忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 9月29日午後、神戸市垂水のとある民家を訪れた。
外見はかなりくたびれたどこにでもある様子ながら、中に入ってみるとグランドピアノはあるはプロユースの録音機材はあるは、さながらスタジオを民家のダイニングに無理やり押し込んだとんでもない光景を目にする。
それぞれに収録マイクが用意され、ヘッドフォーンのラインが床を這う。
キッチンにはボーカル用のマイクスタンド。もちろんピアノの横にはシンセサイザー。
この狭い空間に、PET・SAX・BONEの3管と2ギター、ウッドベース。御近所から苦情でませんかが最初の質問となりました。
いえいえ、音出しが始まると、両隣から今在宅と分かり、いろいろ頂き物が届くんですという返事だ。
そんな信じられない不思議BOXに放り込まれて約5時間。途中短い休憩があるものの、その間も旧交を温めるのに余念がありません。
このアジトあるいはMUSIC梁山泊の主宰者こそ、36年前明石駅前でオープンしたMUSIC・INN ボサリオの2代目ハウスピアノであった O君。当時若干16・7歳ではなかったか。
あれから30余年、顔のサイズこそ一回り大きくはなったが、相変わらずのテンパーで、語り口もそのまま。
変わらへんなーと思わず播州弁が飛び出した。
消息は色々と耳にしていて、アレンジャーとしての天分を発揮して東京で活躍とずっと思いこんでおりました。
その彼が3年ほどまえから、地元神戸でこのアジトを構え友人ミュウジシャンが集うなか、集まった凸凹を均すことなく、在るがままを受け入れて。 実は此処からが彼ならではの仕掛けがあって、自由闊達・変幻自在のアレンジを施し、それぞれのレベルの一つか二つ上のレベルで譜面をオリジナルに書きあげる。
ここで終わっているなら、探せばここまではやっている御仁もござるかも知れませんが、彼はこのネタ曲を本格録音することによって、演奏者のテンションを高め、なお出来上がった曲をそれぞれに配り、ガマの油効果を求めるわけです。
案外、演奏者は葺きっぱなし、歌いっぱなしが多くて、出してしまった音に対する責任感が薄い。
そんな中、このMD録音を突きつけられれば、いろいろ考えださざるを得なくなります。
いや、反省のないプレーヤーは確実に姿を消してゆく。
事実、今回我が弟のトロンボーンが格段に上達しているのに驚かされた。
最初の感想は、邪魔にならないトロンボーンになったなという点。
この邪魔にならないは、実はとっても大切であります。
3管の残り2人は、プロもいいとこで、このアジトでないとご一緒出来るようなレベルの方ではありません。
そんな2人に挟まれて邪魔にならないとは、立派なボーンと評価していいんだ。
PETはその昔、トランペット・メルヘンでお世話になった片岡学師匠。日本のマイルスと僕は尊敬しています。

拍手[0回]

PR
 日曜日、なんとか勝ったとの報告を聖トマス大Gで聞いたあと、さてどこに行こうかとなった。
ここからなら、昨日TVでやっていた鶴橋の焼肉タウン。空とか言っていたホルモンへ行こうとなった。
かねがね、鶴橋は日本の治外だとの話も聞いていて、一度は探検する必要があります。
今のところ、我が県大神戸は3戦全勝で通期暫定2位につけていることだし、ここはパワーを付けるためにも鶴橋を目指す。
ナビちゃんに住所を入力。それも当てずっぽんに鶴橋1丁目1番地と入れておいた。
着いたところが、鶴橋焼肉街からしてどこら辺にあたるのか、皆目見当がつきません。
とそのとき、かぐわしい匂いが漂ってくる。要はこの匂いを辿って行きさえすれば、お目当ての所に行き着くはずだ。
あとでの勉強だけれど、鶴橋といっても広うござんして、近鉄・JRの鶴橋駅を中心に、東成区、生野区、天王寺区の3区にまたがるマーケット一帯を称し、甲子園球場の2倍の広さに、800軒の店舗が密集している。正に密集だ。
戦後お決まりの闇市から始まって、よくもこれほどごちゃごちゃとアミーバーのように周りを侵食していったものだ。
なにしろ、高麗市場を通りにける際は、ニンニクととんがらしの匂いの中、目が明けておれないし、息も絶え絶えとなります。
といっても、商品ゾーンは意外とはっきり区別されていて、鮮魚・青果の卸売市場、何でもありの振興会、そしてかの焼肉通りの鶴橋西商店街と区別されている。
千日前通りの向え側にも焼肉、居酒屋など、これまたごちゃごちゃ。
行き交う人も、これまたごちゃごちゃに見えてくる。
CIMG7053A.jpg
























CIMG7058A.jpg

























拍手[0回]

 2009.9.27 11時KICKOFFの表記兵教大VS大工大を観戦。
同じ時刻に京大Gでは県大神戸が芦屋大と対戦しています。
もちろん、現役の試合に駆けつけて応援したい気持ちは山々なれど、このリーグの3強と目される、京大・兵教大に前期惜敗を期していることから、後期何が何でもこの2校には勝たないことには、2部復帰など有ったもんじゃない。
そこで、後期の兵教大を見てみたいという気持ちと、せめてビデオなと収録して現役の対戦情報として貰いたいという気持ち、そして芦屋大にてこずるようでは先が思いやられるし、ここで負けるようであれば、即今期は諦める事になるとの腹を括って別行動をあえてとりました。
試合内容はここで語るわけにはいけません。
ただ思った以上に大工大が善戦し、後半40分まで0-0で推移。
6-4で大工大がボールを支配、惜しいチャンスもむしろ大工大におおくありました。
しかし、最後の魔の5分に10番に立て続けに得点されてしまった。
これは前期、神戸が最後の最後に兵教大に1点を奪われたパターンと全く同じだ。
二度とおなじことを許してはならない。
ハーフタイムに的場会長にTELをいれ、同時進行の神戸の様子を確かめる。
あまり元気の無い声で0-0ですとの報告。
結局、神戸も後半38分主将の1得点で逃げ切った形。
会長のもたらした報告メールに攻撃に工夫が見られず、得点の気配が感じられないとの嘆き節が混じる。
勝ちたくないはずはない。なんとかチームのリズムを高めて行かないと、だんだん相手校は手ごわくなってくる。次週も花園大試合放棄でお休みとなった。
体調以上に士気を保つことに気を使いそうだ。
e17838ba.jpg
























拍手[0回]

 今回の旅にもナビちゃんが大活躍だ。 三角寺への案内の際は裏道の難路を行かされたが、目的のお店を探すうえでは、電話番号さえ入力すれば、鼻唄で指示どうりに運転すれば事は済む。
松山で一泊するため、石鎚神社を御参りし、神社参道入り口の星加という由緒ある名店で、名物のゆべしをお土産に、一路松山を目指した。
1000円割引スタートの翌日目指した九州一周のかっとびドライブの際、大分・佐賀関港から佐田岬・三崎港へとフェリーで渡り、佐田岬の岬サバ・岬アジを食すべく計画したこともあり、三崎名物の漁協直営の[三崎漁師物語」というお店の松山店があることまで突き止めておりました。
お店は松山市依山にあるパルティフジという飲食モールの一角にあり、着いた6時の時点で満席。待つこと7組という繁盛ぶり。
内装そのものは、じつに簡素な雰囲気で、浜の漁師小屋の風情。連休の特別サービスがあるらしく、ほとんどがそのお膳を目当てのようだ。
なにせ、三崎漁協直営で魚介は三崎直送の獲れたて天然に限られている。
売りは伊勢海老と岬サバ・岬アジ。岬と書いて「はな」と読ませる。
季節がら岬アジしか食せなかったが、1800円のお造り盛り合わせはなかなかのお値打ちで、アワビまで盛り込んであります。
お目当ての伊勢海老は本日グラム800円とか。2人前十分の一匹を選んでくれて生き造りと後は味噌汁にという常道を頼んだ。
お通しのひじきさえ、大概が出来合いのまずいものと決まっているが、上等の味に思える。
サザエのお造りも美味しくて、アワビのバター焼き、三崎サラダも豪快な盛り付け。
仕上げのおくどご飯はこれまた新米で甘さ十分。大きなおひつに山盛だ。
まあ、どれもが美味しくて、こんな店が神戸・明石になぜないのか、残念で仕方がない。
お代のほうも諭吉1枚と少々でリーゾナブルそのものでした。
CIMG6812A.jpg























CIMG6816A.jpg

























CIMG6815A.jpg




















拍手[0回]

 急遽60番横峰寺から150K余りをぶっ飛ばして、87番長尾寺、そして結願の寺、88番大窪寺へと向かった。
長尾寺から大窪寺への道は流石に、遍路で一番整備されていた。
おまけに、前山にはお遍路交流会館なるものが、道の駅前にあって、遍路の歴史を物語る資料がどっさり展示されていた。
これはむしろ、発心の寺あたりにあるべきと思うが、やはり、結願までいたるお遍路さんの割合がどの程度なのか分からないことから、最期の最後に置いたということなのかな。
63番吉祥寺では、大本徳森翁の200回結願の記念碑を拝見したが、大先達・中司茂兵衛翁は慶応2年から大正11年にかけて歩きで280回巡拝・結願されたという。
さて最多結願はと考えていると、お遍路交流館で見かけた納経帳。それぞれのお寺での朱印で一面真っ赤。
2回目からは四国00番という印を押してもらうだけ。それで一面真っ赤。なんと片上幸吉翁が308回結願された結果だそうな。
090923_150614A.jpg
















拍手[0回]

[80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]