忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 まだ龍馬甲子園2010の余韻あり。
勿論本業の不動産仲介では切った張ったのシノギの最中で、同時並行的に実業とボランティアーの兼ね合いを計る。
しかし、不思議なもので、ボランティアーの催事が巧く行く時は、本業も好調で、本業で行き詰まれば、ボランティアーにも元気が出ない。
そんな気分やで周りに掛ける迷惑は計りしれませんが、今日大賞受賞の大森尚氏から、丁重なお手紙を頂いた。
大森氏が今回の龍馬さんへの手紙を書くに至った動機から、一番言いたかった事をもう一度確かめられる律義さが一杯詰まった得難い手紙です。
私どもの拙い企画と運営に対しての苦言も沢山あるにもかかわらず、その事には一切触れず、ひたすら受賞に対する感謝を述べらた手紙を押し抱いて、我々も達成感を改めて噛みしめた。
その文中、同じ神戸商科大の4回生と小生16回生の御縁も判明し、高木学長、三木教授、山崎整神戸新聞支社長(彼は明石高校音楽部・神戸商大応援団での後輩)とほぼ同じ人脈に位置していたことに気付かされた。

氏は毎日放送を勤めあげられての今日だが、今迄の積み重ねた教養・知識をひけらかすことなく、斬新な切り口でのアイデアを披露された。
確かに、龍馬さんが、混沌とした京を捨て、蝦夷の地に開拓の魁として乗り込んでおれば、氏の想像されるように、樺太からアラスカへと歩を進めて、きっとまったく違った日本の歴史が書かれたに違いありません。
ここに想いが至って、本当に惜しい人物を早く亡くしたことを悔やまれます。

氏の属す七星会は、独自の俳壇を形成され、日々発表研鑽を重ねておられる。
そのHPに、頂いた手紙と同じ趣意の文が書かれ、その最後に俳句二句が披露されていましたので、無断の失礼は承知で転載いたします。

      花灯路龍馬の墓につづく道

    「龍馬への」大賞をうけ揚げ雲雀        大森 尚 
                                    

拍手[0回]

PR
 龍馬講演・いろは丸始末の話の中で、五島列島を望む龍馬が建てたワイルエフ遭難慰霊碑の側に日本で3番目に大きな龍馬像が建立真近との話からか、参加者の瀬古氏から、神戸港にも勝海舟と龍馬さんの銅像を立てるべきとの提案があった。
氏曰く20年ほど前に、神戸で両人の銅像建立を目指して募金を募っていた人があり、私も3000円ほどの寄付をしましたが、目標の100万には届かず30万くらいでストップしたまま、その後のkとは分からなくなっていますとも。
なるほど、今回これほど神戸と龍馬の事が有名になれば、梼原の維新の道に倣って、維新の港とでも名付けて
神戸海洋博物館前の広場にかの神戸海援隊の像と並べて勝海舟・坂本龍馬像を建立することも可能となって来たのでは。
瀬古氏には、あなたが設立趣意書を書いて下さいとお願いした。
考えてみれば、幕臣と土佐の脱藩が並んでの像も見ものかも。
勿論武田鉄八にも協力をお願いしよう。

拍手[0回]

 当日取材のJ:COM西村朋子さんご苦労様でした。
取材を終えられて、彼女も龍馬フアンとのことでした。
放映予定を名刺に書き残してくださいました。
皆さん、会場に来れなかった方も、J:COMチャンネルで観て下されば幸甚です。

4月20日(火)  J:COMチャンネル  15:00  18:00  22:30   です。

拍手[0回]

 朝9時から三宮駅のJRウオークに皆さんに案内ビラ・入場整理券を配布。お話では300名とのことだったが、結果100名に足らず。それでも、マイクで皆さんにご案内させて頂けた。
その足で読売ホールへ向かう。早くも山崎氏が会場に来着。弘子ちゃんと、甥っこと啓三と併せて5名で設営に取りかかる。そのうち、矢田龍馬他、土陽会の面々も来着し、和気藹藹の内に会場は整い、南京町で昼食となった。
12:30からぼちぼちと参加者が顔を現す。やはり、あまりなじみの無いホールとて、2階のロビーから入口を見ていると、殆どの人が案内のハガキを手にキョロキョロ。
大賞選考会の審査をして下さった方は40名余。読売・高知の記者が表彰まで取材。
選考会の90分ほどを皆さん」緊張感を持って勤めて下さいました。ありがとうございました。
龍馬講演会には、この講演を目指しての方々も加わり、終わってみれば80名余の参会者となった。
土居先生の語り口は86歳の年を感じさせない面白さ。
また会場には龍馬さんの親父さん・ハ平の兄弟筋にあたる、桑津家の美女3人も来会。
何故、桑津(喰わす)となったか(信長命名)の話もあり、神戸は灘区にお住まいの龍馬さん縁の来会に一同驚く。
大賞結果と会の様子をUPします。

龍馬甲子園2010「龍馬さんへの手紙・一筆啓上仕候」
小学生の部    浦臼小学校6年  山越拓也君
一般の部      大森 尚氏

CIMG2066_editedA.jpg




















CIMG2072A.jpg


























CIMG2076_editedA.jpg

























CIMG2080_editedA.jpg





























CIMG2081_editedA.jpg

























CIMG2087_editedA.jpg





















CIMG2095_editedA.jpg

























CIMG2096_editedA.jpg
























 
CIMG2098A.jpg


















CIMG2099_editedA.jpg





















CIMG2100A.jpg


























拍手[0回]

 今日17日、じっとして居れなくて弟・津野やんを誘ってよみうりホールのPC・PAの下調べと準備に行った。
管理人との約束の時間には少し間が空いたので、隣の播磨屋神戸店で無料のコーヒーとお煎餅を頂いた。
明日は必ず買いますからね。
朗読CDを流してみるに、少々ノィズがある。電源コードと近すぎての事らしい。明日には修正間に合いそうにない。
出来るだけ、ノィズを拾わない音量を確かめる。それと舞台中央のプロジェクターの使い方を管理人から教わった。やはり、絵が有るのと無いのとでは説得力が違う筈。
客席150がずらりと並ぶ中、なんとかそこそこ埋まって欲しいものだと見回してみる。
弟は頻りに良いホールだと言う。お値段も便利な立地の割にはリーゾナブルだ。
その割には神戸では知られていない。もったいない限りだ。

受付の位置、控室の具合を確かめて、これで明日の本番も万全と確信する。
その時、電話が鳴った。『明日の土居晴夫先生の講演に行きたいが席は有りますか。』と仰る。
その上、『私どもは土居先生と先祖が一緒なんですよ』と。
え、ご先祖様が一緒というのは、どの流れなんですかと聞き返すと、『龍馬さんの父、ハ平の弟の桑津の流れです』との返事。その上、参加人数は4-8人になる。お住まいは灘区に在住だ。
これぞ究極の龍馬力なのか。
かくなれば、もう龍馬さんにお任せして、明日の選考会・講演会の円滑な進行に全力を注げば良いことだ。

69c176fb.JPG

































拍手[0回]

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]