忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日経新聞の「私の履歴書」は皆さんもご愛読のことと思いますが、今連載中の近藤道生(こんどうみちたか)・博報堂最高顧問の回想中、昭和23-25年当時の徴税現場の状況が昔のある光景と重なって興味深かった。思わずそうだったんだと膝を打つほど。
氏はもともと高等文官試験行政科合格で大蔵省理財局に入省していたが、徴兵され海軍主計へと進み、南方最前線で九死に一生を得て引き揚げ。1947年3月に復職し、後に国税庁長官になった人物。
請われて博報堂の社長に就任。中興の祖と言われる。
その氏が横浜税務署署長に任ぜられていた頃、GHQによって申告納税制度が導入されていたにも関わらず、猛烈なインフレの影響もあり徴税率は最悪。そこでGHQは更生・決定という制度を活用せよと迫ったそうな。
申告してもしなくても税務署が納税者の所得を調べ、納税額を決める制度である。
占領下といいながら、今では考えられない強引・強権な徴税であり、現場の徴税は苛斂誅求を極めたといわれる。徴税強化に対する反発が、前年初めて密造酒を摘発した神奈川の関税課長が、帰途暴漢に襲われて殴り殺される結果を招いた。
その名残は独立後も色濃く残っていて、私が小学5-6年、昭和27-28年頃、新築転居していた材木町の客間に缶詰になって親父が売上伝票一枚一枚を点検され、あげくは仕入れたコーヒーの量から逆算して、あるべき売上を押し付け決定され、なけなしの売上金を徴税されていたことを思い出した。
現在の税収不足もこの手でやれば一挙解決間違いないしというもんだ。

拍手[0回]

PR

14日、15日と連日商談で西宮・神戸・姫路・大阪と走りまわり昨夜は8時過ぎに軽く休むつもりが、気が付けば翌朝7時となっておりました。
弾丸ツアーでもあまり疲れたようには思わないのに何故だろう。好きなことをするのと、交渉事の差ということでしょう。
今二男から送られてきた孫の入園式のビデオを見ながら、ブログ書き込みをしています。
琵琶湖の北部、湖北に浮かぶ竹生島にはいずれ行かなければと思いながら10数年。子供たちが小学生時分就航間もないミシガン号で琵琶湖巡りをしたときは間じかまではいったはず。
近江今津の駅はおもったより大きくて堂々としているが、やはり人影が少ない。駅前大通にも閉店したお店のシャッターばかりが目につく。
竹生島への船着場は駅からすぐのところ。途中、琵琶湖周航の歌資料館があり、琵琶湖周航の歌と琵琶湖哀歌の違いがわかりました。
朝一便の最前列に並び乗船を待つ。この時期、竹生島便より海津大崎の湖上さくら巡りの臨時便のほうが忙しい。
竹生島へは25分の航海。意外と近い。湖岸から見る島は北面ばかりで、なんの変哲もない小島だが、着岸する南面は島一体が寺と神社の境内となっています。
岩壁にあるお土産屋も7軒ばかり、160段の石段を上り詰めた先に宝厳寺がありなかなかのにぎわい。どうやら長浜からやってきた人々らしい。納経に時間を取られる。なにしろ島に居られるのは70分程度。
日本三弁財天の一つ、弁財天さまと千手観音さまにお参り。とくに弁財天さまでは一願成就の姫だるまに願いを込める。もちろん三男夫婦の子授かり。
CIMG3054A.jpg
























CIMG3011A.jpg
CIMG3012A.jpg














CIMG3029A.jpg















CIMG3023A.jpg
























 

拍手[0回]



大垣から根尾までの樽見鉄道。その途中に華厳寺への停車駅・谷汲山口があって、この駅舎を中心とっした一帯がこれまた結構な桜の園。ここの桜はもう散り初めを通り越して、華吹雪。
これを写真に残そうとするが、それは至難のこと。
現役を終えた樽見鉄道の車両が展示してあったり、樽見鉄道グッズがつつましく並べられている。
弘子ちゃんがそのうちのひとつを三ヶ握って離さない。孫のおみやげだって。
華厳寺は平坦ながら、仁王門から三門まで8丁の距離があり、その間門前町で店店が工夫をこらして待ち構えている。
路の両側に植えられた桜並木は時折吹く風に、花吹雪のベールを広げる。
さすが満願寺、続々と人波が続く。
満願寺とあって納所には三十三所を終えた経帷子から法杖等が無数に収められている。
納経にしてもここだけは三面の書き込みだ。
ここではもっぱら三男の子授けのお願い。一願成就のお願いです。
途中御童丸稲荷大明神は特に子授けの霊験あらたかとかで、早速夫婦守りを買い求める。
CIMG2858A.jpg






















CIMG2865A.jpgCIMG2897A.jpg





















CIMG2898A.jpgCIMG2873A.jpg















CIMG2892A.jpg
CIMG2882A.jpg















































拍手[0回]

根尾に着いたのが午前7時。我が法則で行くと、少なくとも夜明け頃には現地到着が望ましい。
案の定、駐車場はほぼ半分が埋まり、道中から早帰ってくる車とすれ違う。
樹齢1500年といえば538年日本に仏教伝来したころ。百済の聖明王の使者が欽明天皇に金銅の釈迦如来像や経典、仏具等を献上したころ。聖徳太子誕生が574年だよ。
それから1500年、一所から動きもせず世の転変を見つめ続けてきたんだ。その心は淡墨観音の御詠歌の一節に歌われています。
ところで桜とは、古事記に搭乗する「此花咲耶姫」が最初の種を富士山に蒔いたことで「さくやひめ」と呼ばれ、その名前が「さくら」となったといわれている。道理で富士に桜が良く似合うはずです。
日本三大桜は枝垂れも含めて彼岸桜ばかりだが、桜の8割は染井吉野と言われている。
江戸時代末、駒込の染井の植木屋が売り出した、たった一本の桜から、接木されて全国に広まっていった。
だから染井吉野はどれもが同じ性質であるそうな。そういえば土手の桜並木はどの木がどこまでという風な見分けが難しく、続く限りの桜がまるで一体のように、スクラムを組んでいるように感じる。なるほど全日本のラグビーのシンボルが桜のはずだ。
根尾の桜もその神々しさから、淡墨観音さまと淡墨大師さまに見守られて佇んでいる。
鼻の勢いもかなり持ち直したとか。ここまでになれば、季節を問わず御神木として拝観の人々が絶えることがないとのこと。
しばし桜に手を合わせる。
CIMG2839A.jpg
























CIMG2823A.jpgCIMG2816A.jpg
























拍手[0回]

香嵐渓の紅葉狩りの際、何せ朝いちばん、それも半端じゃない朝一番。即ち夜明け前に現地到着という極意を習得。これを桜にも応用しようと企んでいたところ、今回の高速道路1000円割引がいっそ拍車をかけることとなりました。願わくば桜の下に春死なんというわけではありませんが、春・桜満開の知らせを聞くと妙にソワソワ。今年は開花が早かったわりにはその後冷気が続き、満開まで14-5日かかるという状況で、この一週間6日ー12日の間が今季最高の満開期間となる。おまけに10・11・12日とは日本列島が高気圧にスッポリ覆われて雲ひとつない好天に恵まれるとの天気予報。桜は何せ青空をバックに見ないと値打ちがないと思っている私には聞き逃せない情報です。先々週の足摺弾丸ツアーの際に随分と桜も愛でたつもりでしたが、10日近くの明石公園を散策したときの、青空を背景にしたソメイヨシノ一望数百本が剛の池に映った美しさに感動。
この好天を逃してはなるものかと、その深夜、またしても弾丸ツアーにでかけることになった。
向かう先は西国三十三所の満願寺・谷汲山華厳寺とその近くの根尾の淡墨桜です。
去年日本三大桜のうち、福島県田村郡三春の三春滝桜(樹齢千年・枝垂れエドヒガン)を訪れた時には残念ながら若葉が青々として空振り。山高神代桜は山梨県と遠くてすぐには行けない。残るは根尾の淡墨桜(樹齢千五百年・彼岸桜の一種)しかありません。
CIMG2812A.jpg
























拍手[0回]

[112]  [113]  [114]  [115]  [116]  [117]  [118]  [119]  [120]  [121]  [122
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]