈な一踊りがすんで、出べそステージにせり出しての観音様御開帳と相成ります。思わず踊り子の股ぐら近くに頭をもたげると同時に、だれかの頭とゴッツンコ。「こら津野、痛いやないか。」の大阪弁は河井所長の声にかわらん。
河井所長に叱られたのは後にも先にもこの時だけだったことを思い出した。

拍手[0回]

PR
泉大津・日鉄ドラム構内の一番奥まったところに、現在河井雄輔氏が経営する ナニワプロジェックス事務所が有った。営業品目をHPで拝見するに、放射能検査機器を主に、やはり入江商店で手掛けておられた分野の取扱が並ぶ。河井氏とは平成2年頃か、医療廃棄物処理に関する新規事業という分野で、一瞬ご一緒して、八幡まで出向いたことが有って以来、もう18年も会っていない。
 かなり大きなドラム缶製品倉庫に隣接の事務所とあって、2階への階段がすこぶる高い。前の社名が博多商工とかで、その後の名前を聞いていなかったので多少の迷いはあったが、前回2-3年前か、この泉大津・臨港町に工場用地を探しに来た時に、会社所在地近くまで行きながら、時刻が遅くて会えずじまいでいた。
 思えば入江商店・広畑出張所配属が昭和41年(1966年)4月。それから1年は、9時出社、即スクーターで中門前のめし屋に直行、遅まきの朝飯を頂いて一服。やおら製鉄所構内に入って一日中、各所御用聞きに回ることに専念した。おかげで製鉄所の隅隅まで探検できた。おもな取扱いは酸素発生装置のメンテナンス。ここの神戸製鋼製のSRM圧縮機のローターが頻繁に焼きつけを起こし、そのたびごとに、高砂工場へローターを抱えて走ったり、圧延ロールの荷降ろし作業に立ち会ったり、定期修理時の化成工場他の冷却パイプの酸洗工事となにせ汚くて、重くて、臭い現場での一年だった。その翌年、河井氏が課長として本社から転勤して来られて。今聴くと初めての現場勤めで、左遷扱いでかなり臍を曲げていたらしい。そんなことは知らない私には連日、事務所のガレージ前で、ゴルフの素振りに余念のない河井課長に余裕をすら感じていたことです。
そんな年の7月、急きょ千葉県君津出張所への転勤を命じられた。いよいよ君津製鉄所の建設が進み、入江の得意とする機材関連の受注据え付け作業が増え、現地での手が足りなくなってきたことかららしい。
明石駅で母親・桜町の菊枝伯母・弘子ちゃんに涙ながらに送られて単身、秋葉原から房総西線に乗り換えて木更津を目指す。湾岸の化学・石油工場のイルミネーションに目をうばわれながら着いた千葉駅で乗り換えて、木更津までは単線だ。木更津市富士見町にあった出張所には50歳はいっているように見える30前の若松氏と商大サッカーの9年先輩の森本係長が先遣。藤井所長は入江でも一匹オオカミとの噂の高い曲者らしい。・・・まさに流れ流れて木更津のお富さん気分だ。

拍手[0回]

SANY0177A.jpgCIMG0506A.JPG一昨日の関東高知県人大懇親会に引き続いて、きょうは神戸ポートピアホテル・大輪田のホールで近畿連合会の総会です。現鈴木会長御勇退と同時に、在阪の県人会の高齢化・会員減少・後継者不足の実情が噴出して、この総会後2年の猶予をもって近畿連合会のありかたそのものから検討しなおそうとの決定があった。もしかしたら当分、もしくは二度とこの形式の総会が開かれないかも知れない。そんな感慨が沸くのも、今回で6年ごと当番県人会4度目となる近畿連合会総会の過去の苦労を思い出した故だ。
一度目はポートアイランドのフェリー発着ホールで600余名を招いての総会。出し物にブラジル・サンバとよさこいをコラボして自らサンバ音楽隊のリードを務め、中内知事の傍らに本場カーニバルの本物のサンバダンサーを多数出現させ、そのハプニングに知事も大変驚かれたという逸話を残した。
2度目は国際展示場で最大規模の総会だったが、商売の不調で本番不参加。目玉の出し物に、神戸消防音楽隊を招聘してこれも好評を博す。3度目はこのポートピアホテルのオーナーが神戸商大の先輩にあたり、ダイエー中内功氏の御令弟・中内力とあって無理を通していただいて、おまけに出し物は弟・啓三が所属する関西学院軽音OBバンドを招いてのFULLBAND演奏。ステージ前にダンスフロアーも設えて、SHALL WE DANCE。これもそれなりの成果を収める。考えれば当番県人会をいいことにやりたい放題。で今回は神戸中華街の獅子舞・獅誠館をお招きしての連獅子舞となった。これには安岡司信氏にお願いして万端整えて頂いた。
 さて総会は、セレモニーとしての総会次第が一時間以上という従来のこの会の様式を一部たりとも変えることなく構成・進行された。会長の御時世の嘆きを盛り込んだご挨拶に引き続いての知事様の県況報告も、東京でのご挨拶とは調子が違って何事も全国46番という苦しい実情の訴えが主となるお話になっちゃった。実際景気が悪いんだ。
 この退屈なセレモニーの対策として、従前から、市町村首長様ご紹介の折、せめて同じ出身地の出席者の御起立を願ってはどうかという提案をしておりましたが、今回も受け入れられず、確信犯的に、今日の司会者小崎くに子さんに直接お願いしたところが、県の総会担当に相談・通報されちゃった。いまだ名前が覚えられない新任の次長が飛んできて、前例もないし、それをすれば会場がざわつくから却下との申し渡し。ちょっとした司会者レベルでの演出のつもりが、厳しい壁の出来となった。図らずも官僚の言いなりになっている日本の実情を見せられることになった訳だ。敵は案外手ごわいかたくなさ。間際に見せたあの冷たさは、おまんらおだてて使ってやっているんだとの本音を見せたに変わらんぞ。この余裕のなさと、県に丸投げが今回の行き詰まりの一因。検討委員会といいながら県主導となれば、結果は火を見るより明らか。ろくなことにはなりません。
ただ慰めは今回の連獅子舞が大好評であったこと。このことを慰めに、連合会とは当分GOODBYE。

PS・・・そんな高齢者集会の真ん中に降り立った天使が一人。生粋の土佐っ子で、そのへんのハチキンは及びもつかない清純気品を漂わせる彼女は、仁淀川町池川の特設お茶試飲コーナーをお手伝い。お名前も所属も聞き出したが、ここには書かない。写真以上の雰囲気あり。思わずお茶のお代わりに通いすぎました。

拍手[0回]

CIMG0452A.jpgCIMG0454A.jpg















 
もとはと言えば、このブログは神戸高知県人土陽会のゲストブックから強制疎開されたもので、たまには古里県人会の報告もいたします。我が神戸土陽会須藤淳会長(元神戸外大学長・・外大は2期校で2回も受験して落ちたトラウマから、須藤会長の前に立つと落第生の気分が未だ蘇ってくる。)が瑞宝中綬章(旧 勲三等)を授章されて多忙を極められていることから、関東へは君いってくれとの命令一下、11月7日東京へ出かけてまいりました。花の東京のちょいと東、錦糸町は東武ホテルレバント東京・錦の間。
 関東高知県人会大懇親会ということば通り、関東一円を網羅した範囲の同窓会・同郷会・職域会・親睦会等をコアとした、ゆるい縛りの関西で言う近畿連合会レベルの催しと見た。
出席者は約400余とのことだが、立食形式で人の交差が激しいため、もっと多数の出席者のような錯覚を覚える。メイン3テーブルのみが着席・コンパニオン附きフルサービスで、そんな席に近畿の代表ということで座らされるがどうも落ち着かない。
 入場と同時に入口で水割り他が手渡される。どうやら政治パーチー方式か。土佐のおんちゃんにそんなことをしてたまるか。たちまち酒盛の輪があちらこちら。
関東高知県人会会長・元海上自衛隊幕僚長・藤田幸生氏の元気いっぱい肝要簡略な開会あいさつ。尾崎正直高知県知事の県況報告、そして江本孟紀氏のトークがあって、改めて鏡割りとなるころは、会場中名刺交換の渦が逆巻く。知事様の前には優に50人を超す行列ができあがっておりました。
 席の両側は南カリフォルニア高知県人会創立100周年記念祝賀会実行委員長・飯沼星光氏。その幼馴染みの関東県人会顧問・元神戸製鋼所副社長・吉村聡一郎氏と多士済々。とくに南加州県人会には三男坊を高校卒業と同時にロスへ留学に放り出した際、唯つ足がかりとして、尼崎県人会の玉川氏に紹介状を頂いて持たせた御恩が有り、その経緯を説明、おそまきながら御礼を申し上げる。また来年11月1日デズニーランドでの祝賀会は十分魅力的。

PS・・・右側写真は山内興業社長・山内豊功(とよこと)ご夫妻と小生。豊功氏は銘酒・土佐鶴のコマーシャルに登場、その端正華麗な盃捌きは山内酔鯨候を彷彿させる血筋のお方。山内家19代御当主様。一方私は勝手に土佐戦国七雄・津野氏末孫を称し、長曽我部三男津野親忠公を最後に家名断絶の身が同じ写真に収まるなんて、考えられない構図であります。もちろん山内ご夫妻はそんなことなど御承知のはずはありません。乞うご容赦。

拍手[0回]

CIMG0642A.jpg























CIMG0320A.jpg
沖縄旅行の仕上げはやはり、国際通り散策でしょう。6:30の神戸行きANAに乗るには、ゆいレール・牧志駅に5:30着けばいい。このモノレールの便利なこと。時間的な段取りを頭に入れて、国際通りに下り立ったのが時過ぎだったか。通りそのものは日本のどこの街にでも見かける町並みが続く。ただハブ酒の店頭にハブが大口を開けてこちらを睨んでいるにに出くわした
り、南国フルーツSHOPがこれでもかと色とりどりの果物を並べて客を誘う。びっくりするのがおきなわ屋泡盛蔵の店舗の多さ。カヌチャリゾートで古酒をお土産に買った時からもう何軒の泡盛蔵を見かけたことやら。
国際通りはむつみ橋あたりから、沖縄県庁あたりまでを指すのだろうか。沖縄土産と沖縄料理と泡盛屋が軒を並べる表通りから、ちとせ商店街ビルへと向きを変えると、それこそあたりの風景は一変した。なんだろう終戦後の闇市を想わせる活況と、南国色の洪水。応対にでる人の表情の柔らかさ。いくら冷やかしでも失望を顔に出さない。ウチナンチューの純情故か。
御約束の第一牧志公設市場に足を踏み入れた途端、またもや情景は変化し、東南アジアのマーケットにワープしたかのような商品の山。豚の顔がずらり並んでこちらを睨んでいる。魚やの売り台の上は熱帯魚のような色の魚。あらゆる食材のデパート。
そんな店の一軒、仲田鮮魚に引っかかった。大きな伊勢海老に惹かれたからだ。内地で見る伊勢海老の優に2倍は有りそうな雄姿に驚いて思わずこれ下さいと声が出た。この市場では2階の食堂に、買った食材を持ち込んで料理をしてくれる。リーゾナブルな金額で。
伊勢海老だけでは物足りない感じがして、他に何かお勧めはないかと聞いてみる。すかさず貝が美味しいとの返事だ。それも夜光貝。かなりな大きさで、内地では絶対お目にかかれない。私には変な収集癖があって、この15年来、時々お邪魔する、日生(ひなせ)の炉端ひなせに息子たちを連れて行った時は必ずニシ貝の有無を聴き、あれば一番大きいのを頼んで食し、そのカラを持ち帰る。今そのうちの一番おおきいのを(二男夫婦と食した)比べてみるだに、今回の夜光貝のいかに大きいかが分かる。
2回の食堂ツバメに上がって刺身と海老汁のできるのを待っていると、となりの店先が騒がしい。何事かと見てみるとTVでおなじみのダチョウ倶楽部の上島竜兵と寺門ジモンが収録にやって来たらしい。まあお笑いタレントよりも伊勢海老・夜光貝? 夜光貝は食ってみないことにはどうこう言えないし。
やっと届いたお刺身と白みそ汁と夜光貝半分のバター炒め。伊勢エビは内地と比べて歯ごたえが違った。やはり南国の暖かい海で育ったらしく、身にしまりがありません。一方夜光貝はその名前からの印象と違って、コリコリとした噛み心地で、その身の大きさから中々の食感。バター炒めも上出来と言っておきます。
この2階のツバメをはじめとして、お店のほとんどの従業員は中国人なのだろう。聞きなれないイントネーションのたどたどしい日本語が飛び交う。・・・「お客さんこの貝殻持って帰るか」 
アジアの夜店で食べているような気になる雰囲気、その猥雑感は捨てがたいものがありました。

 

拍手[0回]

[142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]