[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
楠瀬さんは高知の出身、土佐高校の秀才であります。その彼が落ちたとなれば私も心してかからねばと思い、試験問題を聞いておくことにした。楠瀬さんは快く、覚えていた問題を正解つきで教えて下さった。とくに日本国憲法を問う問題が印象に残っていいる。これで傾向と対策が出来たとばかり入社試験に臨んだ。本社は大阪・堂島にあった。堂島といえば北の新地のど真ん中。夜ともなれば、赤い灯・青い灯が燈る享楽の巷であります。そんな町を突き切って木造2階建ての歩けばギシギシ音がする本社。忘れもしない安達課長の仕切りで試験を受ける。答案用紙をめくってあっと声を上げそうになった。なんと、前回楠瀬さんが受けた試験と同じ問題だ。この時の入試担当でもあった安達課長さんが、同じ問題を使い回していた。入社してから、かの安達課長さんともお付き合いができましたが、どう考えても同じ問題を使い回すような芸当ができる人とは思えなかった。結果、我が答案はほぼ満点に近いもんであったらしい。試験担当者は開白以来の秀才が来たと大騒ぎだったとか。おまけに教養科目ばかりだが、優が30ほど。サッカー部のキャップテンでもある。重役面接は翌日だったか。この会社のウルトラワンマン入江一雄社長を中心に、両脇重役連中が居流れる。
これもあとで徐々に知ったことだけど、入江商店は小さいながら、このワンマン社長のもと、旧日本製鉄、そのころは八幡・富士に分かれていた製鉄会社専門の納入窓口商社として隠然たる実力を有し、知る人ぞ知るユニークな会社でした。ちょうど7年ほど前から、学卒を採用するようになったばかり。商大G9・河井雄輔氏がはや課長で頑張っておられた。おまけにG10森本茂男氏はサッカー部の先輩であります。
そんなイケイケの社風を誇る重役連中は見るからに曲者揃いの印象。よくは覚えていないが、家庭状況・長男で自営らしいが店を継がなくていいのかとか、クラブ運営はどうのとかの質問があり、最後に卒業論文の話となった。・・卒論のテーマはほぼ決めていて、ドラッカーとマックス・ウエーバーの良いとこどりをしたもの。すなわち『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』をベースに新しい経営理念を提案しようという大それた構想。
語るうちに熱を帯びてくるほど自分なりの考えを披露している時、突如ワンマン入江社長が一言、私を指さしながら叫ぶ声が聞こえた。「お前明日から来い」。かくして合格通知を口頭で頂く仕儀にあいなりました。ほんとこれでいいのかなとの思いを胸に抱きながらも。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)