[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
親父の8人の孫の一番末。昭和58年のクリスマスに生まれたてのこの子を、やせ細った体に鞭打って、震える両の手にうだいて、やっと抱いてやることが出来たと、嬉し涙を流したあの子。
もう24歳だと。医療関係のソーシャルワーカーとして立派に社会人となりました。
話は弾んで、知らぬうちに面会時間終了となって、おっちゃんまた来ますといって帰って行った。
また来るといっても、おっちゃんのつもりでは、4日には退院のつもりやでと声をかける。
ベッドに転がってしばし瞑想しているうちに、昼間3時前に弟・啓三がかけてきた電話のことを思い出した。
この日、療養中の師匠・伊藤隆文を励ますため鍋を囲む会とやらを、この病院のすぐ近く、ほんの1キロ程先のライブハウス花園でやっているとのことだ。
電話が代わって伊藤さんが少し弱弱しい声で、伸ちゃんもこればよかったのにといってくれる。
伊藤さんは、あれだけ飲みあげて、ご本人は肝臓癌の初期やねんと言う。そうなんだろう。
早くラッパが吹けるようになって下さい。ぜひ復帰ライブを派手にやりましょう言葉をかわす。
そのあと、電話に出てきたのが、例のダイエー屋上ビアガーデンを当方にもたらしてくれたNちゃん。
伊藤隆文の愛弟子がうりで、坂出からトランペットを引っさげて駆け付けてきているらしい。
電話では、体を大切にとか、いろいろねぎらってくれてその場はすんだわけだが、どうも気持が納まらない。
今日はそのあとどうするのと聞けば、明日夕方までに坂出に帰れればいいんだとぬかす。
よく考えるまでもなく、Nは少なくとも、うちの飯を食った唯一のラッパ屋だ。
まあ少々音楽の才があり、付き合い上手で高校までは人気者だったらしいが、念願の神戸市消防音楽隊に就職。これを勤め上げておれば、いまごろは音楽隊団長として、押しも押されもせぬ存在になっていただろうに。
生来の女好きが高じて、手をだした女の兄貴が共産党員のバリバリで、別れ話がこじれて消防署にまで聞こえちゃって消防をやめるまめになっちゃった。
そのあとは、シンエーフーズの中内力社長に拾ってもらって新聞会館BGなどでお茶を濁してきていたはず。
沖縄博での短期仕事のかえり早々で、なんとかmusicinnボサリオで使ってもらえないかと泣きついて来たのがBG2年目の春だったか。
身一つならまだ何とでもなるが、愛人を伴っていて彼女は見るからにラージポンポン。出産間際。状況は最悪だった。
のちに本妻さんとも顔を合わすことになるのだが、この二人がどっちがどっちやねんと見まがうばかりに似ていて、Nは完全なデブ専。
ある意味、お人よしの私は、茶園場町にアパートを借り上げてそこに住まわすは、何から何まで面倒を見さされた。そこまでしてんだ、少しは恩に着てもいいだろうに。
ご本人は、そんなことがありましたかとばかり.。そうなら今早速顔を見にゆきますは位は言いそうなもんだ。
しかしそんな言葉の欠片もでてこない。
弘子ちゃん曰く、「おとうさんほど、面倒を見てやっても感謝されない人はめずらしいね」と日頃からの口癖だが、まさにそのとおり。自分の不徳を恥ずべきか、相手の情の薄さにあきれるべきか。
しかしNは最低顔を見にくるべきだ。もし明日にでも音沙汰がなければ、今後絶交。
顔を出せば、この項削除といたしましょう。・・・たぶん来ないわ。
しかし、店は愛嬌だけではもたない。竹の半月筒に焼き石を敷き詰めて、魚介類を焼いて供すぐらいのメニューの珍しさもそうは続かなかったわけだ。
面積16坪、ブラジルと反対側の入り口で、BGエレベーターとてんぷらマルイチへの動線上にあった。
構想としては、カウンター天ぷらより庶民的に天ぷらを食わせる店が行けるんではないかな。たとえば銀座のハゲ天のように。・・・早速弘子ちゃんを伴って、東京の名店めぐりを敢行。すっかりその気になっちゃった。
一方、うどんやの親父が見よう見まねで始めた、炉辺焼き・神鷹がそれこそ明石で初めての炉辺店として大繁盛。その鼻息の荒いこと。同じ地下街に一山といううどんや2軒ある内、もう一軒炉辺焼きとして竹筒焼きを渦リ受けたいと申し入れてきた。
若かったんでねえ。いまなら、よほど店舗造作を唯同然に引き取れる以外は手をださないだろうに、競合者の出現もあって、結局そこそこの値段で引き取ることに決着。このあたりから、資金繰りを甘く見ていた私の躓きが始まったのかも。ファミリーてんぷらマルイチとして昭和52年3月1日新装開店した。
開業1-3年、苦労したのがチケット管理でありました。何十年とやってきた喫茶商売とは、扱うボリュームがまるで違う。それと、個人買いと団体・幹事勘定の両建て。食券は手作り、単数の10枚つづりを客の注文で切り分け、おまけに電卓で合計しなければならない。
ところが、親父にしてみればこうゆう作業は得意中の得意。喫茶業界では、そのころまだまだどんぶり勘定がおおかったころ、ちょっとした中企業もビックリの精密決算をしないと気がおさまらない。
さして、広くない屋上エレベーターホールの一角に、てんぷらマルイチで使っていた、お勘定カウンターを持ち込んで、お客を待ち受ける。チケットは正・副ミシン目入りで、勘定ごとにカーテンレールのマメに挟んで渡してゆく。屋上出入り口には、アルバイトを配置。常に5-10人はチケット受け取りと、着席確認を行うべく待機している。
初年度は5月をⅠとすれば、6月はその3倍、7月は6月の2倍で、8月になっても7月の7割の売り上げがあった。
減価と言えば場所代が5%、材料費30%、人件費10%、雑費5%といったところで、4年目のシーズンなどは
親父をして、こんなに面白い商売やったことがないと、万札を足もとのコーヒーの空き缶に掘りこみながら、声が裏返っておりました。
そう、昭和56年のシーズンまでの8年間、親父はBGのチケットと団体の裁きを、嬉々としてやってくれました。
それだけでも、ともに仕事をした思い出として、今の心に残り、懐かしく、あったかいメモリーとして蘇ってまいります。
いよいよ明日手術となった夜、さすがに寝苦しくて、病室を抜け出してスタッフ・ステーション前の談話コーナーで一休み。もう消灯時間で暗い中での瞑想ひと時。やおらベッドへ帰ろうかと腰をあげる眼前に、見慣れた表装のハードカバーが一冊あらわれた。公衆電話コーナーの片隅を利用して、がん情報誌やらマンガやら、ほんの50冊もない数の本が、無造作に並べられた棚の中央に、まったく場違いな司馬遼太郎[竜馬がゆく」が背表紙を向けていた。
思わず手にとって眺めてみる。新品と見まがう表装とちがって、日焼けがページ上部にまでいたっているうえ、
どこにもめくりよんだ形跡がない新古本・竜馬がゆく・狂爛編でした。
狂爛編と言えば神戸海軍塾から池田屋の変後まで。龍馬さんの一番光り輝いていた頃をまとめたもの。
その場でそこまで確かめると、そのまま病室に持ち帰り、術後読むことを楽しみに眠りに就いた。
よほど気になっていたんでしょう、術後3日目にはもう件の狂爛編を読みふけっていた。前回読んだのはもう40年も前のことになります。そしてこの6年、龍馬IN神戸をはじめて、検定まで実施して、自分なりに龍馬研究を深めたつもり。そう、以前より今の知識をもって読むお真白さったら。行ごとにフムフムと相槌を打ちながら読み進んでいる。その上驚くことに、司馬遼の文書が昨日書いたかといえるほどに新しい。
いまだ、竜馬フアンに入門書として読みつがれている理由が分かる。
この考えられない偶然は今一度、最初から龍馬さんを勉強し直せとの啓示となりました。
1月29日午前11時20分ALLFREEとなる。口の中に含んでいるチュッパチャプスを無理やり引き抜かれるような感じで導尿管が外れた。膀胱部分の接続が上手くいったらしい。レントゲンでもれの無いことが確認された。あとは、ぶった切った尿道の復活訓練に励む1週間となるわけだ。・・・いまも盛大に尿漏れいたしております。
やっと気になっていた三男をお世話いただいたY氏にお礼のメールを差し上げると、Y氏も前立腺がんと4-5年前から付き合っているとの返事が返ってきた。切るのがいいのか、切らないでおくのがいいのか、済んでみればこの決断一つにかかわっている。悩む時間は十分にあります。(もちろん軽度の場合)
そして、手術の段取りにまで至りましたら、手術そのものの体験を詳しくお教えいたしましょう。
最初思っていたのとは、実際は随分とちがっておりましたよ。
それと、私の場合、この場所[兵庫県立明石がんセンター」に牽きつけられるように導かれた感じをもっています。
①前は神戸・大倉山にあったこのがんセンターでおやじを胃がんで死なせたこと。
②17年前は、この同じ病棟の西フロアーで母親を子宮がんで亡くしたこと。
③明石で新築開業直後、弘子ちゃんが同じ病棟の同じ東側の個室で下水工事をやってもらった。
④従姉の長男がこのがんセンターの脳外科医長を2年前まで勤めていた。
⑤当時ドクター・ナース多数がボサ・リオのいいお客さんであったこと。
⑥土陽会の須藤会長様のご子息が婦人科ドクターで今居られること。
⑦前立腺がんOPの近年実績が抜群なこと。きっと名医・名スタッフがいるはず。
いざ入院してみて
⑧三男の一年後輩が同じ病棟フロアーのドクターになっていたこと。かれは、数度弊店に学生時代遊びにきて
御馳走をしたらしい。
⑧主治医がなんと、高知医科大学出身のNドクターだったこと。
⑩そして何より、執刀医Iドクターの腕がよかったこと。誠に切られ味がよろしゅございました。
どうです、これだけの係わりがあったら、まさに鉄板でございましょう。
今献身的な治療。介護下さっているスタッフの皆様に心より感謝を捧げます。 あーもうおむつ一杯。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)