忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

img400A.JPG
























               昭和37年5月13日三大学(岡山・広島・本学)広大正門前 前列右端

いまさらながら、よりによって凄まじい実績と輝かしい伝統を背負った神戸商大サッカー部に入部さえしていなければ、このような命を削るまでの試練は待っていなかったことだけは確かです。最初入学時は、中・高校時代を通じて励んでいたTRONBONEを生かすべく、音楽関連のクラブを訪ねてみた。
その頃の商大の音楽関連といえば、マンドリンクラブとグリークラブ。最初グリーの門を叩き、二三度は練習に参加してみたが、そもそもラッパ吹きはコーラス・合唱を馬鹿にしている処があり、いまさらグリーに溶け込むのは不可能とすぐ判断した。次に、マンドリンクラブですが、この商大マンドリンクラブは当時チョットしたもので、古賀政男率いる明治大学倶楽部に引けをとらないと言えば褒めすぎだけど、名曲「真珠とりのタンゴ」原名PERALFISHERはマンドリン(プレクトラム楽器)の特性をよく引き出した
名編曲で、商大マンドリンのテーマ曲でした。そんな音楽レベルはかなり高い水準のクラブでしたが、何しろ楽器から出てくる音が小さいこと。オーケストラ編成の50人が懸命に奏でても、ラッパの一本もあれば、その音を掻き消すことができるのでは。ちうわけで、これもどうもいけません。そこで思い出したのが、小学校でのサッカー経験それもストライカーの名を欲しいままにした栄光の日々。体育の北田先生には、卒業記念のサインにもう少し身体が大きくなるようなら、オリンピックを狙えるなどと、おだてて書いていただいたことを思い出した。・・・体育館の左端2階に部室があり、新入生の入部申し込みにしては、少々遅まきのクラブ訪問。おずおずと入部希望を申し入れると、「ところで経験は」との質問がきた。思わず小学校でやっていましたと申告すると、何故か、「小学校からだって」との笑い声が上がった。その後すぐ分かったことだけれど、商大サッカー部員の殆どが、大学に入ってから始めたらしく、中・高での経験者は貴重な存在でしたが、さすがに小学校からやっていた部員はいなかった。経験上は胸を張っていいのでけれど、なにしろ中・高とは本ちゃん中抜けであることから、さて今通用するか自信はなかった。かくして4年間のサッカー学部暮らしが始まった。

拍手[0回]

PR
534ccde0.JPG昭和40年(1965年)秋季リーグ第4戦の模様は、「サッカー命の日々②大阪・靭グランドの奇縁」に詳しくように、後半40分まで、鍛えに鍛えた執拗な守りの成果であったか、0-0で推移した。2部で全勝して、1部昇格を自明のごとく目標とし、事実目前にしている大商大の心胆を一時、凍りつかせるに十分な状況。一瞬このまま引き分けに持ち込めたらとの考えが頭を過ぎったそのとき、堪えに堪えた緊張の糸がきれたとはこのことか。痛恨のオウンゴールを与え、直後に止めの1点を献上して試合は終了した。そのうえ、重戦車・羆軍団に蹂躙された部員たちはもうヨレヨレ、ボロボロの状態。これで3敗1分けとなって、最終戦を大阪府立大と迎えなくてはならない。相手の大阪府立大も2部と3部を行ったり来たりしていて、戦績は4敗で我々2弱の間柄ながら、実力は侮れない。そんな時、見かねてか前述の好漢・松本靖弘先輩がグランドに現れた。たぶん、彼と同級生ながら、もう一年商大暮らしをしていた石川家同宿の楠瀬さんが、連絡してくれてのことだったに違いない。いまさら、練習といつても、十分しんどいことはやってきた。なにくその闘志も十分。となれば、攻撃のフォーメーションの確認が今必要であるとの松本先輩の慧眼から、意外やバレーボールを使っての攻撃反復練習となった。これが実に効果があって、サッカーボールではやろうとおもっても出来ない球捌きとパスが、軽くて小さいバレーボールなら、意外と易々出来る。これならということで、得意な攻撃パターンの組み立ての練習・確認にのみ時間を取って、大商大戦で痛んでいる体のケアーに努める事に。
リーグ最終戦は京阪香里園にある同志社大香里グランドに場所を移しての対戦となった。部員一同泣いても笑ってもこの一戦が部の運命を左右することになる。入れ替え戦・2部落ちとならないためには、この試合に勝つか引き分けるしかない。そんな悲愴な思いの私の気持ちを知ってか知らずか、3回生以下は意外とリラックス。さすがに4回長本だけは、同じ気持ちらしく、顔面に緊張が漲っている。・・・
KICKOFFの笛がなり、試合が動き出すと同時に、意外と我がチームに手ごたえと勢いを感じるではないか。両ウイングの本坊も厚朴(ほうのき)もよくサイドを駆け上がっている。この二人は我が秘密兵器・大砲とも頼む存在ながら、これまでまだその実力を出しえていない。INNER細見・吉田が中盤を制している。CF濱口も出足鋭く突っ込んでゆく。と思い出しながら、後のことはよく覚えていない。ただ、順序は定かでないが、糞が出るほどしごいた濱口が、GOAL左隅におしっこをちびるような一点。直近に親父さんを亡くしていた吉田が思いを込めた一点。そして、私が、生涯記憶に残る2GOALの一つとなる一点を挙げて3-0での快勝となった。終了の笛を聴いてやっと皆に笑顔が出た。それぞれが「終わった、終わった」と口走って早々にグランドを後にする。格別の嬉しさが湧いてくるのでもなく、我が口をついたのは「もうサッカーなんかやらねーぞ」との雄たけび一声。と同時に履いていたシューズをグランドの片隅めがけて投げ捨てていたのを覚えています。

拍手[0回]

淡水サッカー会員名簿の戦前・高商時代を見ましても、高商1回安井会計事務所・安井喜三郎氏、2回東洋紡績社長・会長・相談役歴任の大谷一二氏(朝日新聞大スポーツ記者・大谷四郎氏令兄)、11回毎日新聞外信部長・ベトナム戦争報道で名を挙げた国際ジャーナリスト・大森実氏、16回神戸製鋼所中興の社長・亀高素吉氏等錚々たる先輩諸氏を輩出した神戸商科大学サッカー学部(あえて学部といたしました)を35年にわたりご指導された、ラッチェル・田中博部長の最後の年の主将たる私に淡々としたいつもの口調で申し渡されたのが、『津野君、ご苦労だが、あの神戸大学にだけは勝たずともよいが、負けてくれるな。』という注文でありました。このリーグ、一部から落ちてきた神戸大と、やっと2部に復帰した神戸商大の対戦は確か3戦目に組まれていたように思い出す。神戸大と神戸商大とは今でこそ、同じ4年制大学として並立の立場にありますが、戦前は、官立神戸高等商業高校が神戸商業大学(現神戸大学)になり、兵庫県内に官公立の高等商業学校がなくなることになり、県下の中等学校(中学校・商業学校)卒業生の進学先として1929年(昭和4年)設置されたのが、兵庫県立神戸高等商業学校であり、戦後新制の神戸商科大学となりました。このことから戦前は、我が神戸高商サッカーの卒業生が、続々と神戸大サッカーへと進み大活躍された。まさに神戸大サッカーを強くしていたのは神戸高商・俺たちだとの自負がある。戦前・戦後のリーグにおいて、両校は血の繋がった兄弟クラブであり、同時に永遠のライバルとして戦い続けてきました。おまけに昭和29年に商大が痛恨の2部転落を迎えた際の入れ替え戦の相手が神戸大。昭和7年ー昭和29年の間で同じ1部での戦績は商大の4勝8敗4分となっております。いまや両校とも、悔しい2部暮らしながら、両校対戦となりますと、巨人阪神戦並のヒートアップをきたしてまいりました。おまけにこの春の神戸大との練習試合では0-5での完敗。それを知っておられる先生は、ほんと遠慮勝ちに、勝つことはまず無いだろうが、守りきれば引き分けもあるんじゃないと、祈るようなお言葉でした。先生最後の年の花道を飾らねばならない我々にとって、この言葉がズシリト堪えたのは確か。・・・2敗で迎えた神戸大戦。大阪の靭グランドに我が商大応援団も駆けつけ、田中先生の見守る中、堅守を誇るイタリア顔負けの守りを発揮して、神戸大にすれば春に5-0で大勝した相手に一向に、点が入らず焦りだす。だんだんゆがんでくる神戸大の主将の顔が、我がチームの成長を物語つてくれる。ほんとアレヨアレヨのうちに引き分けに持ち込んだ。その時の田中先生の喜びようは大変なもので、まるで我がほうが勝ったかのような盛り上がり。ああこれでささやかなラッチェルの夢だけは果たせたと、チョットは息をついたが、なお迫り来る、2部最下位・入れ替え戦・3部転落の悪夢の足音がヒタヒタと聞こえてくるようで夜も眠れない。

拍手[0回]

e5ad7896.JPGこの2部復帰を祝っての祝勝会が、神戸・元町の中華料亭で賑々しく催された。喜色満面の先輩連が居並ぶうち、とくに喜ばれたのが、田中ラッチェル部長。先生は経済地理が専門で、信奉されていたドイツのラッチェル博士の名を取って、ついた渾名が『ラッチェル』。あと2年で定年を迎えられる先生のために、一部復帰を目指せとの声がそこここで上がる。もう主役は4回堀川英佑主将から次期松本靖弘主将へとうつっておりました。2次会のキャバレー行きに誘われたのも3回生ばかりと聞いています。そして迎えた昭和39年4回生レギュラーは松本・小嶋・吉田尚・渡辺・楠瀬。三大学定期戦、合宿をこなし勇躍臨んだ秋季リーグ。残念ながら、この時の順位・成績をはっきりとは覚えていないのです。・・たしか3-4位だったはず。・・それ程、3回生であった私の意識が低かった証拠。そんなことだから、4回生の一年、突如目覚めて奮闘しても、独りよがりのジラクラ舞に終わってしまった筈だ。一方松本主将は遊んでいるようで、遊んでいて、しかも優はチャッカリ稼ぎ、名門寺田ゼミにもぐりこみ、彼の地元の松下電器産業内定を早々取り付けて卒業された。小柄な身体で、目がいつもものを言っているようで、常に冗談を飛ばし、酒を愛し、ほんとストライカーうってつけのナイスガイでありました。ここまで懐かしむのには訳があって、卒業されてからも、現役が気になるとみえて、度々グランドに現れては、遊びがてら、励ましてくださり、特にリーグ最終の大阪府大戦前日には、みかねてかフォーメーションの再確認を、それもバレーボールを使って念入りに指導していただいた。そのおかげで、翌日大阪府大に3-0で快勝しやっと面目を果たすことが出来た恩があります。そんな松本主将が病を得られたのが、翌年のこと、どうも腹の調子が悪いと言い出した。しばらくしてどうやら直腸がんと判明。会社も休職されて治療に専念とうかがっていた矢先。忘れもしません、私が卒業した後の昭和41年のリーグ戦。奮闘むなしく2部転落を決定する入れ替え戦の前日、惜しまれながらのご逝去となってしまった。そして雨のそぼ降る中行われた入れ替え戦の応援に駆けつけたその足で、OB・現役が一団となって葬儀に参列するという、いまだ、忘れることの出来ない長い長い痛恨の内に過した一日。まことに悼んでも悼んでも悼み切れないとはこの事か。30余年後の今も松本主将の笑顔が目にうかんできます。・・・合掌

拍手[0回]

同じ35周年記念号P74に私の一年上のキャップテンだった松本靖弘先輩が『こころのイレブン』と題して一文を寄せておられる。田中教授の退官を惜しむとともに、当時の現役の有様に触れ一回生の時の京都合宿でのハードトレーニングを振り返り、現役への励ましの言葉を綴っておられる。そして、3回生のリーグ戦で念願の2部復帰を果たした歓びを最大最高のこととむすんでおられる。あの京都・西京極のグランドで阪大に2-0で快勝したあの日のことを。・・そう、多くの良き先輩に恵まれる中で、特に思い出に残る一人である松本靖弘センターフォワード。そのころ、何故か山陽電鉄・西舞子駅の近くに、石川家と呼び慣らしていた下宿家がありました。そこは謂わば、サッカー部御用達と言うか、代々引き継がれた梁山泊でありました。私が知っているだけでも谷本・堀川・松本・楠瀬・則・須藤・浜口・三枝などの名前がすぐさま思い浮かぶほど、サッカー部員がまるで、トグロを巻いているような、といっても家主の石川の伯母さんの統率の下、こざっぱりとした雰囲気の下宿であったことをおもいだします。私が1回生で入部早々、早速この下宿の、松本・楠瀬コンビからRIO・BRAZIL(親父経営の明石駅前の喫茶店)にいる私にご指名の電話が繋ってきた.。『明石駅前の未亡人サロンに飲みに来てるんだけど、お勘定が払えない助けてくれ。』その店の名前を聞くと、知り合いのヤクザ屋さん経営の誠にイカガワシイお店。そんな店で二人して、怖いもの知らずのドンチャン騒ぎをやらかしたらしい。少々の手持ちでは足りなくなること当たり前。「よーあんな店へ行くわ」と呆れ返りながらも、親父に寸借して駆けつけた。一つ間違えれば、ボコボコになるところであります。そんなことがキッカケで、好漢松本とのお付き合いが始まったわけだ。ところで、このムチャ者が、一度グランドに現れると、まるで人がちがったようなFWに変身する。中学・高校と岸和田で慣らしたもんやガ口癖だった。小柄な身体ながら、ダッシュの最初の5歩の出足の早いこと。身体を張ってのドリブル。そして火の出るような鋭いシュートと謂わば根っからのストライカーに生まれてきたような男であります。入る大学を間違えたんじゃないのかと疑りたくなるような代物です。といいながら彼からは、代々部に伝わる授業のノート、それもここ数年の試験問題まで付記してある優れものを譲り受けたり、当時珍しかったYASUDAの注文シューズの注文書を貰ったり、こまめにお世話いただきました。そんな松本ちゃんを擁した私が2回生のリーグ戦。3勝2分とリーグ戦を勝ち抜いて優勝し、いよいよ念願の2部復帰(決して昇格とは言わない。あくまでも2部に帰るのであります。)のための最終関門である大阪大との入れ替え戦。確か一戦で引き分けての再戦が京都・京極のグランドでありました。その試合で、勝利を決定付ける2点目。それもセンターサークルの辺りから私が思わず一蹴した玉が運良くGOALのBARの下を掠めて入っちゃた。一瞬何が起こったのか誰もがあっけにとられて佇む中、応援に駆けつけておられた桑畑芳郎先輩が両手を広げてグランドを突ききって駆け寄り、ようやったようやったと私を押し倒して、感涙の抱擁とKISSのプレゼント。おもえばあれが男性を知り初めし最初となるのか。

拍手[0回]

[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]