忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CIMG7033.jpg























今年は一念発起、東北の櫻を観に行こうと、その気に成ったのは、2月24日神戸新聞夕刊の大広告を目にしたことからか。3月3日にはもう申し込みの電話を取っていた。そもそも長期の団体ツアーに参加した経験は5-6年前に2泊3日の北海道ツアーに行ったぐらいで、殆どが車で出かけて、途中からとんでもない方向に計画を変更し、あとで「何でこうなるの」の言葉が飛び出すような仕儀に相成るのがお約束。しかし、東北となると土地勘まるで無く、大学1年の10月に函館であった全日本吹奏楽コンクール一般の部で優勝したあと、他のメンバーは十和田湖・奥入瀬見物をして帰るところを、私は関西大学サッカーのリーグ戦があるため、泣く泣く一人ぼっちで東北本線を南下したことぐらいのこと。未だに、秋田・岩手・山形・宮城の位置関係が分からない。このツアーのテーマは青森・弘前城ー岩手・展勝公園ー秋田・角館の東北三大櫻を愛でることとある。そな間、近場の櫻も観ていこうという欲張ったプラン。後で、旅程を辿ってみると、バス移動だけでも1,000K弱の強行軍であったといえる。・・勇躍新大阪千成瓢箪前に集合して初めて11組夫婦22人のメンバーと判明。比較的少人数の少々贅沢なツアーといえる。まあこれなら、ユッタリト旅をたのしめるのではとの予感あり。東海道新幹線はこれも初めてのグリーン車を体験。まあゆったりしたものだ。そして、東北新幹線へと乗り換えに。このホームに立つのも初めてのこととて、いろんなデザインの見慣れぬ新幹線車輌に目を奪われる。特に今回乗車するやまびこ209号のグリーンは2階車輌になっているとか。ホーム上を「MAXとき」やら「こまち」やらの顔を写すのに忙しい。車窓から眺める景色も、2階席の高さ故か、なかなか新鮮な感じがする。あっという間に大宮を過ぎる。ここなどまだ充分東京への通勤圏でんな。・・郡山へは2時間とかからない。人もまばらな駅前ターミナルにバスガイドさんのお出迎え。乗車のご挨拶の第一声は三春の滝櫻も青々と美しいとのこと、一瞬耳を疑がった。

拍手[0回]

PR
s-CIMG6852b.jpgあと何度桜を見にいけることだろうか。10年も経てば後期高齢者の仲間入り。そのころ車を運転出来る状態にあるだろうか。・・考え出せばきりが無い、まだ身体の自由の利くうちに、とりあえず今年の桜を目に焼き付けておくのが先決と意を決し、何故か『たけべの森公園』に行かねば思い込んで4月十五日快晴のお天気を見込んで出発。山陽道を西に、岡山・吉備高原を目指す。岡山ICを出て、R53号を北上。しばらく進むと、レストラン・ひなせの看板あり。そのロゴが我々贔屓の日生の「炉端ひなせ」のそれとまったく同じなのに気が付いた。さる2月9日に林田・ゆたりんに往ったついでに、日生に足を伸ばした際、10数年来贔屓にしていた「炉端ひなせ」閉店を知る。とりわけて料理がこっているわけではなく、素材そのものを素朴に料理してくれる、愛想もくそもない店だったけれど、我々には居心地の良い店で、3人の息子と家族を連れてきては、ニシ貝の大きなのを刺身で賞味して、その殻を持ち帰り日付けを書き込んで飾っている。H17・5・2に孫の純兵と食べたのが一番新しく合計4ケ並んでいます。その閉店の経緯がわからぬままでいたことから、もしかして関係の有るお店でないかいと早速飛び込んだ。昼食の刺身定食を頂きながら、日生の「ひなせ」とのつながりを糾すと、経営者がご兄弟とのこと。経営上は其々独立しているが、たぶん親父に教わったか店のMENUまでもが、そっくりそのまま。
あの愛想のわるい親父も元気でいることを確かめて一安心。
地名をとったのか「ひなせ辛幸(からこう)店」とあった。こんなところで引っかかるのはやはり花より団子の血筋の故か。その辛幸峠が山道の始まりとなっている。旭川に沿って目指すはたけべの森公園。

拍手[0回]

daigo2.jpg醍醐寺へ参った目的は、桜のほかに、この寺が西国三十三観音霊場の第十一番札所深雪山 上醍醐寺へ納経するためでありました。この5年ほど、四国八十八ヶ所巡りと西国三十三霊場巡りを同時に進行している最中なのです。昔から『ついで参り』は戒められていることですが、本業の不動産物件の下見に行くときには、必ず周辺の名所旧跡を検索してからのことにしています。勿論、お参りだけで出かける時もあり、桜と紅葉の季節は忙しい限りです。霊場となればたいがいがはるかな山頂に鎮座して、巡礼者を苦しめるためとしか思えない処もあるなかでも、ここ上醍醐准胝堂(じゅんていどう)はその参道の険しく厳しいとの評判は聞いていました。また良く使われる醍醐味の語源となった醍醐水が山頂に湧出と金堂での説法で聴いては、これまた登らぬわけにはいかなくなりました。意を決して、五重塔を左に見て古径を上醍醐に向けて出発。程なく上醍醐寺参道を示す山門と手水ガあり、比較的なだらかな山道が目前に現れた。念のため杖を借りて慎重に登りへとかかる。標識には山頂まで2.7K約1時間。まあなんとかなる、あの金毘羅さんの785段の階段だってそう堪えたわけではなかったねと弘子ちゃんと相槌を交わす。行きかう人々も若者はむしろ少数でお年寄りと子供連さえ見かける。どの顔もさほど疲れを見せていない。一段の奥行きが長い階段といったほうが良いなだらかな山道を進むうちに、左側にささやかながら渓流が姿を見せ始めた。やがて道は急な階段状となり見上げる先も視界の外となり勝ち。弘子ちゃんの顔付も険しいものとなってきました。おまけに行きかう人のなかには、聴きもしないのに、まだまだ序の口だとか、まだ10分の1くらいなどと声をかけて下って行く。・・
やっと不動の瀧休憩所に辿り着くころには、もう帰ろうかとのぼやきが飛び出すこと数度。ここで弘子ちゃんはギブアップとなりました。本音はここから引き返したいところながら、ここで帰れば三十三ケ所の納経が完成しなくなるし、またのお参りは考えられないと考え直し、それでは俺が往ってくると重い腰をあげる。・・見上げるばかりの階段は延々と眼前にあり、足腰に迫る乳酸の高まりを堪えながら、50段も上がらぬうちに、腰を切り株に降ろして一休み。それを何度繰り返したことか。それでも17丁の石柱を過ぎるころ、もう少しで上りは終わりですよと声を掛けられて、心なしか歩みが軽くなる。上りきったところに境内入り口と表示あり。やれ嬉やと進む下りの参道の楽なこと限りなし。右手にはるか下界の展望が開け、もう目指す札所のまじかなこと間違いなし。・・上醍醐准胝堂の旗がはためいた頂まで、それでもまだ80段ほどの石階段を登らねばなりません。お参り・納経を済ませて、セルフで撮った我が姿を見てみると、その疲れ具合が伺えるほどの応えよう。この山中にも係わらず、不思議と携帯はバリ3状態で、今から降りると弘子ちゃんに電話したのが3:57.。この際帰り道の段数だけでもカウントして記録に残そうと一歩を踏み出した。おかげで肝心の醍醐水を頂くのをコロッと失念。最近この手の
もの忘れを度々繰り返している。・・不動の瀧で合流して下醍醐の山門に辿り着いたのはもう5時過ぎとなっていました。結果発表・・・参道入り口ー不動の瀧 400段・・・不動の瀧ー境内入り口 険しい730段  境内入り口ー准胝堂 141段  合計 1271段   たぶんこの参道の段数のカウント数を発表した最初とならんことを期してここに明記いたしました。daigo1.jpg

拍手[0回]

今年の櫻は開花が順調とか。3日夜の天気予報では、この週末から天気が崩れるとのこと。急に思い立って4日、醍醐寺の櫻を見に行くことに決定。・・・醍醐寺は『秀吉の醍醐の花見』として知られているが、醍醐寺そのものは、真言宗の宗祖・弘法太子の孫弟子にあたる理源大師・聖宝が貞観16年(874)、醍醐山上に草庵を結び、准胝・如意輪の両観音像を彫刻し、堂宇に安置したことに始まる。
開創後、醍醐、朱雀、村上の三帝の深い帰依によって、次々に堂塔が建立され、天暦5(951)年には五重塔が完成。山上山下のまたがる大伽藍が整ったといわれている。・・その秀吉が醍醐の花見に際して、翌年の花見のためにもと秀吉自らが基本設計をおこなったのが三法院庭園である。作庭は4月ころから始められ、その年の8月に秀吉が死去したあとは義演の指導のもとで続けられた。作庭は義演が亡くなる1624年(元和10年)までの27年間にわたった。三宝院境内のしだれ櫻はとくに有名で天下の名石『藤戸石』とともに必見の名勝であります。・・そんな秀吉でさえ見ることがかなわなかった櫻の盛りを見るうちに、恩賜館展示の前大納言・中山愛親が記した醍醐山の名花という絵巻に目を奪われてしまった。櫻の其々の姿を描き、その微妙な差異を見過ごすことなく書き上げてある。其々に似つかわしい名前が添えられ、その名からだけでも、たたずまいが想像できる。その名を記すと・・・小さくら・紅の小桜・きさらき桜・かさねの小桜・糸さくら・単の伊勢・重の伊勢・青葉の山桜・三よし野・重の糸桜・赤紫の山桜・うばさくら・塩時・入相さくら・ひとえの江戸・地主・芳野・きりか谷・かさねの江戸・とらの尾桜・明ぼの桜・普賢象・しくれさくら・楊貴妃・奈良の八重桜・法輪寺・白のにほひ・樺さくら・ひとえの浅黄桜・廊間桜・常盤桜・重の浅黄・有明桜・重の有明桜・玉桜・・すこしは桜満開の情景が浮かんできましたか。

拍手[0回]

[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]