[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第10回と翌年の第10回二年連続して出演し、ヤンヤの喝采を頂いた頃が、我がボサリオ一座の絶頂であったのかな。他のバンドには見られないユニークな編成、クラッシックばりのハーモニックな高い音楽性、そして斬新な編曲・選曲。これらが伊藤隆文の大看板の御蔭で一躍面白いバンドが明石にあるとの評判を頂くこととなった。また伊藤隆文は我々にとってJAZZの神様であった時代でした。
一方このFESTIVALも第10回という節目を迎え、ある意味黄金時代を迎えておりました。それが証拠に第10回の実況録音盤レコードは一挙2枚組となっております。とくに第10回の出演者で目を引くのが、ザ・バンジョーバンドの面々。当時考えられるベストのバンジョー名人上手が3人集まり編成したバンジョーバンドはこの回の目玉企画でもありました。メンバーはBjo 津村昭、大森重志、サミー川島の御三方。サミー川島はかの「ソネ」の新店『バンジョーハウス」を任された腕利きのプロ。大森氏はSUNTORYのデザイン室長で、我々が目にする洋酒のラベルの殆どを手がける有名なデザイナー。バンジョー片手に(両手にか)少々ニヒルな微笑みは女性軍に人気の的。天は何物を彼に与えれば気が済むんだろう。最後の津村氏はバスクリン・漢方薬で御馴染みの津村順天堂の御曹司。バンジョーが高じてとうとうプロも裸足で逃げ出す腕前になっちゃった人。
それはためかどうか知らないけれど、のちには順天堂の経営権を失うはめになりました。道楽も程々に。なにかしら耳が痛いきがする。
このFESTIVALに限っていえば、3年後の第13回にも出演しましたが、神戸中央公園で開かれたこのコンサートの頃は、伊藤隆文が神様でなくて、久米の仙人になっちゃって、Y子さんに夢中。選んだ曲も、Y子さんに歌わせるために、あろうことか天地真理の「水色の恋」だったかをJAZZ風にアレンジして出る始末。当然最低の反響で、一時の評判はガタ落ちとあいなりました。
しかし、第10回の曲目の中のダークアイはルイ・マスターピースとともに、伊藤隆文の絶品アレンジの一つであると今にして断言できるものでありました。・・・オチョチョニア・・・
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)