忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [30]  [29]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

桂月先生の遺徳を偲びつつ、奥入瀬を抜け、弘前城の桜を目指す途中、五所川原市の芦野公園の桜まつりに立ち寄る。道中、バスはあの八甲田山を越えるという。かの名高い「死の雪中行軍」・八甲田
越えである。私の中では、八甲田は八甲田山という単独の岳が聳え立つているというイメージでいたところが、名ガイド・会津若松の士族のながれを誇る水山さんの、「八甲田とは、那須火山帯の中の、八甲田火山群地域を八甲田連峰と称し、高田
大岳(1585m)、井戸岳、赤倉岳、前獄、田茂萢(やち)岳、、小岳、硫黄岳、石倉岳、雛岳の10の山々を北八甲田と言い、櫛ヶ峰をはじょめ6峰の山々を南八甲田と言います。」との説明にまず先入観の過ちを正される。そしてかの新田次郎氏のベストセラー「八甲田死の彷徨」はこの史実を脚色したあくまでも小説であるという。作中登場する青森隊と弘前隊を対比して、同時並行的に話を進めているが、実際は、両隊が其其計画立案した、雪中訓練が偶然時を同じくするタイミングとなり、その結果は青森隊は210名中199名死亡。弘前隊は37名全員無事帰還とまるで正反対の結果となったとのこと。その無謀な作戦を推し進めたものは、時代はあたかも、満州でロシアの圧迫を受けていた日本陸軍軍部が、極北での対ロシア戦にそなえて、予想される耐寒訓練と雪中行軍を先取り・研究することを急いだために違いない。・・s-CIMG7276.jpgその八甲田連峰の山間を
























我々は易易とバスで越える時代に生きている。おりから強烈な吹雪となり、八甲田雪の回廊と名された102号線の雪の壁の間を悲劇を悼みつつ通り抜ける。酸ヶ湯温泉の「まんじゅうふかし」を左に見て、城ヶ倉大橋を渡れば道は394号と名を変えて、黒石市へ入る。高賀野ICから再び東北自動車道に乗り、スピードを上げて疾駆する車窓の両側は見渡す限りリンゴ園がひろがっている。

拍手[0回]

PR
 
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34]  [33]  [32]  [30]  [29]  [28
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]