忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今も、沖縄基地移転について社民・国民新の場外乱闘まで行われて、5月決定の見通しが益々暗くなってきた。
太平洋戦争で唯一国内戦場となった沖縄から基地の負担を出来るだけ軽くしようと云う大義名分は結構だけれど、実際地元のかくされた気持ちはどうなのかな。基地で生計を立てている人々の声はどうなのかな。
追い出したはいいが、その時から生活苦が待っているようになりそう。むしろ沖縄の地政的宿命を感じている。
ところで、基地の土地ってどうなっているのかきになるところ。
少し調べてみると、基地があるがゆえに悲惨な人々という報道とは違った姿が見えてくる。
米軍進駐と同時に強制的に接収された基地のための土地。すなわち軍用地は、当初から申し訳程度の地代が米軍から支払われていた。そして沖縄返還となってからは、日本政府がその地代を払い続けている。
本土復帰時点では、この地代総額は年間30億円であったそうだが、その後、年々賃上げされて、県内地主全体の借地料収入は年間900億円を突破したらしい。おまけに借り手は日本国。こんなに取りはぐれの無いテナントはどこを探してもありません。その上、地代交渉も甘いもんだ。
じつに30倍の値上がりで、その中で最大の地主は年間20億の地代を得ている。
その息子は月々のお手当をもらってエビスガーデンプレイスにお住まいとか。なにもするなとの親のお達しがあるらしい。
沖縄ではこの軍用地売買が決行人気が有るマーケットであります。
こう聞くと、本土とは違った沖縄ならではの不動産事情が透けて見えてくる。


拍手[0回]

PR
 昨日神戸新聞明石総局に電話して、13日行われたアンサンブルコンテストの結果何時掲載するのかと質問。
係りが違ったらしくて、かなり電話の向こうであたふたしている。暫くあって、近日です、ところでどちらさんですかと聞いてきた。一般読者ですがと云ったが、どうもコンテスト関係者かと疑っているようす。
再近の神戸新聞明石総局は局長さんがなかなかのインテリらしく、以前とは紙面の構成がガラリと違っている。
以前なら、O君に無理を頼めばかなりのスペースで取り上げてくれました。
そして今日。あのプッシュの電話が利いたのか、小さなネタコーナーに掲載されておりました。
やはり、勢いがないと、取り上げも小さいのかな。

【中学校】
最優秀賞  大久保北中学校(サックス4重奏)
30e4e0a1.jpg
























魚住中学校(打楽器七重奏)
5d59c147.jpg
























【高校の部】
最優秀賞   明石南高等学校 (クラリネット七重奏)
明石南高等学校 ’(金管八重奏)
0f3dc00f.jpg
























【一般の部】
最優秀賞   明石南高OB吹奏楽団 (金管八重奏)
540dcd83.jpg
























ひとまる倶楽部会長賞・神戸新聞社賞   明石高等学校(ホルン四重奏)
d9743ee2.jpg
























市吹奏楽連盟会長賞・神戸新聞社賞   明石西高OB吹奏楽団 (コントラバス二重奏)
a913b406.jpg

























拍手[0回]

 昨日、これまでのNHK龍馬伝を撮っていたビデオを皆消去した。
そもそもが、長崎で出会うことになる龍馬と弥太郎を最初からどう絡めるか見ものと思っていたが、やはりかなりな無理があります。それゆえ、見ている方にストレスが溜まること夥しい。
勿論、これはドラマの世界と大人の対応をすればいいんだが、弥太郎の小汚さも演技のうちとばかりのわざとらしさも相まって、とても冷静には見ておれず、いろんな場面で、「それは無いやろ」とTV画面に突っ込みを入れる毎回です。・・・ほんと疲れる、見終わった時はグッタリだ。
昨日は、あろうことか、河田少龍が龍馬宅に滞在して、親父八平と龍馬の先についてしみじみ話し込む場面。
次には、弥太郎が加尾に嫁になれと告白する。おまけに、小龍が指し示す世界地図に龍馬一同のけぞって驚く。
馬鹿云うな、少なくとも龍馬は種崎・廻船問屋川島猪三郎(通称、ヨーロッパさん)宅にあった万国地図をとっくの昔に見ているはずだ。
まあ、脱藩するまでどんなエピソードで繋ぐか、四苦八苦はよくわかるが、あまり支離滅裂にやられると、それが事実のように独り歩きするのが心配だ。
司馬遼太郎は「竜馬がゆく」の竜をなぜ龍にしないのか尋ねられた時に、この物語はあくまで小説の世界の竜馬で、龍馬を史実どうりに書くつもりもないと説明されたそうな。
けだし、名言なり。
NHKも『竜馬伝』とすれば問題なかったんじゃありませんか。

拍手[0回]

 今年に限り、明石産業会館に場所を変えて行われた第28回アンサンブルコンテスト。
明石市内中・高・一般OBの金管・木管・打楽器・混成の各部門で合計69チーム、342名の参加があった。
昭和57年(1982年)2月20日明石市民会館中ホールで開かれた第1回ー10回まではお手伝い出来たが、その後商売の不調のため一時離脱。といっても15年の長きに渡ったが、一昨年、ひとまる倶楽部主催となった際、お手伝いを申し出て、再び参加出来ることになった。
26,27回とは、よくぞ続いてくれていたことよとの感激が大きかったが、この28回ともなると流石に欲目が出てきます。
前回冒頭の御挨拶でも云った事ですが、夏にコンクールが終わり、新メンバー1・2年で過ごすこの2月までの間、アンサンブルの演奏を聴くだけで、特に中学生に明らかなのですが、指導の先生がどれだけ手を掛けているか、ホッタラカシにしているかがハッキリと聴き分けられます。そして先生の音楽性、指導力、やる気等まるで通信簿を見せ付けられている感じ。恐ろしい、生徒は先生の鏡と云えます。
まず全体に元気・活気が無い。吹き倒してやろうという気概を求めるのは今の時代には合わないだろうが、生き生きして演奏するのが楽しくてしょうがないと見受けられる生徒がさて何人居たのかな。
勿論、中にはピカリと光る原石も見受けたが、先生方が確実に生徒の可能性の芽を育てられているか、むしろ摘んでしまうことはないのか、誠に老婆心なり。
2年後に迎える30周年には、もっと活況のあるコンテストにまで盛り上げねばなりません。
このコンテストが盛り上がる、即ち明石地区の吹奏楽地盤沈下を食い止め、盛況に導く近道です。
思えば、40年前の山手体制の早急な立て直しを図らねばなりません。
一般の方には私が何を焦ったことを云っているのか訝られましょうが、思い当たる方々、事は急を要します。
心配はこのコンテストが単なる学校行事のようになって仕舞っているのではないかという一点です。
3f3b2763.jpg


































拍手[0回]

 高知県津野町の東津野中学に勤める姪っ子からの封書到着。
やれ嬉、はや手紙が届いたかと喜び勇さんで開封。
中には、梼原の維新の門・船戸絵図源流版・龍馬脱藩の道を辿る・ゆすはら維新の道社中等のパンフレっトがドッサリ入っていました。
おまけに、1月3日の高知新聞。記事として龍馬の銅像前で年賀状朗読。県立坂本龍馬記念館が昨年「龍馬宛」の年賀状を販売。464通が同館に届いたものとある。記念館もなかなか龍馬に似て商売がうまいがか。
東京では龍馬ウオーク第一回が開かれて1400人が参加したとある。我が龍馬ウオークは7年前のこと。
人数が違うぞね。
姪っ子の手紙が入っていて、校長先生に相談の結果、ポスターを行内に掲示して、手紙の投稿を待ちゆうところとあった。
けれど、どうも津野町では「龍馬より寅太郎(吉村寅太郎)」が人気で、郷土の偉人として尊敬をあつめているとのこと。驚いたのは今も、中学の卒業旅行は東吉野村で鷲谷口の寅太郎の墓参が目的になっていること。
また、大賞の賞品が龍馬脱藩の道ツアーとあるが、これだと地元を回るだけで面白くないらしい。
早速、東津野中に限り、大阪・ユニバーサルスタジオツアーとしますと連絡いたしました。

拍手[0回]

[49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]