[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
読み手も、彼主宰のバンド、レ・ドイヨのフル―ト兼MCで活躍のKAZUさんを紹介してくれた。
KAZUさんは、音楽では明石では誰知らぬ者の無いシンシア・ウインド・オーケストラを設立主宰。今回の手紙選考にも加わって貰い、その感性が豊かなことも充分確かめました。
それになんと、この18日、同じ日に明石市民会館で12回目の定期演奏会があるという忙し時にもかかわらず。
同じ音楽仲間というベースがあれば、もうあとは阿吽の呼吸で事は進む。
クレージー広瀬の音に関する鋭さも節々で発揮。MC・KAZU、収録・クレージーで手紙の収録に取りかかった。
8F事務所の南部屋。ちょうど騒音も聞こえにくくて、何もない部屋に机と椅子を持ち込んで準備完了。
その様子から、思わず玉音放送収録風景みたいと呟いたが、彼らにその言葉が理解できたかどうか、分からない。
小学生の部はスムーズに完了したが、流石に一般の部の6作品はどれもが言いなれない固有名詞の連続で、段落を区切っても、かなりなボリュームがあり、3作品を残して、予定時間終了となった。
御苦労にも、明日残りの収録をしてくれるという。
彼らの出現・協力が無かったら大変なことになるところだった。
どうやら、これから永いお付き合いをお願いできそうだ。
シンシアウインドオーケストラでは、来る4月18日に 第12回定期演奏会を
開催いたします。
今回は初めて2部構成のステージとするなど、
新しいことにも挑戦する演奏会とするべく、
仕事等で誰もが忙しい中、団員一丸となってがんばっています。
お忙しい中とは思いますが、ぜひとも足をお運びいただければと思います。
2010年 4月18日(日)
開場:14時00分 開演:14時30分
明石市民会館・アワーズホール
入場無料(チケットが無くても入場いただけます)
|
当日どれだけの方々の参加があるのか分からないが、客席150でもしもそれ以上の場合はあと100席拡げる事が出来るよみうりホールだが、まず大賞選考会に最大100人。龍馬講演会にあと50人増えるとして、選考会資料A422ページ。講演会の資料A3 2ページ。それと萌咲さん著の「龍馬が歩いた維新神戸」冊子22ページB5 110冊もコツコツと作成いたしました。ざっと5000枚の印刷。
特に、審査資料は昨日産宅洋行さんの最新鋭のコピー機があるのを目当てに、4時間掛かってプリントアウトした。ページ順に次々吐き出される印刷機能に感服。それとパソコン・プリンターがあればこそ、手作り資料が作れるというもの。
なにせ製本するだけで、さて何時間かかったんだろう。その最中に、アリチャンから電話が入る。
ところで伸ちゃん、ブラジルへ行くって言ってたけど、いまブラジル南部は大雨・大洪水で大変だよと知らせてくれる。なるほど、検索してみるとリオ・デジャネイロを中心に5日から6日まで豪雨が降り、洪水土砂崩れが重なり、二テロイという町では200人が生き埋めになったままで、ほかに173人の死者が出ている。
時期的にも、ちょうどこのあたりを観光の最中で、これじゃあイグアスの滝観光どころではない。
へたをすると、帰るのも案じられる状況だ。これをついてるといっていいのかどうか。
不動産案件も今最大の切所に掛かっている。その状況からも、よくぞブラジル行きが止まったことよとため息。
さあ、あと少しで、準備万端が整う。この方も、随分と励んでまいりました。
最後に皆さん、会場に顔を出して下さい。お願いします。
我が龍馬甲子園2010も掲載されておりました。
残念ながら、龍馬講演会の内容記事が弱かった。土居晴夫先生の「坂本龍馬・いろは丸始末」と具体的に書いて頂いておれば、もう少し反応があったろうに。
この記事での参会希望TELは僅か3人。
新聞に出ていましたねとはよく声をかけられたが、この反応の薄さはなぜだろう。
今日現在、知人・友人に無理をお願いして50人は動員出来たかな。
あとは当日、入場整理券持参の方々か、新聞メディアによる当日参加か、JRウオーキング終わりの方々か。
客席は150席。かってのトランペット・メルヘンコンサートの動員1600人に比べれば満員にするにはそう難しくないはず。当日きっと龍馬パワーが働いて、驚かされることになれば良いのに。
土曜日は兵庫県養父市大矢町の樽見の大桜を拝見に。
播但道を朝来icで下りて、県道70号を養父方面に向かって走る。
この県道沿いがまた良い。途中香寺のあたりの桜並木に感嘆したが、このあたりはもっと自然の桜があちこち。
特に紅白の枝垂れを見つけた時は思わず通り過ぎた車をバックしてまでして仰ぎ見る。
内山町にさしかかったところで、「うちやまそば」の看板を見て山上のお店に駆け上がる。
営農組合の営業で、70-80歳と思しき婆さんが5-6人でおそばの単品と定食、それもカケとザルというメニュー。
定食を頼むと炊き込みご飯と山菜のてんぷらが付いて来た。
この山菜のてんぷらが抜群で、それぞれに味わいが異なった。
婆さんに尋ねて分かった「しいしだんじ」という山菜は虎杖(いたどり)の一種らしく、かなり酸っぱい味がして、山菜らしからぬ味わいだった。おそばも美味しいこと。
お目当ての樽見の桜は山上にあって、麓から車で車で大混雑。しかし、幸運にも登山口のすぐそばまで一気にに辿り着いた。そこからは瓦礫道を400メートル20分。
青空にも恵まれて樹齢1000年のエゾヒガンサクラがその姿を現した。
さすがに花付きに衰えが見えるとのことだが、我々には大迫力。その大きさ、美しさに圧倒された。
周りを囲む人々も言葉少なくじっと見つめるばかりだつた。
はじめまして龍馬さん。私は北海道の札幌から1時間ぐらいのところにある浦臼町というところの浦臼小学校にいる6年生の山田夏奈です。
私は、社会の歴史で習った龍馬さんの印象が強かったです。
なぜ印象が強かったのだというと、薩摩藩と長州藩を結び付けて江戸幕府をたおそうと考えたのが、勇気があってすごいなと思いました。
なぜかというと、龍馬さんがもしいなかったら、今は、株式会社がなかったかもしれないし、いつ龍馬さんが新婚旅行に行ったことも、龍馬さんがいなかったら、新婚旅行に行く人もいなかったかもしれません。だから、私はそんなところもすごいと思いました。
まだまだたくさん云いたい事はありますけど、あと一つだけ言いたいことを書きたいとおもいます。
実は今、日本全国で龍馬さんが流行っていてブームです。
そこで今、テレビで龍馬さんの人生をえがいた大河ドラマの『龍馬伝』が放送されています。
それに、私達の小学校には龍馬さんの肖像画があります。
なんと、その肖像画は日本で一番龍馬さんに似ているということで、いろんな所に貸したりしているそうです。
そんなつながりが龍馬さんとあるということは知らなかったので、知った時にとてもうれしかったです。そのつながりのおかげで私達は新聞におれたり、この手紙を書くこともできました。
最後に質問をしたいと思います。
まず、一つ目の質問は、株式会社を作ったきっかけは何ですか。
二つ目の質問は最近龍馬さんが流行っていてブームですが、そのことについてどう思いますか。質問はこれでおわりにしたいと思います。
そして、この龍馬さんへの手紙を終わりにしたいとおもいます。
その地で、今は君達のような元気な子供たちが育つまでになったんですね。
朝日新聞に大きく写った写真は私も拝見しました。夏奈さんはどの位置にいましたか。
ところで、幕府は放っておいても斃れる所まで機能が麻痺していましたね。私はむしろそんな幕府を一度解体して、なお徳川を中心にした新しい政体を生みだすべく尽力したつもりです。夏奈さんが仰る最初の株式会社ということも、亀山社中が自立するために薩摩藩や有力商人達の助けを受けた形態が株式会社の魁(さきがけ)と言えないこともない程度のことです。
ましてや、新婚旅行は交通機関の発達とともに自然と盛んになったに違いありません。
あなたの学校にある肖像画を通じて私の事を勉強し始めたとのことを知って、とても喜んでいます。これが、一時の流行でなく、何時までも続けて下さることを願っています。
ノミネート5作品は龍馬ブログにUPしています。
このブログのリンクから入って下さい。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)