忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[835]  [834]  [833]  [832]  [831]  [830]  [829]  [828]  [826]  [825]  [824
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 海舟は熊本城を熊城と記している。
去年の九州弾丸ツアーの際に熊本はかなり観てまわったので、今回はスル―のつもりで外港へと急いでいると、左・四時軒(横井小楠宅)4Kとの表示。
4時にはオーシャンアローの乗船受付が始まる。これからだと、駆け足で拝観して何とか間に合う。
 ところで横井小楠とは何者かと言えば、

1809~1869(文化6~明治2)本名横井平四郎。

熊本城下、内坪井に生まれる。開国論を唱える思想家として知られる。安政5年から文久3年にかけて、越前藩に招かれた。藩主、松平春嶽の参謀として藩政改革をすすめる。

その後、松平春嶽の政治総裁職の顧問として、「国是七条」を建議し、参勤交代制の廃止など、幕政の改革を進めるが、横井小楠襲撃の、いわゆる「士道忘却事件」で、肥後藩より士籍剥奪の処分を受け、志半ばで、肥後沼山津の「四時軒」へ引きこもる。

維新後は、士籍を回復され、新政府の参与(国務大臣)として登用され たが、明治2年、京都で、尊攘派浪士に暗殺された。

ぺリーの来航、ロシアやイギリスなどによる条約締結の要求、尊王攘夷運動の広がりの中で、幕府の閉塞状況を、世界的な情況の中で、捉え直そうとした。その開明さは、勝海舟、坂本竜馬らに影響を与えたが、肥後藩では却って危険視されたのか、重用されなかった。

だそうで、勝がわざわざ龍馬子を面談に行かせたのを含めて、龍馬はここ沼山津・四時軒を3度訪れている。
おまけに、長崎よりの帰りに再び立ち寄り小楠の養子・横井佐平太、義弟・横井大平、肥後藩士・岩男内蔵之允3名を神戸海軍操練所生徒として預かっている。

額・四時軒は松平春獄公書。
CIMG5380A.jpg

























CIMG5385A.jpg

































龍馬と小楠が面談した四時軒の客間。当時そのままとか。
CIMG5376A.jpg


























拍手[0回]

PR
 
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[835]  [834]  [833]  [832]  [831]  [830]  [829]  [828]  [826]  [825]  [824
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]