忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 なにせ親族一同が集まる機会を捉えては津野なるものの謂れを説くのに忙しい。
今回も甥っこ連を捕まえては「津野の人」高僧、義堂・絶海の凄さを話して聞かせる。
新年会は従兄妹が一堂に会するのがホント久しぶりとあって盛り上がり、話は尽きない。
そんな中、ふと見ると、我が総領孫小学2年が弟の息子に無理やり覚えたての将棋の相手をさせ始めた。
勝負はたちまちのうちに着くだろうと様子をうかがってみるが、おもったより手間がかかっている。
真剣な面持ちで盤上を睨んでいる甥っこを前に、寝転がったり余裕の孫ちゃん。
勿論、孫ちゃんの負けで終わったが、ふと気が付いて写真を撮っておくことに。
孫の相手をしてくれている甥っこは、今回はるばるボストンから帰国中。
自慢じゃないが、我が一家の教育水準の高い中でも、ダントツで、灘中・高、東大医系、院と進んで、今ボストン大学で研究員として研鑽中だ。
会うたびになんの研究をしているのか尋ねるが、すでに我々の理解をはるかに超える領域の話で、さっぱり分からない。しかし常々、私が会うたびに質問している人間の自意識とは何ぞやとの答えが出てきそうな研究であることは分かる。どうして私が私なんだという素朴な疑問に。
主に、人間の嗅覚から脳細胞への伝達の不思議を解き明かすユニークな研究で、ノーベル医学賞も夢ではない。いやきっとそのレベルまで到達すること間違いありません。
そんなお兄さんを相手にしているなど孫ちゃんが知る由もありません。
この写真は20-30年後、ノーベル受賞者の若き日のエピソードとして遺して置かなくっちゃ。
ところで、盤面の展開を観てみると、今日は天才のシナプスの調子があまり良くないようだ。
CIMG1011A.jpg




















拍手[0回]

PR
 津野興亡史を現代語に訳する気持ちが高まってきたこともあって、では我々の現勢はどうかと自問。
祖父に始まるささやかな津野一族のその後を調査するためにも、まずは9人兄弟の5男である我が親父一家の家勢を調査報告することに。
親父夫婦は2男1女をもうけ、それぞれ3・2・3人の孫が生まれた。その孫に現在4人の子供が誕生。
親父からすれば、子供3人、嫁婿3人、孫8人、孫嫁婿4人曾孫4人となっています。
親父の親父が結婚70年で総勢104人であったのと比べるべくもないが、総勢22人。
まだ未婚の孫が4人残っているので、35人ぐらいが目標となるんだ。
最年長小生68歳から弟の孫3ヶ月まで、顔を揃えたこの2日。早速集合写真をパチリ。
我が二男ファミリーが孫の急な発熱で帰明出来なかったのと、弟の娘婿が里帰りで欠席となっている。
CIMG1037_editedA.jpg




















拍手[0回]

午前11時30分長男ファミリー無事帰着。午後1時30分三男夫婦無事帰着。
これで一安心です。
今年の短い正月休み。東京から帰る際は殆ど渋滞なし済んだが、4日初出となれば2日の深夜走って渋滞を少しでも避けないことには大変だ。
道路情報では特に、新名神の四日市辺り、そして静岡に入っては何か所も渋滞の表示が出ていた。
面白いもので、兄弟と言いながら帰る姿も違っていて、長男は一直線型。確か1時30分の出発で、三男は11時30分の出発だった。どのあたりで追い抜き、追い抜かされたんだろう。
聞いてみると、三男は静岡があまりに渋滞していて、日本平PAで仮眠して、その後富士山を見ながら走ったとか。
今年は二男ファミリーが孫の突然の発熱で、帰郷を見合わせることになり、これだけが残念だったが、無理をさせて大事にいたっては大変だ。
さっそく孫あてに集まったお年玉を届けてやらないと。
さて今日3日はいよいよNHK龍馬伝の放送開始だ。年末から予告イベントのチョウチン放送だらけ。
今日もいろいろ予告番組が有って、NHKの意気込み侮るべからず。
この一年、我が知る龍馬とNHK龍馬とのギャップに辛抱強く付き合ってゆくしかないか。


拍手[0回]

 昨日、東京から長男・三男家族が帰明。
とたんに賑やかになって、正月お迎えの準備に走り回る。
お墓にも詣り、魚の棚での買い物も済ませる。
孫を相手に遊んでいるとブログの更新も忘れておりました。
これが世の爺さんの実態なんでしょう。
365日日々ブログ更新もよく考えれば少し異常なんだ。
チビさん達にそれぞれ新鮮な発見がある。
彼らには一体どんな鉱脈が埋もれていることだか。
己の同じ年齢の頃を考えてみると、喜んでいいのか、これからの大変さをどう助けてやることも出来ないし。
これが家族というものか。自分のことはさておいて、いろいろ気に掛かることが多い年の瀬。
この一年を総括すれば、やはり幸運がついて回った一年と言える。
1月早々の手術から始まって、どうなることかと案じてはいたが、無事根治の結果を見ることが出来たのを皮切りに、周りの人々に助けられて、望外の仲介も出来ました。
結果、特別な一年と成りました。
この幸せが2010年にも続きますよう欲なお願いをしての締めくくりです。

拍手[0回]

 今日の日本経済新聞連載の私の履歴書・津本陽28に至ってやっと、私の中にある津本陽氏のイメージと重なる部分が出てきて一安心しているところ。
東北大を卒業してからのサラリーマン勤めと、豪放な中に緻密な計算がされた津本史観を感じさせる今の作風たがなかなか綱がらなかった。
役所勤めのようなサラリーマン生活を捨て、不動産貸付業で生計のめどを付けた上での、同人誌参加の辺りなどあくまでも慎重を絵に描いたような生きざまと、一時剣豪作家と言われた氏のイメージが違って見えた。
しかし、今日の歴史小説を書くに至った経緯・心情を読むにつれて、やはり明石・川崎航空機工場での徹底的な爆撃・空襲経験が氏の中に根づいていて、人間の命の儚さ・無常観が、戦国武将の生きざま、無常へと結びついてゆき、今の筆境に至ったことが良く分かった。
『戦場でいつ戦死するかも知れない戦国武将たちは、強い無常観を抱いていた。信長が好んだ幸若舞「敦盛」の一節「人間五十年、下天のうちをくらぶれば夢まぼろしのごとくなり ひとたび生をうけて 滅せぬもののあるべきか」の語句のなかには、争乱の時代をきりひらく信長の、虚無の思いが全て込められている。』(引用)
太平洋戦争中、大本営とやらで数百万の兵隊を机上で動かし、わが身を危機にさらすことなくのうのうとしていた陸軍軍刀組とはまるで違っていた。

拍手[0回]

[60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]