忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[52]  [51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [41
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

弟・啓三から電話「6日に神戸文化ホール(大ホール)で県立伊川谷北高校吹奏学部の定演が有るがいかないか」とのお誘いだ。JAZZ畑の弟が吹奏楽のコンサートへ行こうとは珍しいこと、何かあるなと言葉を待つ。「呉信一君が客演だそうだ。」 その一言で心動かされる。呉信一京都市立芸術大学教授は今や日本で3本指に数えられるトロンボーンの大御所。ハイブリッドプレーヤーであり、明石高校音楽部の後輩でもある呉君(高19回)と松井君(高20回)の組み合わせを聴き逃すわけにはいかない思いがあります。
s-CIMG8132.jpg























今をさること50年前、明石高校に入学と同時に音楽部に入部して最初に教えを受けた行進曲の練習が呉幸五郎先輩指揮による「ナショナルエンブレム」と「グラジュエイター(剣闘士)」。本職の有永正人先生よりこのときの印象がまことに鮮やかに残っている。呉先輩はなぜかその頃、仕事の合間とゆうよりも、音楽部の練習を最優先されているのではと思えるほど、頻繁に現れてはご指導を賜った。
呉という名から計り知れるように、かの有名な呉錦堂の御子息であられた先輩には、さまざまな富豪伝説が伝えられており、また関西のクラッシック音楽界に知己多く、とくにマエストロ朝比奈隆氏との交流は友情以上のものが有ったという。その富豪伝説の一つが、一人だけ木管クラリネット・クランポン製伝説です。もともと戦前の旧制中学の音楽部否むしろラッパ隊は、勇壮な行進曲・ファンファーレ演奏をその目的としていて、金管ばかりの編成が主流でありましたが、ちょうど呉先輩が入学された中13回(昭和15年卒)のころから木管も加えての編成となりだしたようで、そんな中、クラリネットといっても、金管製の代物しか手に入らなかった時代に、呉先輩だけは、クランポンかセルマー製のバリバリ舶来クラリネットを吹いておられたとか。後に我が音楽部が全日本吹奏楽コンクールで5回もの優勝を飾ることが出来た原動力の一つに、呉先輩のこのルートが大いに生かされて、音楽情報はもちろん、朝比奈マエストロを招いてその教えを乞うことが出来たことことがあげられると今思い出しています。
その呉先輩から、息子の信一が明石高校に入学して音楽部に入るといってんだけど楽器はトロンボーンをやりたいらしい、宜しくと声を掛けられた。これが呉教授との最初の出会いといえる。年齢は7歳下でTBは初心者との話だつた。呉教授の天分を悟ったのが、この翌年の明石公園で行われた納涼コンサートに同じパートで演奏した際だった。僅か1年半でとんでもない音を出し、なおかつスライドワーク抜群で、音のつなぎも非常に滑らか。12・3年は吹いていて少々自信もあった私の目を剥かせる雰囲気を感じたものです。このただ事ならぬ才能は、父君のかいがいしいご指導もあって、その後大阪音楽大学に進まれ、卒業後大阪フイルハーモニー交響楽団に入団とあとは皆様ご周知の活躍を遂げられて、我々TB吹きの頂点に君臨される存在であります。
その彼が、松井隆司指揮の伊川谷北高校吹奏楽団にゲスト出演されるという。・・これを聴き逃す手はない。

拍手[1回]

PR
 
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[52]  [51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [41
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]