忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 神戸海洋博物館がこの秋、遅まきながら『神戸港と龍馬展』を開催する上で、神戸海軍操練所等の事について是非教えてくれとの連絡があったのが去年の10月だったか。
そのプレイベントとして『龍馬さんへの手紙・一筆啓上仕候・龍馬甲子園2010』のための龍馬ポストの館内設置を提案したところ賛同して頂いて、暮れの12月4日の龍馬ポストを持ち込んだ。
お陰で30通ほどの手紙をこのポストから頂いた。
ぜひとも本展示の際にも今回の貴重な手紙の展示をお願いしますとまで話は盛り上がっておりました。
それが6月頃だったか、この度担当がHからOに代わりました。つきましては龍馬検定・神戸編の資料を頂けないかとの電話が入り、急いでお届けもした。
そしてつい最近になってどうやら海洋博物館が龍馬展を開くらしいが、その際童門冬二先生の講演があるんだがたしか前に交渉があったはずだからその入場券を貰ってくれないかと会員から依頼された。
私としてはその後担当が変わりましたという連絡以来無の礫で、おおやっと展示会開催に漕ぎつけられたかと早速HPを検索。直ぐに9月1日付けの記者資料という文書に辿り着いた。
2010年10月2日ー11月23日 『ミナト神戸の原点を探るー坂本龍馬と神戸』展 於 神戸海洋博物館ホール。
其の内容はあれから交渉に入った割にはなかなかの出来栄えで、感心しながら協力者の一覧を見て、目を疑った。
確か龍馬の事を一から教えたとまでは云わないが、神戸の龍馬関連の基本的資料を出し、土居晴夫先生の存在を伝え、龍馬ポストを置かして貰った努力が有るにも関わらず、当神戸高知県人土陽会の名前が何処にも見当たらない。
日頃、いろんな場面で人一倍良いことをしているんだけれど、その割には認めて貰えないという個人的傾向があって、これが私個人の行いに対する評価なら自己満足で済ますところだが、すくなくとも公的県人会の看板を背負っての活動に対するこの仕打ちは黙って看過する訳にはいかない。
先ず、同じ龍馬関連グループの名前が麗々しく掲げてあったので、この団体はどんな貢献・仕事をしたのかとの質問から始めた。電話に出たのは私が連絡を貰った担当ではなかったが、其の上司にかわらん。そのグループにはビラの配布をお願いしましたとの返事だ。
之を聞いた後は、完全にぶち切れて大声で大抗議を繰り広げた。大人げないとは思いながら、その配慮の無さ、先行したN次長の引き継の甘さを考えると怒りは治まらない。
電話の向こうでは何で怒られているのか分からない態の合ずちが返ってきた。
云ってしまえばかなり気は済む訳で、私も会の面目上、以後の発表時には当会の名前を片隅で宜しいから記載してくださいとお願いして電話を置いた。

 




拍手[0回]

PR
 創設40周年記念誌(2000年11月26日)を見ると、この文化団体 明石婦人サロンのメインテーマは『人生讃歌/究極をもとめぬエイジレス』とある。このテーマはこの会が進化するにつれて変化したのは当然で、女史は常に社会の流れの先を見越して会員を指導された。1980年の頃は手作りのグループとして『実り多い人生を生きる為に』とある。
最盛期には200名近い会員を集め、最低限の会費で、最大限の恩恵を施すと言う神技に近い事業を48年に渡り継続された。
世間的に云えば、姑が喜々としてサロンに出かけて行けば、嫁さん連中の息抜きにも成るし、婆さんが色々と教養を身につけてくれれば、家庭内の平和も保たれると言うもの。
ところで、月1回の定例会には教養講座・文化講座と称される講演が用意され、之のゲストとして迎えれるゲストの顔ぶれたるや、半端じゃありません。これが一地方のグループが招いたメンバーとはとても思えない名前が180名近く連記された講師・ゲスト(抜粋)一覧を今見ています。
村山リュウ女史は顧問的存在。山崎豊子・新珠三千代・杉村春子(この流れから有馬稲子・栗原小巻)椎名麟三・田鍋聖子・森繁久弥・浪花千栄子・永六輔・西条凡児・中内功・加藤大介・水原茂・高田好胤・淀川長治・加藤登喜子・陳舜臣・松福亭松鶴・辻久子・小沢栄太郎・片岡仁左衛門等、之は一覧表5段の上段抜粋だ。
これ程の顔ぶれを女史のネットワークで殆ど顎足で招いた。むしろこの会に招かれることが誇らしいように。
さすれば、会員の求心力はいよいよ高まり、会場は女史の号令一下厳粛にひたすら話に聞き入る。
グループごとに行事の当番を決め、その運営についても細かく意見を述べ指導する。度々のイエローカードに当番の婆さん連中が顔色を変えて勤める。
特に年末のクリスマスパーテイーは私のお店を借り切っての盛大な会で称して『アデュー・2000年』てなもので生涯独身を通した女史らしく、少女のようなロマンチックさを持ち続けられた。
洋画鑑賞がお好きで一緒に映画館にお供した会員の話によると、キスシーンでは『貴方がたもあんなことをしているの』との御下問があったとか。その話を聞いて吹きだした私め失礼いたしました。
お陰で大スター有馬稲子さんの歌のピアノ伴奏を命じられ、その至らぬ演奏に歌いかねて稲子さんが目を白黒されていたのが一番の冷や汗三斗の思い出となりました。
惜しむべしゴッドマザー池田女史忘れ難し。・・・・合掌・お世話になりました。





拍手[0回]

 境港は今水木妖怪ブームに沸いているとか。
美しく整備された街並みに勢揃いした妖怪のなんとチャーミングであることよ。
DSC00094A.jpg

























    悪魔君と河童の三平
DSC00099A.jpg























DSC00110A.jpg
袖引き小僧





























DSC00126A.jpg泥田坊



























 提灯小僧
DSC00103A.jpgDSC00107A.jpg

































 砂掛け婆































DSC00144A.jpg























拍手[0回]

 表記の池田智恵子女史が8月22日亡くなられたと今日聞かされた。96歳。
数年前に一線を退かれて老人ホームで療養中だあったが、新聞の奈辺を見ても彼女の事跡を惜しむ記事が見当たらない。お付き合いで言えば、私が物心ついたころには親父のさんよう喫茶の常連としてお馴染になっていたから、ほぼ55年以上となる。
そんなことから、やはり彼女の事跡を知る限りで書かなくては申し訳ないと考えた。
そもそもは明石婦人連合会の有志が集まって、明石初の女性市会議員にと女史を担ぎ出し、さんよう喫茶の西隣に事務所を構えてママゴトのような選挙活動をされたのを覚えていて、結果は惜しくも落選とはなったけれど、その時の絆を無駄にするのを惜しんで明石婦人サロンを起ちあげられた。
爾来彼女が50年以上に渡って指導されてきた明石婦人サロンの代表を務められ、大正3年生まれとあればなお明治の気骨を供えられた女傑の一人。
ゴッドマザーとは私が命名させて頂き、ご本人にもそう申し上げた。その度にこの人は酷い事を云うと笑い飛ばされた。またこのグループが池田代表の号令一下整然と行動する様子から明石の圧力団体とも申し上げた。
そこまで厚かましく言えたのは、親父の兄の嫁方の親戚でもあって、身内扱いを頂いたということからだ。


拍手[1回]

 領主から許可を得た経高は、家臣を率いて、津野村の床鍋に移り、永住の地と定めたが当時この地は山又山の狭間にある深い谷間で、生活に必要な衣食の道にさえ困難する位であって、このままでは到底永く止まることが出来ない。しこで経高は自ら先頭に立って家臣群と雇い入れた土民等を指揮して、それこそ日夜、深山荒地の開拓に従事した。その結果、延喜18年になって漸くのこと約480余町歩の開墾地を得ることが出来た。
そこで、村を作り、住民を呼び迎え居城を築いた。
もともとこの地には今まで名前が付いていなかった。そこで何とか名を付けようと思案したが、なかなか之と言うべき名も思い浮かばない。
兎に角、思案に暮れているうち、ふとこの山に梼の木が非常に繁茂していることに気が付いて、遂に梼原と命名した。
朝廷にこれらの事が聞こえたのでしょう、翌延喜19年には経高をして上洛を促す勅が下った。
そこで、取るものも取り敢えず上京してみると、天皇は、経高が全く前非を悔い、改心して、十分に謹慎していることを嘉みされて、結果津野庄、1000町歩を賜るという恩命に浴した。
この時の経高の喜びは大変なもので、天恩の有難さに感泣し、御前を退くとともに、その山内姓を改めて、津野氏と称することにした。
このようにして、天下に五尺の身の置き所も無く嘆き悲しんでいた経高は、ようやく天日を拝する事が出来るようになったことを喜び、欣喜して帰国の途についた。

【今、龍馬脱藩の道を訪ねる人々でごった返す梼原の地を開いたのが我が先祖とは、少し誇らしくて、小声でエッヘン。】

拍手[0回]

[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]