忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

グレンミラー物語は僕のラッパ人生の入口となりました。その後の経験則で分かったことですが、楽器ごとに大体吹き手の性格が不思議ときまっていることに気づく。例えば、トランペット吹きでそこそこならしている奴は決まって、酒のみで、我がままで、女好きときている。ホルンは一見大人しくみえるが、文句たれが多い。一方トロンボーンは地味屋で、常識人が多いように思っています。性格が向いているからその楽器をふくようになったのか、その楽器を吹きだしたから、そんな性格になったのかは、よく分からないが、確かに楽器向きの性格はあるように思います。

「五つの銅貨」を観たのは昭和33年(1958年)のことだろう。例によって、酒場でのセッションもお約束どうりで、アームストロングのトランペットとレッド・二コルスのコルネットの掛け合いは実に圧巻。
リパブリック讃歌を聞いて、この曲はコルネットで吹かないと感じが出ないなどと一人合点したもんです。この「レッド・二コルスと五つの銅貨」バンドには、ジミー・ドーシー、ベ二―・グッドマン。グレン・ミラーがいたから驚き。もちろん二コルス自身の吹き替えだから、実にベストメンバーでのセッションと言える。
とくに印象深かったのが、テーマ曲の「五つの銅貨」に絡めて、レッドの愛娘とルイ・アームストロングの3人が歌った「ラグタイムの子守歌」「GOODNIGHT SLEEP  TIGHT」の掛け合いで、同じコード進行でこうも上手く曲が作れたもんだと感心したものです。いつかファミリーで小粋にアカペラでいいから歌えたらと歌詞を覚えこんでいたが、ついに息子たちはロックに走り我が願いは叶えられず終い。
去年の4月、三男乃吾(だいご)の結婚披露宴で歌ったところ、気持が昂ぶってか,胸が詰まって、涙が出て、花嫁の父でないのに、何かがこみ上げてきて、img336-1.JPG歌になりませんでした。
ちなみに、WISH ON・DREAM ON・DANCING ON・LAUGH ON・そして一番大事なLOVE ONが130cc99b.JPG五つの銅貨。

拍手[0回]

PR
img331.jpg映画から入った私にとって、グレンミラーのイメージはあくまでジエームス・スチュワートとなってしまう。物語上も、グレンの場合は、ソロプレーよりも、グレンミラーサウンドを創り出してゆくプロセスとストーリーを上手く組み合わせての進行となっています。それまでのBIGBANDは例えば、あくまでSWEETなメロデイー主体のロマンチックBANDか、伴奏に徹したDANCEBANDが主流で、BAND自体の演奏を聴かそうとする傾向はあまり見られなかった。そんな中、グレンはSAXパートのUISONにクラリネットのリードを重ねることで、とてもユニークなサウンドを創り出すことに成功する。後にグレンミラーサウンドとして一世風靡したわけです。映画のワンシーンで、あまりのサウンドの美しさにつられて、ダンスに興じていた人々が、ダンスの足を止めて、ステージの周りにあつまり、拍手喝采する場面は何度もても胸躍るものを感じます。音楽も受けて何ぼのせかいですから。
それと、この映画に惹かれる理由として、グレンを中心に登場する他のプレーヤーが当時の超BIGなNAMEの大物ばかりで、その連中が、実際にセッシヨンを繰り広げるから堪らない。たいがいが、その当時・禁酒法の時代、コーヒーカップで密造酒を飲ませるという非合法クラブでのセッションに現れるのが、ルイ・アームストロング、ジーン・クルーパー、ベン・ポラック、フランセス・ラングフオード等、錚々たる連中が腕を競う。グレンのトロンボーン演奏はジョー・ユークルの吹き替えだったらしいが、あとは「モノホン」。そんな眩しいような場面が繰広げられていた。これが、どうやら頭に刷り込まれていったらしい。20年も後に、DIXIELAND・JAZZに足(手ではありません)を染める際、かなりの助けになったと思い返しています。それにしても、主演女優・ジューンアリスンは僕の好みでなかったな。それとTRUNPETのハリー・ジェームスも顔を出していたように覚えているが、もしかしてベニー・グッドマン物語あるいは五つの銅貨の方だったかな。・・・だれか教えてくだされ。

拍手[0回]

よさこいを観て、道後温泉まで走って一泊、翌日とって返して、徳島に入る。なんと忙しい弾丸ツアーであることよ。四国の高速道路を走り回ってまいりました。それにしても、渋滞という風景は見受けませんでした。石鎚山と瀬戸内の海を左右に見てのドライブは最高です。このツァーは食事が自由食となっていたのも、むしろ幸い。高知では帯屋町の司、道後では坊ちゃん湯前のおいでん家、徳島では本町の町家ダイニング・銀次郎と地元の名店を訊ね歩いた。
肝心の阿波踊りは、私も5回目となります。明石からは車を飛ばしても90分で辿り着く。これも明石大橋のお蔭といえますが、母親が踊りが好きで、この阿波踊りにも、町内会の連に参加して、嬉々として出かけていたことを思い出します。そのころはフェリーがものすごく混雑して、往きも帰りも大変でした。

街を歩く踊り子のお姉さんにおねだりして、写真をパチリ。どのお姉さんも親切に対応してくれる。
ところで、今年は市役所前演舞場での見物だったけど、毎年の力のこもった「ぞめき」に勢いが無い。
有名連が企業スポンサーとコラボしているのは良いが、連としてボヤケテしまって、肝心の踊りとお囃子の印象が薄くなっている。見せ所の女踊りの集団パフォーマンスが少なくなっている等、今までに無い変調を感じながらの見物となりました。こう感じたのが私だけなら問題ありませんが。

帰りは大阪・梅田までということで、7:30のは見物を切り上げて帰途につく。そこで一計を案じて、淡路SAでツアーを離脱。地元のタクシーをSA従業員通用道路に呼んで、たこフェリーまではほんの10分とはかからない。明石海峡を15分で渡りきれば、ざっと90分は早い帰宅となりました。c8ad2983.JPGd27891e0.JPGe360ed7e.JPG

 

拍手[0回]

その昔、正調が全盛の頃。その代表格が高知市役所連でありました。トラックの荷台に御囃子方を満載して、そのあとを踊り子隊が踊り続くわけですが、衣装も、阿波踊りを意識した、和装が中心でした。
それが、北海道・札幌でソーランよさこいが始まった頃から、音曲は大音量のPAとスピーカーを装備して、なおかつ一場の舞台と見紛う設えをほどこした地方車へと変化し、踊り子はこれまた、工夫の限りをつくした、艶やかな衣装を纏い、強烈なロックのリズムにのって踊り狂うように変化してまいりました。特に大漁旗にみたてた大旗を振りかざすのは、むしろソーランからの影響といえましょう。
今回の衣装を見ましても、一時の無国籍・エスニック風から、それぞれの方向性をもったものに変化しているように見受けました。特に地元連は、4人一組とか隊列縦隊・横隊単位での集合図柄を意識したものが多くなっております。とくに上町よさこい鳴子連の衣装は私の好みともうしあげておきます。
音曲に関しては、ロック調一色でどれと言って印象に残るものがありません。傾向としては、和太鼓を多用した、地方車上でのパフォーマンスはそれなりの効果をみせておりました。一時サンバ調が流行ったことをおもいだして、次はどう変化していくのかと考えますと、もっと音楽としての多様性がでてきても良いんではとかんがえます。もっと鮮明・重厚な音。クラッシック・JAZZ・フュ―ジョン・和調・マーチ風等、もっと音楽性をたかめた音曲の登場が望まれます。それにしても、2列道路を分離帯を挟んだ距離で、地元連と全国大会出場の他県連が同時に練る光景は絢爛にして豪華の一語に尽きましょう。a4ad9e47.JPG863da83b.JPG

拍手[0回]

1b87bf78.JPG04e1a947.JPGこの12・13日両日で、四国2大祭りを駆け巡るとのタイトルに惹かれて思わず申し込んでしまったお祭り巡りに出掛けて。神戸高知県人土陽会の龍馬IN神戸のと言っておきながら、お恥ずかしいことに土佐の高知の「よさこい祭り」をじっくり見たことがありません。実は23年前、次弟の正志のお骨を、新庄の山墓から、明石の長久寺へ移葬するため須崎に帰ったのが、ちょうどよさこい祭りの3日目にあたり、それもかなりの雨の中、街を練り歩く連を5-6観ただけで、今回のように競演場でみたことがないのです。奇しくも、その23年前、高知から徳島へ山越えしている最中に、ラジオから、日航機御巣鷹山墜落の一報を聞き、徳島の阿波踊り会場に着いた時には、その事実が確定され、われわれもほんと落ち着かない胸騒ぎを覚えたものでした。
あれから、あっという間に年月が過ぎ。今回でよさこいも第55回の節目を迎え、全国大会も第10回となることから、是非とも現況視察の気分となった訳です。
我々が今年から、総会で必ず正調よさこい踊りをマスターしようと呼びかけ、全員参加の総踊りを催したところ、意外と皆さんには好評で、これなら2-3年で、会員全員がよさこいを踊れるようになると喜んでいるレベルで、今のよさこいを見ると、正調との違いに腰を抜かしかねない変化をとげているのが分かるでしょう。・・進歩と言わず、変化と言ったのには私なりに感じた訳があるのです。

拍手[0回]

[160]  [161]  [162]  [163]  [164]  [165]  [166]  [167]  [168]  [169]  [170
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]