忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 遅昼にと千日前通りに面した入船寿司本店に立ち寄った。8人もぶら下がれば満員で、店の奥行は一間有るかなし。まあ軒先商売と思えばいいくらいの小店。板さんに入るなりざっと50年の年季だねと聞くと、47年ですとの返事。誰もが聞くんだ。
暖簾越しに覗いたネタケースは、外見に関係なくかなり気合の入った品揃え。鶴橋のすし屋と舐めていると痛い目に合いそう。入ってすぐに隣の先客がおあいそだ。皿が4-5枚とお酒で4-5000円。
これは油断ならずと抑え気味の注文。けれど大トロ、アワビ、赤貝と思わず注文してしまった。
ところで、鶴橋で焼肉屋はどこがいいと若衆に聞いてみる。
南君、通称なんちゃん、何処かで聞いた名前だなと思いながら、情報提供をいらいする。
かのなんちゃんは寿司を握りながらも、大のホルモン好きで、有名店には絶対行かないが、お勧めは焼肉えびすとの返事だ。おまけに、サービスするよう電話しときますなんて適当なことを言ってくれる。
開店は5時どという。この2時間半をどう過ごすかかなり悩んだが、鶴橋商店街をグルグル回って、昭和35年ころの喫茶店で一寝入りする頃には、丁度いい時間となる。
ところで、言われたあたりを探すが見つからない。結局、ボケっと立っていると、自転車でやってきた兄ちゃんがもしかして、入船のなんちゃんの紹介の方ですかと声をかけてきた。どこかのなんちゃんとは大違いの親切さ。
分からないのも当たり前、しけたすし屋の居抜きとかで、カウンターに焼肉ロースターを置いただけの、立ち飲み屋のような店構えだ。5分待って下さいと、兄ちゃんは店内に入り、提灯をとりだす。

拍手[0回]

PR
 日曜日、なんとか勝ったとの報告を聖トマス大Gで聞いたあと、さてどこに行こうかとなった。
ここからなら、昨日TVでやっていた鶴橋の焼肉タウン。空とか言っていたホルモンへ行こうとなった。
かねがね、鶴橋は日本の治外だとの話も聞いていて、一度は探検する必要があります。
今のところ、我が県大神戸は3戦全勝で通期暫定2位につけていることだし、ここはパワーを付けるためにも鶴橋を目指す。
ナビちゃんに住所を入力。それも当てずっぽんに鶴橋1丁目1番地と入れておいた。
着いたところが、鶴橋焼肉街からしてどこら辺にあたるのか、皆目見当がつきません。
とそのとき、かぐわしい匂いが漂ってくる。要はこの匂いを辿って行きさえすれば、お目当ての所に行き着くはずだ。
あとでの勉強だけれど、鶴橋といっても広うござんして、近鉄・JRの鶴橋駅を中心に、東成区、生野区、天王寺区の3区にまたがるマーケット一帯を称し、甲子園球場の2倍の広さに、800軒の店舗が密集している。正に密集だ。
戦後お決まりの闇市から始まって、よくもこれほどごちゃごちゃとアミーバーのように周りを侵食していったものだ。
なにしろ、高麗市場を通りにける際は、ニンニクととんがらしの匂いの中、目が明けておれないし、息も絶え絶えとなります。
といっても、商品ゾーンは意外とはっきり区別されていて、鮮魚・青果の卸売市場、何でもありの振興会、そしてかの焼肉通りの鶴橋西商店街と区別されている。
千日前通りの向え側にも焼肉、居酒屋など、これまたごちゃごちゃ。
行き交う人も、これまたごちゃごちゃに見えてくる。
CIMG7053A.jpg
























CIMG7058A.jpg

























拍手[0回]

 今回の旅にもナビちゃんが大活躍だ。 三角寺への案内の際は裏道の難路を行かされたが、目的のお店を探すうえでは、電話番号さえ入力すれば、鼻唄で指示どうりに運転すれば事は済む。
松山で一泊するため、石鎚神社を御参りし、神社参道入り口の星加という由緒ある名店で、名物のゆべしをお土産に、一路松山を目指した。
1000円割引スタートの翌日目指した九州一周のかっとびドライブの際、大分・佐賀関港から佐田岬・三崎港へとフェリーで渡り、佐田岬の岬サバ・岬アジを食すべく計画したこともあり、三崎名物の漁協直営の[三崎漁師物語」というお店の松山店があることまで突き止めておりました。
お店は松山市依山にあるパルティフジという飲食モールの一角にあり、着いた6時の時点で満席。待つこと7組という繁盛ぶり。
内装そのものは、じつに簡素な雰囲気で、浜の漁師小屋の風情。連休の特別サービスがあるらしく、ほとんどがそのお膳を目当てのようだ。
なにせ、三崎漁協直営で魚介は三崎直送の獲れたて天然に限られている。
売りは伊勢海老と岬サバ・岬アジ。岬と書いて「はな」と読ませる。
季節がら岬アジしか食せなかったが、1800円のお造り盛り合わせはなかなかのお値打ちで、アワビまで盛り込んであります。
お目当ての伊勢海老は本日グラム800円とか。2人前十分の一匹を選んでくれて生き造りと後は味噌汁にという常道を頼んだ。
お通しのひじきさえ、大概が出来合いのまずいものと決まっているが、上等の味に思える。
サザエのお造りも美味しくて、アワビのバター焼き、三崎サラダも豪快な盛り付け。
仕上げのおくどご飯はこれまた新米で甘さ十分。大きなおひつに山盛だ。
まあ、どれもが美味しくて、こんな店が神戸・明石になぜないのか、残念で仕方がない。
お代のほうも諭吉1枚と少々でリーゾナブルそのものでした。
CIMG6812A.jpg























CIMG6816A.jpg

























CIMG6815A.jpg




















拍手[0回]

 高田屋嘉兵衛記念館をあとにして向かった先は、先般から気になっていた『和匠 よし乃』だ。
場所的には洲本ICをおりてすぐとあるが、これもNAVIちゃんがあるから問題はありません。
けれど外見からして全く料亭らしい雰囲気はなく、閉店したコンビニ後のようで、これはなかなか見つけ難い。
まあ外見はともかく、インターネットでは店の評判がめちゃめちゃ良い。
一見さんとしては、最初はそこそこのコースを取って店のレベルを図るのが常道。そこでおまかせ海鮮七厘コースを予約しておいた。
さぞかし満員御礼かと思いきや、5時過ぎに入店した時は、我々が最初。あとで4人連れの男2女2の組。
月曜日は祭日でも休みということらしく、まあ儲けを焦っているようでもない。
6時の予約だけど良いかなと問うと、どうぞとの返事。小柄ながらキリットした感じの若衆が出迎えてくれる。
注文を確認して、待つこと暫し。まずは銅造りの七厘が登場。備長炭が憩っております。
鱧の落とし・梅肉に始まって、氷鎌倉に盛り付けたお刺身は中トロ・サンマ・さごしの生と炙り。
おいしく頂くうちに、メインの海鮮皿がどんと登場。写真のように、別盛の岩かき・大貝・うなぎ・あなご・ホタテ・あわびの残酷焼き・伊勢海老・和牛いちぼと食した順番です。
とくに岩牡蠣は濃厚で海のミルクそのもの。どれもこれも鮮度・活きが抜群で、一品も手抜きがなかった。
ある意味、ほとんど素材勝負にこだわっている店主の心意気が伝わってくる。
ここまで天然物に徹底されるとただただ美味しいの連発より手はなかった。
仕上げのご飯も天然ウナギ(抜群の歯ごたえ)の釜めしで、赤だしの当りも私好みでございました。
かくして、店主の気構えを知らされた次回からは色々とこちらの希望を叶えてもらうこともできるようだ。
それが証拠に、帰り際に御挨拶となった時に、当店創作おまかせのご注文は早ければ早いほど良いものが出せますと言いきって深々と頭を下げてもらった。・・味も良くて、腰も低い。お値段もそこそこ。良い店でした。
CIMG5766A.jpg















CIMG5768A.jpg
CIMG5773A.jpg



















CIMG5775A.jpg
CIMG5776A.jpg



















CIMG5777A.jpg



















CIMG5780A.jpg

























拍手[0回]

CIMG3959A.jpg
























いそいでシャッターを切ったのは、いち早くこのちらし寿司に食らいつきたいからか。かなりのピンボケ。
たいがいの旨いと聞いたお寿司屋さんには足を運ぶが、ネタはともかくシャリで納得のいったお店は、ほんとあったかな。菊水本店のこおこ巻きにむくかなり酢をきかしたものから、こりゃ酢飯といえないもの、赤酢を使っていい感じのものまで。
その中で、明石土山の「すがし」のシャリが気に入って通い始めて、たぶん1年半は経ったかな。
名前のすがしってなんだろうとのれんをくぐったのが始まり。
1・2回は刺身を頼んで目が飛び出たり、大トロを頼んで臍を噛んだりしたが、ここのシャリがほんと私好みのしょうしょう甘くちで、3回目かに頼んだ特上ちらしを食ったときからはこのちらし一筋。
最近では顔を出しただけでちらしを出してくれるようになっています。
今日は加古川の法務局で公図を一件挙げて、加古川工業団地内の倉庫物件の下見に行った帰り、弘子ちゃんは夕方から三宮へお出かけとかで、少々夕飯には早かったけれど、一人で来たわけです。
ほんと美人のおかみさんが早速奥さんはと尋ねる。今日はお出かけランランで僕一人とぼやいて席に着く。
そしてかのちらしが黙っていても出てまいりました。
ちらしといえば、実は魚のヘタ特集と思えば毎回出てくるちらしの様子さえ楽しみとなる。
大将の機嫌のいいときには、ほんまかいなというほどのトロの切り身が入っていたりして。
今日は鱧の梅肉おとしにウニとイクラが何時もより大盛り。赤だしに粉さんしょを利かせて一気にいただいた。
ちなみにすがしとは、大将の古里勝田郡にある小高い山の名前とか。

拍手[0回]

[1]  [2]  [3]  [4
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]