忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[812]  [811]  [810]  [809]  [808]  [807]  [806]  [805]  [804]  [803]  [802
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 戦国の武将に見る危機管理。即ち一国の命運を左右する切所に懸かった際の決断が結果を如何左右したか。
その典型と思われるのが、天下分け目の関ヶ原合戦に参じた土佐・長宗我部盛親と薩摩・島津義弘の身の処し方でありましょう。
両者とも石田三成の西軍に属す羽目となり、南宮山に布陣したが、宇喜多の裏切りに遭い、東軍勝利と見極めると、それぞれ6000余の家臣団を死兵と為して、中央突破してそれぞれの国に帰着した。
同じ西軍に属し、緒戦より伏見城攻略などで活躍しながら西軍本流からは遠ざけられ、最終自力で戦場脱出を図った。ほぼ同じ行動を採ったわけだが、その後の対家康に対する敗戦処理策で大きく違った。
島津はまず今回の参戦は義弘が勝手に行ったことで、島津は関わり知らぬと主張し、家久・豊久親子は尚国境を固めて籠城抗戦の姿勢を示した。
一方、盛親は国に逃げ帰り家臣の意見をまとめて家康への恭順を示し、井伊直政を通じて、せめて半国安堵を申し入れ、それものこのこ大坂へ出向いて行った。
結果、生き残ったのは徹底抗戦策の島津が生き残り、盛親は命と引き換えに一国を召し挙げられてしまった。
家康が一番恐れたのが島津であり、土佐には腹心を入国させてその抑えにするという構想は関ヶ原の前から決めていた仕置だ。そこで何とか盛親の落ち度が無いものかと苦慮していたところに、籐堂高虎から兄である津野親忠殺しの報がもたらされた訳で、これ程悲運な武将も珍しい。
その危機に際しての盛親の判断過程を検証すると、誠に乏しい情報しか持ち合わせなかった所に最大のミスが生じている。


拍手[0回]

PR
 
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[812]  [811]  [810]  [809]  [808]  [807]  [806]  [805]  [804]  [803]  [802
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]