忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

龍馬甲子園なる広い括りの中で、さて第7回龍馬IN神戸のACTとして具体的に何をやれば良いのか、この1ヶ月考え続けてきたといえば少々大げさだけれど、常に頭の中にあったことは間違いありません。
今回の東京行きも、まず真っ先に今開催中のY150(横浜開港150年博)の会場に駆けつけ何かヒントはないものか探ってみたりしたところです。
横浜ものがたりのブースがベイエリア会場(馬車通り)の入口にセットされていたが、まことに簡単至極の展示で、これは開港資料館を除く必要があると考えるぐらいのもの。
ほとんど観客は素通りして、話題のフランスからやってきた巨大怪獣といってもP&Hを数台組み合わせた巨大機械蜘蛛のショーの方に流れてしまう。
ペリーの神奈川の開港要求にたいし、あまりにも江戸に近すぎるとして、当時100戸まあるかどうかの寒村であった横浜村が開港5港の一つとなった経緯も説明あり。西洋文明の窓口として、その後驚異的な発展を続けたわけだ。維新ぎりぎりまでもめた神戸開港とは違い、生麦事件などがあったものの流入する文明の大波は止めどなくこの港から関東一円に広がった。ということを改めてコロッケ主演のビデオで確認。
しかし、龍馬甲子園のイメージの参考となるものはありません。・・・
25日帰りの新幹線の中で、ウトウトしながらも、29日の県人会理事会で案として提示するケツが決まっている焦りを感じながら考えて、そうだ龍馬さんのことを語れと言ってみたところで、人様々で何を審査基準にすればよいかも定かではないなか、自分が龍馬さんに手紙を書くとしたらどんなだろうと考えた。
早速帰宅後、とるものもとりあえず「龍馬さんへの手紙」と検索してみる。結果、高知県立坂本龍馬記念館が来館者からの感想文を一冊の本にまとめて出版していることが判明。題して「ほいたら待つちゅうき龍馬」。
そうなれば早くこの本の中身を見てみたいとなった、深夜アマゾンに注文メールを出す騒ぎ。
28日には到着らしいから話はそれからだ。
CIMG4307A.jpgCIMG4308A.jpg








 

 

 

CIMG4316A.jpgCIMG4326A.jpg














CIMG4334A.jpg





























SANY0011A.jpg























 

 

拍手[0回]

PR

前文・インフルエンザ渦中で書いたように総領孫の通う上飯田小の運動会へ行くのは今回諦めていたところ長男からメールが来て、孫2人も来てくれと言ってるよとの言葉に思わず行きますと返事のメールを打っていました。親馬鹿チャンリンから孫馬鹿チャンリンへと変身。いそいそと弘子ちゃんも旅の準備にとりかかる。
私の方の仕事事情を言えば、」この時期遊びにいっている場合ではないんで、皆さんに申し訳なく思いながら、
行かなかった悔しさを引きずるよりは、イッソ切りを付けて後本業邁進とする方がいいような気もする。
ところで今回は例の1000円割引弾丸ツアーは封印。というのも名神が大改修工事で豊中ー春日間夜間通行止めとなっているし、往復に費やす時間がもったいない。
広げたジパング倶楽部の会員証、今季はまだいちども使っていなかった。
22日早めに横浜へ行き開港博Y150を見学。23日上飯田小運動会。24日浦安のホテルで一泊。25日長男一家とデイズニーランドで遊ぶという怪しからん計画だ。・・・どちらさまもこんな勝手をしてすいません。

拍手[0回]

昔、宮崎のフェニックス街道が新婚旅行のメッカであった頃、青島神社も必ず訪れた名所の一つ。
鬼の洗濯板と称される奇岩の島に鎮座まします山幸彦・日子穂穂手見命(ひこほほてみのみこと)を祀った神社。
ほんと一つ間違えば波にのまれそうな海辺近くにあって、弥生橋は干潮時はシッカリ陸続きに懸っているのがわかるが、はや私達が帰る頃には満潮を迎え橋の下は左右から打ち寄せる波がぶつかって実に不思議な光景を見せていた。
確か高校の卒業旅行の際訪れているはずが、まったく初めての光景に思える。 洗濯板に踏み入れて磯の生き物を探す子供たち、はや波と遊ぶ子供たちの声が何故か嬉しい。
十分お参りして、橋を渡ったところにはカキ氷屋が待ち構えている。顔も隠れるぐらい盛り上げた氷を気が付けば平らげていた。それほどここまでは晴天に恵まれた。
青島を出たのが2時過ぎか。 さあこれからは、ぶっ飛ばして今夜は高千穂泊まりのつもり。
宮崎市街の表示を横目に、バイパスを延岡に向け通り抜ける。宮崎と延岡間は100キロを超す距離があり、意外と離れている。シーガイアもこどものくにも立ち寄る時間がありません。
これまでの経験を生かして、早めに高千穂観光案内所に電話して、今夜空いているホテルはないか尋ねると、
ビジネスホテル・かなやを紹介される。神話の郷にもビジネスホテルかと感心しながらR218に入る。
まさに夕暮れ、あたりに靄が掛かり始めいかにも神さびた雰囲気になってきました。それでも標高は600メートルは超えていないようだ。
急ぐにはわけばあって、高千穂神社で夜8時からあの夜神楽が催されると聞いていた。
ホテルに確認の電話を入れると、確かに今夜夜神楽ありますとの返事。
津野山神楽の源流を是非にも確かめないと話にならない。・・・急げや急げ。
CIMG4017A.jpg
CIMG4023A.jpg























CIMG4027A.jpg

 

CIMG4013A.jpg






















CIMG4040A.jpg














 

拍手[0回]

再びR220に戻り鵜戸神宮を目指す。鵜戸神宮の由緒は山幸彦が、兄・海幸彦の失くした釣り針を探しに海宮(竜宮)に行き、海神の娘・豊玉姫命と深い契りを結ばれた。山幸彦が海宮から帰られた後、身重になられていた豊玉姫命は「天孫の御子を海原で産むことはできない」とこの鵜戸の地に参られた。霊窟に急いで産殿を造っていたが、屋根の鵜の羽の茅も葺き合わぬうちに御子(御祭神)は御誕生になった。故に、御名を「ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと」と申し上げる。
神宮へ至る道は、南光港から細い参道で、早くも第一駐車場は満員だ。導かれた第二駐車場から山道、階段をたどってやっと御宮の正面に出た。
どこまでも青い太平洋が眼前に広がり、断崖絶壁を伝って下った左に大きな洞窟があり、その中に神社は鎮座されている。この洞窟は約300坪はあろうかという広いもので、続々と続く人波に押されて正面に運ばれ十いった感じ。一瞬御神鏡に我が顔が映った様な気がしてシャッターを切る。弘子ちゃん曰く、そんなことをしているのはあんただけよとノタマウ。この神社の御神徳は縁結び、安産、育児、海上安全となっているからには、孫授かりのお願いと、3人の孫ちゃんのお守りを頂かないと。
霊石、亀石の背中に空いている穴に直径2センチほどの素焼の玉を、男は左手、女は右手で願いを込めて投げ入れる運玉占いもやってみたが中々入ったもんじゃありません。
それより気になっていたのが、参道入り口の民宿に「伊勢海老料理」と大書してある看板に弘子ちゃんの目は釘づけ。お参りの帰りにここに寄らないことには、次なる青島には行きそうにありません。
ちょうどお昼になって頂いた伊勢海老の活造りと味噌汁の美味しかったこと。それもりーゾナブル。
お店の名前は伊勢海老民宿「南光」とありました。
CIMG3972A.jpgCIMG3973A.jpg
























CIMG3986A.jpgCIMG3987A.jpg
























CIMG3988A.jpgCIMG4001A.jpg
























CIMG4005A.jpg













































































































拍手[0回]

都井岬からお猿さんに見送られR448をひたすら北上。右手に日向灘の奇岩奇景が見え隠れする。
南郷町の港際で[びびんや]の看板を見かけて、行き過ぎていたのを引き返して海鮮料理やとあるのを確認する。魚のことを土佐では「びんび」と言い、日向では「びびん」と言うらしい。それだけで嬉しくなって飛び込んだ。カツオ丼が美味しかったこと。あとは受けを狙いすぎて献立の方向が違っているように感じた。
日南市・ホテルリッチに部屋をとったのが午後8時を過ぎていた。
日南市は思いのほかこじんまりとした街で、駅前もさびしいものだった。ホテルリッチもエレベーター無しの3階建て。素泊まり専門で、気さくなママさんが心安く応対してくれる。
このあたりで見るべきものはと尋ねると、即座に飫肥へ行きなさいとの即答。飫肥を見てから鵜戸神宮へお参りすればいいとの助言。なにせ明日は、高千穂まで辿り着こうと考えている。

飫肥は九州の小京都といわれる、苔むした石垣、白壁の武家屋敷、清流に遊ぶ錦鯉、時代を超えた400年の昔にタイムスリップしたような佇まいを見せる。
伊東飫肥藩として安定したのは、天正15年義祐の子・祐兵(すけたけ)が豊臣秀吉に仕え九州進攻に従い戦功をたて飫肥城を拝領以来幕末までt続いた。伊東氏は、それ以前にもこの地で活躍しており、薩摩に敗れて大友氏、四国河野氏を頼り、最期に頼って秀吉によって、再び日向に帰ってきたわけだ。
特に藩校・振徳堂から日本近代外交の礎を築いた明治の外交官・小村寿太郎が出たことをこのたび初めて知った。また小倉処平と小村との関係など現地に行かねばその気分は味わえないものであります。
等身大の小村寿太郎写真は意外と小柄で華奢な姿でした。しかし、その風格たるやロシアを相手に一歩も引かなかった気骨を表したものでした。
CIMG3902A.jpgCIMG3963A.jpg














CIMG3935A.jpg





























CIMG3953A.jpg

































CIMG3909A.jpg

























拍手[0回]

[105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112]  [113]  [114]  [115
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]