忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この四郎兄には、前に書いたように、このあと何かと世話をかけることになりますが、尋常高等小学校を卒業後、役場の給仕を勤めるかたわら、独学で会計士の資格を取ったという出来人で、この明石税務署勤務中、会計検査に入った日本工具株式会社を余程締め上げたのか、後に名物社長・矢野松太郎氏に請われて.この日本工具に経理主任として入社。財務担当常務取締役まで勤めあげた。有名な白木屋乗っ取り事件にあい、その対策に手腕を発揮したことで勇名を馳せている。・・どうやら津野というのは、秀才の血筋であったようで、司馬遼太郎著「街道を往く」。梼原街道に「津野氏は、中世土佐の名族だった」に始まる文中に書かれている文化的背景を連綿と紡いで来たに違いない頭の冴えを示す一人と言えます。・・引用「鎌倉末から室町末にかけて、禅宗(臨済宗)の本山で詩文がさかんだった。鎌倉五山、京都五山といういわばアイビー・リーグ風の呼び方が当時あったところから、五山文学とよばれる。その五山文学の中でも、双璧というべきものが、義堂(義堂周信)と、絶海(絶海中津)だった。この両人とも土佐人であるだけでなく、いずれも梼原(当時津野庄)のひとであることが感動的である。さらにふたりとも津野氏の出だった。これによっても津野氏の文化的土壌のふかさを思わざるをえない。」(「世間への黙劇」の章より。・・この津野という名を大切にすることでも四郎兄は兄弟のうちで飛びぬけていましたが、その後、下宿先の警察署長親父に見込まれて養子にはいり、一層津野の名前・ルーツを研究することになったとか。事実、四郎伯父には深尾叶著「津野氏興亡史」の手ほどきをうけることになる。

拍手[0回]

PR
その頃の悪友の一人が、鍋島平八郎小父さん。網が下りたときも一緒に捕まった仲間。親父が大切に保管していた100枚つづりのネガブックにも度々顔がでてくる。究めつけは、神戸・湊川神社でのお袋とのデート写真にまでその姿がある。本当に嬉しそうに、親父とへーさんとが写真の撮りあいっこをしている様子が彷彿と想像される。1-2年を養生もかねてブラブラしているうちにも養蚕教師の免許を取っていたらしい。土佐の険しい山間の農家を訪ねて歩いた頃、目の前に見えている隣の農家に辿り着くために、ほんと深い谷を下って登って半日がかりで歩いたものだそうな。中には家の婿になれと散々口説かれたこともあり、かなり心動かされる娘もいたとか。そうなっていれば、今の我々は存在しなくなる理屈。チョット複雑。・・そのころ高知の町に出かけて初めてカレーライスを口にした時には、口のなかが火を噴いたかと思うくらい熱かったと大笑い。・・時代は昭和10年代、第一次世界大戦後の不景気でまともな職が高知にあるはずもない。兄弟のなかで、親子ほども歳の違う長兄・清寿(きよとし)は実際兄弟の親代わりとも言える存在で、彼だけは旧制中学を卒業して、早くから東京へでており、確か国策会社・満州鉄道関連の会社で活躍。親父達の学校の通知簿を送らせてはご褒美と激励を欠かせない実の親父・信太郎さんより怖い存在であったとか。後には青島で終戦を迎え、命からがら引き揚げてきたことから、僕たちは青島(チントウ)のオンちゃんと呼んでいた。その長兄を頼って、決死の覚悟で東京に出たらしい、その東京で一通り見物がすむと、肝心の就職の世話もされず、というより職もなく、親父曰く追い返されたとのこと。多分懐もさびしく、邦におめおめ帰れもせず、四兄・四郎が明石の税務署に奉職していたのを幸いに、明石での途中下車。というよりも明石までの汽車賃しか無かったというのが実情だったらしい。・・やっと話は明石にまで辿り着いたわけです。

拍手[0回]

2ad5ebfajpegA組が帰ってくると同時に、B組・C組の皆さんも集合。B組は入れ替わりに出航。見送りが終わってA組・C組の総勢39人をメリケン食堂別館にご案内。ポートタワーの北に接した波止場町5番館のお土産コーナーの奥に広がる600席の団体用。その広さには恐れ入りました。こんなところが神戸にあったんだ。その上、お値段がリーゾナブルこの上なし。1050円で瀬戸内会席ですぜ。むしろどんなものが出てくるのか内心心配しておりましたが、これがなかなかの出来で、参加者の中には、こんなお食事が出るとは思わなかったとの声を上げる。なんか不思議だなあと経営母体を聞いてみると、明石市の「ながさわ食品」とのこと。それでやっと合点がいきました。ながさわさんは、低価格・良品で頑張っている事でつとにゆうめいなんです。・・食事の席上、龍馬さんと神戸港との因縁を申し上げ、また神戸港開港問題が幕末最大の国際・国内問題であったことなど説明をしてお茶を濁す。皆様は食事を終えて神戸海洋博物館(カワサキワールド)へと流れる。・・B組の帰りを迎えて食堂にご案内。今日一日はまるでツアコンになったここちなり。・・2:00この日3便めが当会行事の最終便。勇躍乗り込んだ後尾の観覧席に陣取った。ダックスの上から神戸の街をあらためて見渡してみると意外と新鮮。フラワーロードを北上して加納町交差点を左折。道行く人々が突如現れた見慣れぬ乗り物に驚いて、カメラを向ける人あり、手を振って見送る人・子供達。皆は船をみてるのだろうが、乗っている我々も思わず手を振り返してスターの気分。このツアーの人気の一因はこれですか。北野坂を上って異人館道りを右折して布引方面にさしかかる。道は人人人の大賑わい。とくにトーアロードから元町高架あたりになると、人々の顔が真下に迫る。・・人並みを掻き分けるうちに、船ははねっこ広場に到着。ここからも一仕事あり。ガイド嬢の指導のもと、救命胴衣の着装に四苦八苦。海へと下るスロープの両岸は入水を見るため集まった観衆に埋め尽くされている。ダックス笛を合図に、はね橋が開いてゆく。5・4・3のカウントダウンの後
船はザブンと海上へ。過ぎ行くあとには確かにスクリューの渦が。メリケン波止場を目の前にして、遊覧船の波を避けて、チャプチャプランラン約15分。もうそれでことは充分の感じ。・・はねっこ橋のスロープを揚がる際はエンジン最大出力で這い上がる。すぐに真水をホースでかけて塩気を掃除する。あとは帰港するのみですが、乗船の皆さんからは、面白かったの大合唱が沸き起こる。・・これっていったいなんだろう。

拍手[0回]

s-CIMG6915.jpg朝起床一番空を見上げる。抜けるような青空が広がる。このとき今日の企画の成功を確信した。
9:00には会場のメリケン波止場・スプラッシュ1発着場に到着。早速に別役さん(土陽会会員)がおいでになり、案内状を貰ってすぐ電話したけれど留守番電話で要領を獲なかった、そこで当日押しかけたとの申し出で。実は、本来ならこの船は18名定員ながら、快晴の場合のみ、後部観覧席を開放して20名定員となることを聞いておりましたので、早速手続きを取ることに。これもお天気に恵まれたからこそのこと。これで参加者は58名(内小学生2名)。9:30には第一便A組19名が勢ぞろい。船の周りではご無沙汰のご挨拶と当会お約束、女矢田龍馬をかこんでの記念撮影大会です。10:00一同乗船とあいなり、出航の後姿に思わず声を上げ、手を振っている自分に気づいた次第。この気持ちはなんなんだろう。やはり、スプラッシュは船なんだと一人納得。出船の別れは辛いものです。本日会員は小島常任理事・島本事務長・麻野理事夫妻・高橋理事夫妻・別役氏・鈴木氏・横山夫妻・矢田龍馬・我々夫婦と13名で残り45名が一般参加の皆様。しかし、第一回龍馬IN神戸・龍馬ウオーキングから始まって、第4回龍馬検定・神戸編まで、其々に参加して頂いた、お馴染みの顔が揃う。その上、神戸新聞広報を見ての方々の顔に後光が指す気持ち。まっこと驚かされたのは、本業の不動産仲介でこの2-3年お世話になりながら、私の力不足でご無沙汰を重ねている神戸のケミカルシューズ秋毎ゴム株式会社の秋山社長があったこと。電話申し込みを受けた際、同姓同名の方もいるもんだと社長の顔をおもいだしたもののご本人であったとは。社長曰く、神戸新聞でこの企画記事を見たときに、高知で津野ときたら君の事だろうとおもって申し込んだとのこと。
社長は実は我が神戸商大・現兵庫県立大・旧神戸高商の大先輩で、贔屓の引倒しを頂いていたところ。とんだところでの再会となり、今後よろしくお願いしますとあらためてのご挨拶。悪いことはできねえなー。・・・乗船記続く

拍手[0回]

山陽電車の経営する映画館・山陽座附属の喫茶。あえて『さんよう喫茶』と平仮名にしたあたりが、清志さんのセンスのみせどころか。ここで親父について脱線する。・・・親父・清志さんは土佐の須崎は上分在で9人兄弟の8番目の五男。信太郎爺さんのアイデア倒れの事業失敗が祟り、家は赤貧洗うが如しの貧乏。なにせ爺さんは営林署勤めながら中学出の田舎インテリで鳴らしたらしい。爺さんの若かりし頃は、競馬馬の2・3頭も持ち、上分から須崎の町まで他人の土地を踏むことなく行けたほどの豪農であったとか。この爺さんがなかなかのアイデアマンで次々と事業をてがけたのが不幸の始まりといえる。新庄川に有料の丸太橋を架けて悦にいっていたところが、台風の大水で一瞬の内に橋が流されてしまう。営林署勤めのつてから奥山の材木の払い下げを受けたまでは良かったが、時あたかも日露戦争開戦となり、人手不足に祟られて、伐採期限を流してしまい莫大な損害を蒙った。兄弟して玄界灘へ生ボートを出して漁業に転進、一攫千金を狙ったが、嵐に遭い船は転覆、命からがら逃げ帰るといったありさま。弟はそのまま現地・佐賀にとどまったとかで佐賀に親戚がいるらしいとは聴かされています。爺さんはほとんど須崎には居らず、たまに帰ってきては子供を作っての繰り返しが9人とか。政祖母さんもよく頑張ったものです。時には味噌・醤油を近所に借りにいかされた辛い思いもしたわりには、清志さんは朗らかに育ち、新庄川で今や幻と言われている「にほんかわうそ」と泳ぎ比べをしたもんだが口癖でした。そんな家庭事情では学費のいる中学進学は叶わぬ夢。唯一学費免除の師範学校を目指すも入試不合格となったとか。しかたなくこれも学費の要らない水産学校に入学し、人一倍実習訓練に励んだが、遠泳の無理が祟って心臓弁膜症を患い一時は医者も見離したほどの病状に。そのころ家を継いでいた良幸兄(次男)が朝日新聞の代理店の権利を売って高知から名医と噂の先生を招き、身を一寸も動かせないなか、床下から床板・畳ごと切り取って病院に運び込みなんとか一命を取り止めた。このとき世話をかけた良幸次兄と下の面倒をかけた産婆見習い中であった末子三姉には一生を通じて恩返しに励んでいた姿を覚えています。その後、ぶらぶら養生に励むうちに丁半博打に誘われて賭場に出入りするうちに、ある日網がおりて留置所行きとなったとか。その時ばかりは、代書屋の筆が滑りすぎて長らく未決にほり込まれた経験のある信太郎爺さんが駆けつけて『清志待とれ、すぐに出しちゃるき』と言ってくれたのがホント嬉しかったと聴かされた。

拍手[0回]

[181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]