忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[102]  [101]  [100]  [99]  [97]  [96]  [95]  [2]  [5]  [42]  [94
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2cd7d981.JPG学校の思い出はあまり浮かんで来ないが、この映画館街での暮らしは色々思い出す。そのころの国道2号線にしても、今では考えられないぐらい車の通行も少なくて、悠々とローラースケートを履いてアスファルトの上を走りまわる。お互いが車が来るのを見つけると、車が来るぞと教えても十分退避する余裕がありました。一方映画館といえば戦後庶民の唯一の娯楽の場として大盛況。チケット売り場では、お札の束をみかん箱に足で踏んづけていれてもまに合わぬぐらい。立ち見などは常識で、連日満員御礼。たまにスターの実演挨拶などあろうものなら、一目見ようとする人波に押しつぶされそうになる。銀幕では、あらかん(嵐寛寿郎)の鞍馬天狗が大活躍。杉作(美空ひばり)危うしとなれば、全館「へんしも速よう」との大合唱が沸き起こる。これが不思議と倉田典膳は間にあうんだ。ほんと国民は純情だったんですね。夏休みともなると、3本立てナイトショーまで始まる。それこそ勉強どころではない。かなり入り浸ったんだろうな。名画といわれるのは、ほとんどこの時代に見ています。もう少し年をとってからは、専ら白鳥座とまだ駅前にあった日活の洋画ばかり見ておりました。そんな訳で、小学校の夏休みの自由研究は、満員の映画館の中で拾い集めた、明治キャラメルの箱に印刷してある動物百科を画用紙に貼り付けて提出。かなり要領をカマシタもんです。天然色映画が始まったのは何時のころなのか。最初は部分天然色と言って、「ミッドウエイ海戦の戦闘部分の実写に、あとで色づけしたものだったように覚えている。たしかテク二カラーと言ったんじゃないか。「慕情」のLOVE IS A MANY SUPURENDAR THINGを覚えたのも、「グレンミラー物語」を見てTROMBONEが気にかかったのもみんな映画のお陰。戦後映画文化に一番影響を受けた一人ではないかと自負しています。

拍手[0回]

PR
 
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[102]  [101]  [100]  [99]  [97]  [96]  [95]  [2]  [5]  [42]  [94
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]