忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 昭和51-2年頃から時々は顔を合せるが、お互いあの時の出来ごとには極力触れないようにして来た。
しかし、定年まで半年となった今、月見の夕べ等面白い企画連発の天文科学館館長として活躍されている沢井館長に、あの時の真相を聞いてみたくなった。
明石市民会館の自主企画としてJAZZクラの名手・北村英治を招いて「JAZZ街あかし」を公演したのが昭和51年(1976)のこと。我がボサリオ一座も参加して中ホールでの公演でまあまあの入りだった。
やっとこの明石にもJAZZが根ずくキッカケとなったかなと気を良くしていた。
この状況を見てのことだと思うが、当時市民会館の企画員であった沢井君が立て続けに渡辺貞夫(アルトサックス)・日野皓正(トランペット)のコンボを招いての2公演をやっちゃった。
当時之が大阪・神戸なら超満員間違いなしと言う人気最高のバンドで、ご本人も凄いがメンバーも最高の陣立てでした。
しかし、まず前売りが売れない。2度とも沢井君が顔色を変えて連日神戸のライブハウス(ソネ等)に通い、チケット売りに努力したが捗捗しくなかった。
そんな状況下、無情にも本番はやって来る。両公演ともターヤン(伊藤隆文)の音楽仲間で、特にナベサダさんはバンドのメンバーとして雇っていたこともあるので、楽屋見舞いに駆けつけた。
私達もお伴をしてサインもちゃっかり頂き、入りはどうかと舞台そでから会場を覗いた。
その当時1600人定員だったが、一階の真中辺りに肩を寄せ合うように150-160人ほどが入った状態。
やっぱり明石はJAZZ後進地帯だったと思い知ると同時に、プレーヤーの皆さんに申し訳ない気持が胸につかえる。
しかしそこは流石のプロ魂。ステージ上のメンバーは何事もなかったように熱の入った演奏を繰り広げる。
数少ないながらお客は大喜びでスタンデイングオベーション。其れなりに雰囲気は出来上がった。
なあ何とか2公演は無事に済んだことと思っていたが、ある日沢井君が下水だったか水道だったかに転属になったと言う情報が聞こえてきた。
明らかに2公演の不入りの責任を取らされた懲罰人事としか思えない。昨日まで文化事業に携わっていたものを下水・水道の営業に回すとは。まるで畑が違うだろうと叫んだものだ。
当時、沢井君の姿を見かけることもあったが、そんな先入観で見たからか青菜に塩状態で声もかけられなかった。
そして40年。いまや時効となっていることだし、その辺の経緯を、いや真相をご本人に聞いてみる良い機会と思ってプラネタリュームコンサートのチケットを買ったのに。どなたかペアで行きませんか。乞う連絡。


拍手[0回]

PR
 日を間違えて9月18日明石天文科学館でのプラネタリウムコンサート「月見の夕べ」のチケットを2枚買っちゃった。伊藤ルミ(PIANO)とエバルト・ダネル(VIOLIN)のデュオで曲目もビバルディの四季・荒城の月・エストレリータ等星空を見上げながら聞くのも一興と飛びついた。所が帰って予定を調べてみるとその日は6時まで舞子ビラで神戸大学附属明石中廃校記念同窓会が入っていた。
実はそれ以前に今の館長さんが沢井康樹君と聞いてから確かめたいこともあり天文科学館を一度は尋ねなければと思っていた。
その確かめたいことの一つがカレンダー展だった。チケットを受付で買いながら係の女性にカレンダー展てやってますかと聞いてみると小さなパンフレット・予定表に2010年カレンダー展と記載があった。
このカレンダー展はずっと続いているんですよねえと確かめると、その筈ですとの返事があった。
この天文科学館オープンが昭和35年(1960年)のこと。時の町明石の象徴として華々しくデビュしたものです。
その展望スペース大時計の直ぐ下のスペースに明石普通飲食組合直営のレストランが設けられた。
その際親父がかなりの政治力を発揮してその主導権を握って、開設準備から内装音響まで凝りに凝ったものを作ってしまった。その後開業の繁盛期を過ぎていつの間にか親父は手を引いていたが、長い間酒道場の高雄コーちゃんが後始末の営業をされていた筈。
そんな経緯ながらその際親父がこれだけは良い事をしたなと思われるのがカレンダー展だ。
たぶん之が当初会館のロビーで開かれたのか、展望レストランで開かれたのかも確かめたいところだが、このアイデアは「さんよう喫茶」のお正月名物として昭和30年頃から始めていたもので、年々日本経済の発展につれて社用カレンダーも豪華絢爛となり壁面一杯に展示するのに2晩もかけて苦労したことを覚えている。
其れが、多分同時並行して展示していた時期もあるだろうがさんよう喫茶から天文科学館へと連綿と続けられていたのであればなんと70年もの歴史を持つことになる。是非さんよう喫茶時代は除いても2011年カレンダー展には第51回と大書して頂きたいものだ。

拍手[0回]

 世間は異常気象・連日の真夏日・記録更新・夏商戦盛況と暑さを巡る話題が尽きることはなかった。
一方、私どもと言えば、弔いと追悼の2ヶ月。暑さをぼやいている暇もありませんでした。
仕事面では昨日、31日滑り込みで難航していたあるビルのテナント誘致に好転の兆しがあり、何とか面目を施せそう。他の案件では協力先の業者のいい加減さに悩まされている。
そして、月末ようやく民主党総裁選の行方が見えてきた。菅・小沢の一騎打ちとなった。
民主党の党首即ち総理・総裁とはならない場合もあるらしいが、ここは党首即ち総理・総裁となるとして、国民にとって最悪の事態が出来するかも知れません。
それは、小沢陣営が世論の逆流をはねのけて民主党内世論という狭い村社会のぐちゃぐちゃ選挙。即ち両陣営入り乱れての政権拔取後の地位と利権を餌にしての一本釣り合戦という事態にはめっぽう強い体質を発揮して勝利を収める。かくなれば、政治と金とかのダーテイーな噂が絶えないまま総理大臣に納まることになる。
過去日本の総理の内、とかく殺人・放火の疑いありとされる伊藤博文。実際酒乱が高じて遂には女房を切り殺した黒田清隆という正真正銘の殺人犯には叶わないが、平成の世を飾る異色総理となることは間違いありません。
只我々はそんなことで有名になって貰ったところで、何の有難味も無い訳で、むしろそんなハンデを乗り越えて近来稀な世直し総理として働いて貰えることを期待した方がいいかも。
そりゃあ小沢総理となれば働きまっせ。
当選の暁には、たちまち当今の野次馬メディアを退治すべく、放送法に手を突っ込み、民放のチャンネル権を一般入札してこれまでの民放各局を封殺する事でしょう。今までなれ合いで確保していた利権を失うまいと民放が多大な金額を投じるか、チャイナマネー、オイルマネー、悪玉ファンドがチャンネル権をかっさらおうが、政府には野次馬メディアは居なくなるし、金は入るしで、目出度し目出度し。
こうしてメディアの息の根を止めておいて、以後は御用メディアを使って世論とやらを操作する。
国民にとっての死活問題も、大政翼賛メディアは世のため人のためと世論を方向付け、いよいよ独裁総理に媚びへつらってゆく。メディアを抑える者即ち、ナチスドイツのゲッペルス役を誰かさんが担って、いよいよ登場するのが小沢ヒットラーではあるまいか。
日本国民は右往左往して小汚い政争に明け暮れている政治屋どもには飽き飽き。そこに剛腕とかイメージだけながら俺についてこいと号令されれば、何も考えずに付き従う被虐的体質が甦り、ぞろぞろついて行く心地よさを思い出す。
結局は、この小沢政権も他日を待たずして倒れること必定なのは、政界の黒幕、キングメーカーとかでこの何十年地下に潜ってとまでは云わないが黒子的活動を行ってきたモグラが、日の当たる地上に出たとたん、正体見たりとなって干からび退場せざるを得なくなること自明であります。


拍手[0回]

syuku_sketchA.jpg
















バイロイト音楽祭の生中継を見ている。幕間一時間の暗転作業まで見せている。
さて、再開を告げるファンファーレが鳴り響く。意外と簡単なんだ。然し期待を高まらせるには充分だ。
このバイロイトの地にワグナーが自分の楽劇上演のみを目的として建設したのがバイロイト祝祭劇場。
その為、この劇場での上演演目は「さまよえるオランダ人」(1842)から「パルジファル」(1882)に至る僅か10演目となっている。
金髪碧眼のアングロサクソン優秀民族を理想としてヨーロッパを惨禍に巻き込んだヒットラーの宣伝に利用された悲しい過去があるものの、いまなお世界中から人々がバイロイト目指して参集している。
我々ラッパ吹きにとってワグナーほど金管を鳴らす作曲家を知らないことから、マイスタージンガーのテーマに象徴されるファンファーレを一度は聴きたいものだと永年思い続けてきた。
ところで、この祝祭劇場のオーケストラピットが少々変わっている。
断面図にある様に、ステージから客席に向かって、地下に潜り込むように設えてあり、打楽器・金管は奈落の底当たりに配置されている。この位置で吹けば、ファンファーレも地底から湧きでてくるような響きとなる。
通常聞いているワグナー曲の真正面から音をぶつけるような感じではありません。
実は、ワグナーは作曲に当たってこの劇場での演奏を考えていろんな工夫・効果を施していたのではないのかな。そうでなければあの執拗な通奏低音のテーマの繰り返し。そこまでしなくてもと感じる音の積み重ね等。
実際、観る方から言えば、オーケストラの姿が見えない分、劇に集中でき、おまけに湧きでるような演奏は、歌い手を包み込み、なお際立たせる不思議な効果を表している。
素人考えながら、そうなれば平場ステージでのワグナー演奏に当たっては、余程この事を考えて、金管の鳴りを抑えるようにしないと本来のワグナーを損じることになりはしないか。・・・愚考
bayreuthc20090814A.jpg


























拍手[0回]

 新幹線緊急停車が報じられた。
どうやら新幹線安全神話とやらが揺らいできた証拠ではないのか。
どうもこの神話という言葉が信じられない。
我が業界では、いや日本人には戦後土地神話と言うものがあって、土地の値段は上がることがあっても、決して下がらないというもの。
このなんの根拠もない思い込みであれよあれよとバブル膨らみ、そして弾けた。
確か日本には不敗神話があって、大和の国は古来負けたことが無く、またこれからも決して負けることは無いという集団催眠にかかり、ハメルーンのネズミよろしく太平洋戦争という悲惨の極みに突っ込んでいった。
なにしろ、飛行機は墜ちるし、船は沈む、車は事故を起こすものだし列車電車は脱線転覆を起こす。
この事実に抗って、新幹線は開業以来脱線無事故を誇って来た。
もしあのスピードで脱線衝突事故を起こせば、千人を超す乗客の大半が事故死する事は誰にも予想できる。
その事故を防ぐ手立てが万全だから絶対事故は起こらないと言ったのではなく、あのスピードで走らすと決めた以上は絶対事故は起こらないと言いきらざるを得なかっただけのこと。
安全神話になんの裏ずけも無い。
最近新幹線のちょっとした事故が多発。士気の低下か、フエイルセイフが機能していないのか。
そろそろ雲行きが怪しくなってきた。
出来れば新幹線脱線転覆の便に乗ると言う籤だけは引きたくないもんだ。




拍手[0回]

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]