忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[416]  [415]  [414]  [413]  [412]  [411]  [410]  [409]  [408]  [407]  [406
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お昼にご当地らしいものを求めて行き着いたのが山川港。特産市場「活(い)お海道」の看板につられて偶然車を止めたのが山川ー根占を結ぶフェリーの船着場でした。この間のフェリーがあるのは知っておりましたが、はからずもフェリー待ちの最後尾に並んだとは。海道のかつを丼のおいしそうな幟を見ながら、大隈半島へここから渡れば宮崎行きには相当時間稼ぎになることはわかっている。ただ予約なしでも受け付けることを確かめて、乗船することに決定。うらめしく市場へ向かう人々の後姿を眺める。
ほんと20分ばかりの待ち時間でフェリー乗船となった。このタイミングはこの連休の時期、奇跡的といえましょう。
別名鶴の港とも称される山川港は、九州南端に位置することから南蛮貿易における重要な中継地のひとつであった。1583年(天正11年)からは島津氏が直接支配するようになり、文禄・慶長の役や1609年(慶長14年)の琉球出兵においては島津氏の拠点港として重要な役割を果たしている。鎖国以後は薩摩藩による琉球貿易や砂糖輸送の拠点となっていた。1858年(安政5年)には勝海舟率いる咸臨丸が寄港し、1859年(安政6年)および1862年(文久2年)には流罪になった西郷隆盛がこの港から奄美大島および徳之島に流されている。
いまは往時の名残もない漁港となっている山川港に感慨を残して海上50分で根占港に到着する。
心なしか大隈半島のほうが南国の風を感じたのはなぜだろう。
鹿屋・志布志と志布志湾に沿って走り、野性馬の放牧で有名な都井岬を目指した。
途中漁師さん直営の物産館にたちより、田舎弁当とひらまさのお造り、一パック299円を買って昼飯とした。
ひらまさプリプリ御馳走様。
CIMG3838A.jpg
























CIMG3839A.jpg
























CIMG3843A.jpg

























 

 

拍手[0回]

PR
 
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[416]  [415]  [414]  [413]  [412]  [411]  [410]  [409]  [408]  [407]  [406
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]