忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

                                                                                                                                                          img264b.jpg



















                                                                                                                 本学グランドでOB戦、その後大学生協ホールにて総会、現役全員参加の懇親会のスタイルは平成6年の総会から始まった。平成4年の総会で決議された、1000万基金計画は、各人10万円払い込めば年齢に関係なく、終身会費免除となる規約が定められ、また60歳以上は会費免除となる従来の規約も有って、基金4-500万は早期に集まったが、当然毎年の会費収入が劇減することになる。この1000万基金も期する所は、預金利息6%分を、毎年の現役補助と淡水会運営費あてればよいとの目論みであったところが、思いもかけず低金利のご時世となり、むしろOB会の足枷となることに。しかし、変更した現役全員参加の総会形式は変えることなく、OB連の拠出をお願いして、開くことができました。私が、木下健名誉会長付幹事役として会をお預かりしたのは、平成4年6月7日から平成9年6月28日の丸5年の間。その間心がけたことは、現役の時のように決して熱くならないこと。2度とあのときのような迷惑を懸けてはならないこと。いまさらグランドにたてるわけもなく、といって練習を見に行けばお節介の一つもしたくなる。だから極力グランドにいくことも封印しての5年間でした。勿論ここぞと言う試合には声を嗄らしての応援に駆けつけました。そのようにまるで気のぬけた存在でありながら、幸いなことには現役生の奮闘のお蔭で、平成5年秋季リーグ(G44回砂川主将)と平成8年春季リーグ(G47回広瀬主将)の2度2部復帰を果たし祝勝会を盛大に催すことが出来ました。img263b.jpg特に平成8年6月3日の総会




















兼祝勝会は会場を明石商工会議所ホールに場所を代え、総勢60名を越す参加(OB21名)で、私の任期で一番盛り上がったことでした。残念なことに、いずれも2部復帰の次のリーグで遭えなく転落してしまい、復帰後の戦力維持養成が重要であることを思い知らされた訳であります。とくに阪神淡路大震災の平成7年6月3日の総会の際は、もっぱらOB現役の安否確認に尽力し、幸いに直接の被害は無かったものの、G17回中園寿二氏の父君が犠牲となられ、かなり時期をずらしての葬儀が神戸市西区・西神会館にて執り行われた際、参列したことを思い出しております。

拍手[0回]

PR

img265b.jpg手元に資料として有るのは、淡水サッカー創立35周年号(昭和40年・1965年)・1部復帰祈念特別号(昭和48年・1973年)・田中博先生追悼記念特集号(昭和51年・1976年3月)・創部50年記念特集号(昭和55年・1980年)の4冊子であります。このブログを始めたばかりに、7月12日のOB総会に出席する際、確かめたい事が沢山できました。その最新の50年記念特集号を見ますと、この当時、会長は高商16回三浦和夫氏でご挨拶が冒頭をかざっています。そして部の状態は、この記念号を刊行した頃。正確には昭和44年執念の2部復帰から昭和53年まで9年間にわたる2部暮らしで、昭和54年に3部に落ちた直後、まだ2部のPLAYを忘れないうちに2部復帰しようと躍起になっていた頃から、その甲斐も無く、長い3部暮らしが始まっています。そのどん底の時代の会長を引き受けられたのが学部4回木下健氏・通称ケンタンであります。ケンタンは私が入部した頃にはもう、再々グランドに現れてご指導いただいていましたが、神戸・三宮の三富商店御曹司とあって、現役はもちろんのこと、OB会のお世話も、色々とされ、実質会長の役割を果たしておられたものです。その当時、通例6月の総会が近づいてきますと、ケンタンから「また総会でっせ」と電話が入る。三宮駅前・新聞会館8階の金龍閣(ダイエー中内功氏弟の中内力・シンエイフーズ社長経営)での総会には4回生主将他を招いてOB10-20名が参集して執り行われる。私は必ず参加してご挨拶・スピーチをさせられるのが恒例の10余年を過しておりました。その様子が変わったのが、平成4年の総会前。突然次期会長をお前頼むとのお話がありました。この会長役は代々自営又は経営者の方が引き受けておられて、会社勤めのOBは、なにかと時間の都合がつかないことから、そんな具合になってしまったもんでしょう。勿論財力も無くては勤まりません。そして、当の私は自分のバブルでふらふらながら、なんとか商売の間口を狭めて一息ついたところでとてもそんな余裕をかましてはおれません。しかし、ケンタンが会長を変わりたいと仰るのは、余程のことで、その心中たるや、監督時代から通算40年もお世話されて、ほとほとお疲れになったのか、10年を越してもう誰かと交代しなければとお考えになったのか。私にとって絶対的存在であるケンタンから、ある意味命じられれば無碍な返事も出来るわけが無い。そこで、ケンタンを名誉会長に据え、私は会長といっても、ライオンズでチョットは勉強した幹事役にまわることくらいなら出来そうだと腹を決め引き受ける決意をいたしました。迎える平成5年6月の総会は当時1000万の基金を積み立てようという学部5回酒井保先輩からの提案を決議して平穏に終了しましたが、現役を呼びつけて怒ってみたところで芸がないことが気にかかりました。なにか工夫は無いかと思案するうちに、いっそ現役生全員を参加させ、新入生の紹介も十分させて、ささやかながら栄養がつくものでも食べさせるような総会はどうだろうかと吉田・濱口等回生の近いOBに相談し、平成6年の総会からは、本学にてOB戦をやり、そのご現役全員参加で商大生協ホールでの総会・懇親会を開催することに決定。なおその総会で木下先輩を終身名誉会長とする動議を提案満場一致で賛成を頂きました。


 

拍手[0回]

勿論、先輩連にはひたすらグランドで可愛がって貰うばかりではありません。4回生時の監督学部8回生・芝田薫先輩は当時芦屋市役所福祉事業部に属しておられ、度々グランドに現れてご指導頂いた。氏は確か入学は学部6回のはずで、2部落ちが悔しくて、2年も居残って1部復帰を目指したという逸話の持ち主であります。名ストライカーの片鱗を思わす華麗な球捌き。細い身体に似合わぬスタミナを示されてびっくりした思い出。熱することなく淡々と見守って頂いた。その監督が秋季リーグ最終戦で辛うじて勝利し、2部落ちを免れた直後、4回生皆を呼び出され、芦屋市役所近くの料理屋で慰労会を開いてくださった。期待を持てる実力でない戦力で何とか2部に踏みとどまったことを評価して、タダタダご苦労さんと声を懸けてくださった。ああもっと力を付けて置けば、もう少しましなご恩返しが出来たのではと悔いたところで後の祭り。その後健康を害されたとか、如何しておられる事だろうか。・・・
終身ヘッドコーチ・学部1回生・殿村和祥氏には、それこそ一方ならぬお世話を頂いた。氏はそのころ、大阪ガス本社の研修課長というバリバリのエリート。なおかつ大阪ガスサッカー部の監督でもありました。尼崎の大ガスグランドでの大阪ガスとの練習試合の厳しさは半端じゃなかった。なにしろ、試合後の死のランニングを逃れるためには、そこそこの点差で勝たないと、UPのお許しが出ない。おまけに我らがGOAL裏に陣取って、相手シュートを思わず避けたりしようものなら、後でどうなることやら、顔面直撃も厭わず、身体ごとボール目掛けて突進するしか道は無い。・・そんな殿さんから、一度会社へ来いとの呼び出しを頂いた。退社頃を見計らって梅田の屋上ビアガーデンに連れていかれた。『大阪ガスを受けて見ないか』とのお誘いでありました。勿論入社即サッカー部入部であります。しかし、このお誘いは嬉しかったね。試験は重役面接のみだが、5人ほど集まった面子が東大・京大生ばかりで体育会系は私だけ。幹部候補生の選抜テストであったようで、結果はOUT。せっかく声を懸けていただいて不甲斐ない結果となってしまった。どこまでも期待に背き続けたほろ苦い思い出となっております。・・後年になって、殿村先輩曰く『あの時、ガスに来なくて、結果よかったんじゃないか。』といっていただいた時、なるほどガスへお世話になっておれば、きっと又違ったお世話をかけたに違いないと、その結果オーライに1人頷くことでした。

拍手[0回]

良き先輩・同輩に恵まれてのサッカー暮らし。授業はサボっても、午後からの練習には必ず参加。帰宅部の学生が高丸の坂を下る頃、ボツボツ商大下でバスに乗り込む。着替えももどかしくグランドに飛び出す。この気持ちはラッパの練習時にも感じることから自らを体育会系ミュージシャンと名乗ることに決めました。しかしその平穏無事もOB来襲となれば一変、グランドはシゴキの修羅場となりかねない。練習試合でも勝ち方がまずいと、見物に来ているOBから、その場で徹底的に走らされる。ラスト一本が何十回。それが嫌さに試合では形相を変えての奮闘となる。それでも朝日招待サッカーで早稲田に勝利したという伝説の学部1回から4回のOB.その代表として、今もお世話になっている終身ヘッドコーチ・殿村和祥氏、終身名誉会長・木下健氏両先輩の特訓は、十分に我々の能力の限界を察知して、もう一段上のレベルのプレーを要求されると言う名人芸を発揮される。始末に負えないのは、実名を出すのもはばかられるN氏がおいでになった時。細い体でニヒルな笑顔。一応の練習後、グランドに横一列となった我々に、DASH・TURNの笛を吹き続ける。これが延々と繰り返えし。なにが判断基準なのか、しきりにまだまだと大声で両の手を広げる。どうやら横一列のラインを乱さず走りきれと言うことらしい。
そのうちヘバッてラインどころでなくなると、各人DASHとなって、早いものから「あがれ」の声がかかる。幸い要領よくアピールする者はいいが、着いて行くだけで精一杯の者になお容赦のない笛が吹かれる。ほんと無茶苦茶ですわ。・・・これを称して「気違いに刃物、Nに笛」とは言い得て妙なり。

拍手[0回]

2e64f07f.JPG中・高とは音楽部。100M競争では、校内で2番。ただし、1番はブッチギリの10秒5-6で東京オリンピック男子400Mリレーの一番走者を務めた浅井浄君。実質素人1番と考えても良いんじゃないか。でも日ごろ運動をして鍛えているわけではないから、連日の練習でとうとうバテチャッタ。練習の帰路のあげくだし。家に帰るなりバッタリたおれこみ、40度近い熱を出してほんと死ぬ思い。罹りつけの小児科の富沢先生にすがりつく。しかしこれで身体はなんとか練習について行ける状態までになった。一方ラッパの方は、一切吹くのをやめたわけではなくて、明石高校OB吹奏楽団のコンサート・定期練習は欠かすことなく続けておりました。というより弘子ちゃんとのデートを兼ねてと言ったほうが正しい。また、学内では、マンドリンクラブに押しかけ、商大祭・定期演奏会にエキストラとしてギャラを貰って出演する厚かましさ。この時マンドリンクラブで指揮をしていたのが今セキスイの副社長を務めている巖根志智郎君。マンドラを抱えていたのが、後に商大応援団吹奏部を立ち上げた北林弘美君でありました。北林君とは3回になって早々、吹奏部立ち上げで苦労を共にするんだけど、その話は後日。
サッカー部では三代の主将にお世話になったけれど、既述の3代目松本靖弘主将に負けず劣らず、1代目・2代目の主将に音楽活動との兼ね合い(全日本吹奏楽コンクール出場・ちょうどリーグ戦の真っ最中)で無理を聞いてもらうこと度々でありました。
特に1回生の際お世話になった小林弘典主将は私の中では、クラマー小林ということになっています。
と言うのも、当時日本サッカー協会野津謙会長が東京オリンピックに備え、日本代表(早稲田の釜本邦茂・明治の杉山隆一)の指導のためにドイツから代表コーチとして招聘していたデトマール・クラマーが日本中の大学サッカーリーグを回ってもっとも軽視されていた基本練習を教えて回ったSCHOOLING
にただ一人、チームの代表として参加。早速我々にクラマー直伝の基本練習の大切さを伝える役割を果たしていただいた。正に私にとってはクラマー小林であるわけです。近年にも、我が窮地を救っていただくなど、一生頭の上がらぬ存在であります。もう一人の堀川英佑主将は熊本県済々黌高出身で純情を絵に描いたような熊本もっこすであります。クヨクヨしているところを一度も見たことが無い明るい得な性格で、2部復帰を果たす主将となつた。前々回の淡水サッカー総会で40年ぶりに再会したが、セキスイ化学取締役退任直後であったが、まるで昔のままの人柄であったのに驚いた。写真を撮るときに「さあ写ろうか」と大声で集合の声をかけられた時大笑いしたこと。合宿の際、しきりに皆に、靴下を配ってくれるので、不思議におもい聴いてみると、「パチンコで勝つと靴下しかくれないんだよ」とニコニコしている。それは履くもんじゃなくて、お金と交換するものでしょうと、皆が靴下を貰って有り難いやら可笑しいやら。故に私の中ではソックス堀川。

拍手[0回]

[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]