忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 エノラゲイの悪意、長崎のジレンマと民主国家としての米国の恥部をえぐり出すことを書きましたがそれ以上に母国日本の今なお続いている許し難い体質について、その最たる証拠を突きつけられて、ここまで日本は追い詰められ、自暴自棄になっていたのかと愕然といたしました。
先日放映されたNHKスぺシャル「海軍反省会400時間」全3回。
この番組内容によりますと、戦後、やや終戦のほとぼりも冷めかけたころ、昭和55年3月28日を第1回として、平成3年まで、延べ130回以上にわたり、元海軍軍令部参謀連中が集まり、二度とこの戦争の失敗を繰り返さないようにと反省会を開いた際、収録されたテープ225巻が発見されたことから始まる。
毎回10人ほどの人数が水交会会議室に集まり、正直にあの戦争に至ったこと、誤ったことを議論していたなんて今まで全く聞いたこともなかったことから、私の関心は俄然高まりました。
一体、海軍軍令部という天皇の統帥権を補佐するエリート連中が何処まで真剣にこの戦争を始め、そして終わらされたのか。その一言一言を聞き逃すまいと聞き耳をたててのことでした。
海に囲まれた日本は、いくら陸軍が権勢を張り、空威張りをしても、戦争となれば海軍の協力なくしては、一歩も前進出来ない。
この戦争遂行上の優位な役割を海軍が主張して、開戦の異を陸軍に唱えることは残念ながら一切なかった。
その上軍令部参謀が口を揃えて「本当にこの戦争がやれるかどうか、徹底的に突き詰めて検討することは一度もなかった。」と証言する。
海軍省兵備局長の保科善四郎中将が、開戦やむなしとの勢いに驚き、兵備計画を検討した結果、この戦備からしても戦争などとんでもないと声を挙げたが、その声は流れに流されるがごとく無視されたとの発言。
元来が作戦指導を本務とする軍令部が陸軍にあおられて開戦へとひた走ったのは何故だったのか。
その曲がり角・ターニングポイントを昭和8年10月1日の軍令部強化令が天皇の裁可を受けたことだと数人が証言する。
即ち、もともと海軍省担当だった兵力計画立案権限を軍令部に取り込み、「兵力量については軍令部総長がこれを起案する」となったことがそれだというわけだ。

拍手[0回]

PR
 昭和20年8月9日軍都小倉上空で目視による爆撃を厳命されていたB29は、雲厚きことから原爆投下場所を長崎へと変えた。その長崎でも上空を雲が覆い目視投下が出来なかった。時間は刻々過ぎるし、仕方なく爆撃手の
大丈夫という声を頼りに原爆を投下した。
この時、やはり狙いは反れて、目標の長崎市中心から3.3K離れた浦上天主堂を直撃した。
皮肉にも、あろうことか、キリスト教の米国が、日本で唯一戦国時代から続いているキリシタンの流れさえ感じられるキリスト者のメッカ・浦上天主堂真上で原爆が爆発した。
結果2人の神父と8500人のキリスト教信者が殺戮された。
今日のテレビも特集していたが、広島の原爆ドームに匹敵する原爆遺跡といえる、この浦上店主堂が、いつの間にか取り壊されてしまった。
時の長崎市長も当初、天主堂を原爆遺跡として残すべきと言っていたはずが、終戦そうそうアメリカに招かれて帰ってからは、俄かに天主堂を撤去する方向に走った。
背後には、キリスト者に原爆を見舞ったことの後ろめたさがあったのか、このことが天主堂が残されることで、いつまでも語り継がれることを恐れたのか、米国の断固たる意図のもとに、天主堂は完全撤去されて、新たな天主堂が建立された。
かくして都合の悪い証拠をぬぐい去った筈が、被爆したマリア像が戦後数奇な運命を辿り、高さ26㎝の顔の部分だけを残す変わり果てた姿で発見された。
浦上キリシタンの昔より、聖母マリア信仰が盛んなことで知られていたが、このマリア像も1930年代イタリアから輸入されたもので、有名なスペインの画家ムリーリヨが17世紀に描いた、代表作「無原罪の聖母マリアの御宿り」すなわち聖母処女懐胎を描いた絵をモデルとして作られたといわれている。
2005年被爆60周年祈念事業の一環として浦上天主堂の一角に「被爆マリア小聖堂」が建立され、その祭壇中央に浦上キリシタン迫害時代の名残を留める柿木の根っ子の一部と共に今は静かに安置されている。
米国の原罪の証拠はとうとう消し去られることなくその罪のどれほど深いものか訴え続けているように感じる。
abebb39b.jpg6ee8f4d5.jpg











6cb52657.jpg









































 

拍手[0回]

 高知にきたからにはいろいろとお願いにあがるところがあります。きたる2010の龍馬甲子園への協力をお願いすべく、まずは龍馬研究の総本山・龍馬研究会へとビラを持っていくことと、龍馬の生まれたまち記念館にもビラをおかしていただけるようお願いにあがらねばなりません。
さて、予てより龍馬研究の総本山と崇めております龍馬研究会。もちろん私も会員の末席をけがしておりますが。
その本拠地はかの「さいたにや」の2階とか。上町の西端に位置するさいたにやさんは、中に伺いますと歴史そのものの佇まいで、龍馬フアンのメッカとなっていることが伺えます。
お店を切り盛りする二人の老女はかなりのお年で注文するのが気の毒なくらい。まだ行っていない方はお急ぎを。
さまざまな人が訪れてその証を残して行かれる。私も龍馬甲子園2010のビラを龍馬研究会様にとことづけてまいりました。
一方、龍馬が生まれた町記念館は龍馬生誕地の目と鼻の先に位置し、その立地については申し分なく、当時の龍馬一家の息使いが聞こえてきそうでした。
しかし、何分龍馬資料としては県立の坂本龍馬記念館の後塵を拝し苦労されている有り様がありありです。
ただそのころの郷士の生活ぶりがそこそこ豊かであったことが伺えました。
参考展示の皿鉢のあまりの見事さに息を呑む。
龍馬の一生を綴る絵巻の見事さ。あの絵は何処かで見た筆致だけど。誰だっけ。
山本事務長にお願いして龍馬甲子園の本ビラが出来たら配布して頂くことを約束。
もう少し突っ込んで高知市と神戸市との龍馬コラボにまで話をすればよかったと後になって気がついた・

CIMG6093A.jpg
























CIMG6095A.jpg
























CIMG6103A.jpg
























CIMG6138A.jpg
























2d9e0317.jpg

























CIMG6218A.jpg















拍手[0回]

 11.12日とよさこい・阿波踊りを梯子した。
この時期になるとお尻がうずうずして落ち着かなくなる。といっても。この4・5年のことだけど。
去年のよさこいで観た、上町よさこい鳴子連の可愛らしさが特に良かったことで、今年はどうなったことかたしかめないと気が済まない。
追手筋競演場はひろめ市場のすぐそば、いつもなら日曜市が開催されている場所、追手前高校の校門前だ。
2車線上下を2レーンに使い同時に2つの連が東から西へとパフォーマンスを繰り広げて行く。
今年は指定席が南側う・70-71だった。
残念ながら上町よさこい鳴子連は北側のレーンで満足に写真も撮れなかった。
印象としては去年の出来には及ばないと直観、これが当たって上町は今年は銀賞となった。
とりあえずは、今年のお気に入り梼原連と来年のNHKドラマ龍馬伝の宣伝キャラクターをアップします。

CIMG5900A.jpg

























CIMG5992A.jpg
























CIMG6014A.jpg
























CIMG6028A.jpg
























CIMG6039A.jpg






090811_173241.jpg

拍手[0回]

[89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98]  [99
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]