忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[137]  [136]  [134]  [133]  [132]  [131]  [130]  [129]  [128]  [127]  [126
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

img331.jpg映画から入った私にとって、グレンミラーのイメージはあくまでジエームス・スチュワートとなってしまう。物語上も、グレンの場合は、ソロプレーよりも、グレンミラーサウンドを創り出してゆくプロセスとストーリーを上手く組み合わせての進行となっています。それまでのBIGBANDは例えば、あくまでSWEETなメロデイー主体のロマンチックBANDか、伴奏に徹したDANCEBANDが主流で、BAND自体の演奏を聴かそうとする傾向はあまり見られなかった。そんな中、グレンはSAXパートのUISONにクラリネットのリードを重ねることで、とてもユニークなサウンドを創り出すことに成功する。後にグレンミラーサウンドとして一世風靡したわけです。映画のワンシーンで、あまりのサウンドの美しさにつられて、ダンスに興じていた人々が、ダンスの足を止めて、ステージの周りにあつまり、拍手喝采する場面は何度もても胸躍るものを感じます。音楽も受けて何ぼのせかいですから。
それと、この映画に惹かれる理由として、グレンを中心に登場する他のプレーヤーが当時の超BIGなNAMEの大物ばかりで、その連中が、実際にセッシヨンを繰り広げるから堪らない。たいがいが、その当時・禁酒法の時代、コーヒーカップで密造酒を飲ませるという非合法クラブでのセッションに現れるのが、ルイ・アームストロング、ジーン・クルーパー、ベン・ポラック、フランセス・ラングフオード等、錚々たる連中が腕を競う。グレンのトロンボーン演奏はジョー・ユークルの吹き替えだったらしいが、あとは「モノホン」。そんな眩しいような場面が繰広げられていた。これが、どうやら頭に刷り込まれていったらしい。20年も後に、DIXIELAND・JAZZに足(手ではありません)を染める際、かなりの助けになったと思い返しています。それにしても、主演女優・ジューンアリスンは僕の好みでなかったな。それとTRUNPETのハリー・ジェームスも顔を出していたように覚えているが、もしかしてベニー・グッドマン物語あるいは五つの銅貨の方だったかな。・・・だれか教えてくだされ。

拍手[0回]

PR
 
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[137]  [136]  [134]  [133]  [132]  [131]  [130]  [129]  [128]  [127]  [126
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]