忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

c801a110.JPGやっとのことで10月15日の結婚当日を迎える。その前後のことは、ほんと忙しさに追いまくられて覚えているのは、ほんの断片的なことばかり。
けれど、明石の人丸花壇での結婚式には、親父のグループの面々がズラリと顔を揃える中で、仲人を神戸商大ゼミの恩師・栗田真造夫妻にお願いし、来賓に、明石付属中学担任の神谷好先生・明石高校3年担任の住田圭司先生・神戸商大サッカー部顧問田中博教授・同じく教養ゼミとドイツ語の竹馬事件でお世話になった鈴木照雄教授と恩師の皆さん全てをお招き出来た。残念ながら一番お世話になった神戸大学付属明石小学校担任の清水一郎先生は連絡が取れず、お招きできなかったことは覚えている。
たしか新婚旅行も一任されていて、ほんと間際になって佐渡島・会津・福島と巡るコースを選んでお茶を濁したこと。結果、とても季節の上でも良い選択で、十分旅をたのしんだこと。結婚式を済ませて、新婚旅行に旅立つタクシーも神戸までの筈が、もったいなくて舞子で下りて国鉄の乗り換えたこと。新婚旅行の帰りに木更津駅前の布団屋で頼んでいた、寝具一式を受取、担いで新居に帰ったこと。
ままごとのような新婚生活が始まって、すぐに妊娠、出産予定は翌年8月となった。その間、啓三・郁子が遊びに来て、兄弟でフラワー道路・館山にもいこました。国立競技場での全日本対アーセナルの試合も弘子ちゃんと観にゆきました。スタンド最上段で選手の姿がほんと小さく見えたものです。
そんな夢のような生活。もちろん入江商店のお仕事は無我夢中の取り組み。家に仕事を持って帰って、徹夜で仕上げて、翌日遅刻しちゃうような間抜けぶり。ほんと勤め人の自覚がありませんでした。
弘子ちゃんは木更津駅近くの葛田医院で御世話になっておりました。なにしろツワリが酷くて、医者にみせてもまだ妊娠の兆候なしと言われる時点で、盛大にえづき始める。腹が落ち着くまで、寝たり起きたりして、辛さを凌いだ。そんな苦労もその時の私には十分わかってやれてはいなかった。木更津の先、富津の大花火大会に連れだしたり、若気の至りのへまをやらかしたような気がする。
8月11日、出産は無事?済んで、母・男児ともに無事との報告を受けた後、看護婦から、どうも赤ちゃんのお腹が段々大きくなっているようだとの知れせがあった。先生はと聞くと、出産後散髪に出かけて不在。慌てて、明石のオヤジに電話を入れたところ、親父の姉で高知で産婆をしている叔母に聴いてみろとなって、さっそく電話を入れる。6000人は取り上げたというベテランの産婆も、お腹が膨れる理由が思いつかない。けれどただ事で無いことだけは確かだ。こうなれば新生小児科に駆け込むより手はないという判断で、救急車を手配した。
ちょうどできたての千葉大学医学部新生小児外科に綿貫教授がおられるということで、どうして大学へ駆けこんだものか。かすかに救急車のなかで赤ちゃんを抱き締めていたことだけは、いまも手の感触まで覚えている。
綿貫教授の診察を受けた結論は、体液が何らかの理由で、腹腔にあふれ出ている状態で、生命の安全は確保が難しい。一か八か開腹してみないことにはどうしようもないとの見立て。この生まれたての赤ん坊にそれだけの手術に耐える体力があるとは思えないし、昭和43年頃の新生小児外科のレベルなんて、今からみれば幼稚なもんでした。しかし、このまま手をこまねいてはおれず、断腸の思いで開腹を決意する。
結果、病状としては先天性胃窄孔。小さな胃が風船が破れたように孔が開いていたそうな。ここで言う先天性とは、どう考えても先天的に異型があったということではなくて、生まれる過程で、なんらかの理由で胃が破れていたということ。たぶん出産時に羊水を飲む、あるいは胃中に圧をもって流れて、その為胃が破裂したに違いない。息を引き取った小さな亡骸を抱き締めてただ佇むことしかできなかった。バットで頭を思いっきり殴られたようなショックで、それからの10日間ばかりを過ごすこととなった。
出産時にちらっとしか赤ん坊の顔を見ていない、ましてや抱かせてもやれなかった弘子が不憫でたまらない。
明石から飛ぶようにして駆け付けた親父も姿を見せても、慰めの言葉も出ない。
そんななか、人一人がA点からB点と生死の処が違えば、水子としての扱いではなく、出生届けを出して後、死亡届を出してからでないと、荼毘にふすことも出来ない。なんとあっけない人生だったことか。しかたなく静伸と命名。我が第一子となった。 

拍手[0回]

PR

                                                                                                           CIMG1059A.JPGCIMG1005A.JPG      
     












あくる15日。早朝から西国三十三ヶ所の京都市内五ヶ所と亀岡の穴太寺での納経の後、2:30には高台寺駐車場に到着。しかし高台寺・霊山・清水あたりは折からの秘仏御開帳と紅葉と相まって人波でごった返している。駐車場に入れるのに1時間もかかった。急いで霊山神社の境内に駆け付ける。今年から始まった「龍馬よさこい」の真っ最中。総勢300人の学生連が参加してのよさこい奉納だ。この眺めはなかなかのもので、霊山に良く似合っている。これは続くと直感する。恒例の北川村提供のしゃも汁を頂いて、龍馬さん・慎太郎さんの無念を偲ぶ。去年4月に龍馬検定・神戸編実施成功の報告も出来た。
見上げると霊山の中腹にある両雄と藤吉の墓前から、麓の入口まで、ビッチリ人並みが続いている。例年に増してお参りの人々が多いように感じた。この平成幕末の今、いっそう両雄を慕う若者が増えているようだ。彼らが両雄から何かを学んで、世界に羽ばたいて貰いたいものだ。
4時前、墓前祭の開始となった。龍馬さんは11月15日に生まれ、11月15日に暗殺されたことから、郷里高知では生誕祭が行われ、そのさい灯された命の火が高知副市長の手によって届けられている。その献火をはじめに、神主の厳かな祝詞が始まる。両雄の事績を生誕から最後の日までるる述べる声に、ぐるりと周りを取り囲んだ参衆は、咳一つ憚って聞き入っている。この静けさは玉ぐし奉納から高知・京都両知事のご挨拶に至るまで続いた。これほど一場の人々の哀悼する心が一つになるなんて。ますます両雄の今に及ぼす志の深さを思い知らされる。
 

拍手[0回]

CIMG0800A.JPGCIMG0880A.JPG






















2年ぶりの坂本龍馬・中岡慎太郎墓前祭に参加した。欲張って前日朝早くから京都入りし、西国三十三所のうち、まずは石山寺と岩間寺へ納経。とくに石山寺は蓮如ゆかりの寺で、その寺容の壮大さには圧倒される。
丁度、源氏物語千年紀IN湖都大津の一環として源氏夢回廊と題し石山寺豊浄澱・紫式部展も開催中。
紫式部が源氏物語を書くにあたって、石山寺の一室に七日間篭ってその構想を練ったとされている。入山料と展示場入場券がセットでお得といわれれば、そうするのが人情。お山に入る前に長々と源氏物語に付き合いさせられることになった。田辺聖子氏の源氏が展示してあり、最近は神戸新聞・明石版に「源氏物語」明石の巻を読むと題して京都橘大名誉教授・鈴木紀子さんのエッセイで忍従の人・明石の君を拝読しておりましたので13帖あたりを丹念に呼んでおりましたら、弘子ちゃんが十二単を纏ってみるといいだした。(写真・左)
まあかなりしもぶくれの顔の紫式部が出来上がったが、そのころの美人の基準は長い黒髪と、下膨れ顔であったらしく、辛抱してパチリ。
やっと展示場を抜けだして、参道の階段を登りつめた境内に広がる石山の威容は、おりから射す日光に照らされて輝く紅葉の彩りと相まって、思わず感嘆の声を漏らすほど。本堂は国指定天然記念物の珪灰岩(石山寺珪灰岩)という巨大な岩盤の上に立っている。瀬田川の右岸に位置し琵琶湖からの流水が音を立てて流れる。
納経を済ませ次に訪れたのが岩間寺。雷除観音で有名なこの寺の名物は日本一の大桂と芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」を詠んだと伝わる池があること。といても由緒ある池とは言われるまで気も付かない不勉強。

拍手[0回]

RON CARTER を知らしめるキッカケはやはりSUNTORY のコマーシャル出演でしょう。私も同様、あの一連のコマーシャルに登場したRONは、それまでのベーシストのイメージを覆す新鮮なものでしたね。
いままでの地味なベースが俄然主役を演じて驚かされました。そんなイメージのママ今回のコンサートを聴いた結果は、ずいぶん違って感じられた。確かモダンベースの開祖スコット・ラファロの影響を多大に受けているとされるRONの今の演奏と、YOUTUBEで探し出したビル・エバンス・トリオでのラファロの演奏を聴き比べてみると、はっきりとRONの目指す方向が、言われているのとは違うことに気づく。
 ラファロのあのゴリゴリが無い。評論家の言うRONの音程の悪さも一部感じながらも、むしろ底から包み込むようなBASEの響きが心地よかった。そして常に歌っている進行ライン。
組んだ相手がG山口武であったことの影響も大きいのかも知れない。まあこんなに達者なGが日本にも居たもんだ。テクの限りをつくした超絶技巧の持ち主ではないかな。つぎから次と、休みなく華麗、多彩なメロディーと変幻自在なリズムを紡ぎ出す。(私的には、どうもGの忙しさが気になる。じっくり聴かせてほしいが、その間も与えてくれない。名人上手ではあるがハートに響かない。)そんなGの相手にふさわしいポジション取りをしているのでしょう。MY FUNNYからはじまって全12曲とアンコールのサテンドールまで、RONはまるで哲人の如き佇まいで、ほとんど瞑目してでの演奏に終始。SAKURA,RINGO・OIWAKEと山口武編曲の2曲、およびボサノバ調の曲では、うっすら笑みを漏らす。それもアドリブが思うように決まった時に。
メンバー紹介でも聴衆に目を向けたりはしない。改めてBASEを抱きよせ、まるで祈るがごとく、寄り添うことで挨拶とする。そんな姿は好きだな。
 RON の技量レベルについてとやかくの批評はあるが、そんなものは今この場の生の音に浸っている私にはまったくどうでも良くて、写真のごとく2メートルと離れていない場所で、まるで独り占め状態でひたすら聴き入ることの幸せって解りますか。この2時間20分の濃厚なリスニングは二度と経験できないことだろう。CIMG0666A.JPG
 

拍手[0回]

CIMG0658A.JPG淡路島・サンセットビューホテル「けひの海」であのベーシスト・RON CARTER を聴いた。
有名老舗料亭・うめ丸の直営ホテル。どうやら二代目の手がける新しいコンセプトのホテルで開業一周年を記念しての道楽コンサートらしい。といっても神戸・チキンジョージも系列会社としていることから、かなり音楽には関心のある経営者じゃないのかな。どっちにしても、よくぞ淡路でRON CARTER 聴かせてくれるもんだととの驚きの方が先に立って、おもわずお泊り2人の予約を入れちゃった。9月25日の神戸新聞記事による。
当日、朝早く出て、なんかおかしいけれど、一昨年から始めている四国八十八ヶ所巡礼のうち、板野の四・五番をぬかしていたのを補完すべく、一路徳島へと渡った。この板野ICから降りてのことは後日報告いたしますが、偶然通りかかった、バルドの楽園(がくえん)で有名な坂東俘虜収容所を伝える鳴門市ドイツ館も見学。
 ホテルには4;30にはチェックインしておりました。さっそくスタッフに確かに RON CARTER なのか、そっくりサンはいやだよいや口・突っ込みを入れながら、演奏会場を下見する。エル字型の会場のL部分に仮ステージらしき区画がしてあった。さっそくどの席がBESTなのか当たりを付ける。こうなると、部屋での食事も早々にエントランスに降りてゆき、入口のDOOR前に立ち並んで順番を確保する。残念ながら一番とはいかず、4・5人は前に並んでいる。スタッフが先にドリンクをお渡ししますとの声に応じて、先に開場しろと声を張り上げたのは私です。飲み物何ぞどうでも良いんです。その声に押されてかスタッフが慌てて開場しますとDOORを開いた。久しぶりに、人並みの前に肩・腰を入れてポジションを確保して、眼っこを入れていたステージ正面・かぶりつきに席を確保できた。球際の強さを再び発揮しちゃいました。




拍手[0回]

[141]  [142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]