[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
神戸の街に月刊KOBECCO神戸っ子が有るように、高知にも季刊高知があります。KOBECCOを見つけては、〈連載〉神戸異人館物語・夜明けのハンターをひろいだして読むのが愉しみ。ハンターは後に日立造船の魁となった大阪鉄工所を安治川に開いたことで有名で、ハンター夫人は日本の女性で、その方の縁続きの夫人から、ハンター夫妻の長男が龍太郎という名前だったが、もしかして坂本龍馬の龍を取ったんじゃないかと訊ねられたことがあり、神戸が開港が発展しだした時代の人でもあることから関心が深まった。ただ作者・三条杜夫さんが、KOBECCOのスタイルに合わせて、綺麗に書きすぎているんじゃないかと少し不満です。一方季刊高知にも気になるコラムが有って、このコラム一つの為に、季刊高知を取っているといっても過言じゃない。それほど、風聞異説④寅彦と龍馬の因縁を読んだ時、これは土佐人でなくては書けないとある種の感動を覚えた。それがキッカケでわざわざ購読を申し込んだ。最初の印象はやはり当たっていて、続刊に掲載された、「史上最強の金子直吉」「高潔の人士・小島佑馬」「海のサムライ島村速雄」と期待どうりのラインUPと内容が続いた。その今季29号掲載が表題の「弥太郎さんの品格」。その主旨は、同じ時期に前後して成功を収めた岩崎弥太郎と渋沢栄一の後世の評価が両極端に分かれたことの原因を、後藤象二郎と組んだ政商としてのし上った「会社ノ利益ハ全ク社長ノ一身二帰シ」とする弥太郎の姿勢と、栄一の「事業活動は常に道徳にかなったものでなければならず、不正に得た富を許さなかった」姿勢の違いに帰すると述べている。ただ歴史上の皮肉と言えようか、日本資本主義の父と言われる渋沢栄一が徳川慶喜の家来として仕えていたことまでの言及はない。また文中龍馬暗殺を取り上げて、津本陽氏の「僕は一番くさいのは、紀州藩の賠償金7万両を懐にしてしまった後藤象二郎と岩崎弥太郎だと思いますよ。」(「歴史に学ぶ」)を引用し、紀州藩が海援隊に支払う期日場所が暗殺前の十二月・京都であったこと。その真偽のほどはさておき、龍馬が‘運良く‘殺されたため弥太郎に大金が転がり込み、ここから三菱財閥の前身、「三菱商会」が生まれたことから、龍馬が死んで一番得したのは弥太郎だったと大胆推論している。さて真実は如何に。
ファンドの大阪事務所も総引き上げで皆東京へ帰っちゃった。中には本国へ引き上げたファンドもあるとか。3丁目交差点の三愛・鳩居堂・田崎真珠と来て、ユニクロとの間のビルが淋しげに立っている。さっそく管理会社の表示をパチリ。来た通りを少し戻って三越を覗いてみる。言われる程の洗練さは見受けられないのに少々物足りなさを感じながら、もっぱら婦人服を見て回るうちに、4階エスカレーター前のセミフォーマルに展示してある、白いサマーワンピースが目に入ったとたん、弘子ちゃんがこれを握って離さない。・・あと松坂屋も覗いてみるが、ここはもっとガッカリ感あり。こりゃ銀座にも不景気風が吹いているわと実感しながら、通りの向こうをみると、かなりの規模のコマツビルにも再開発の張り紙がある。裏のすずらん通りのコマツアネックスも含めての建て替え計画らしい。どうもさびしげな土地・建物を見ると、好奇心が首をもたげる。銀座の一等地など無縁なことは承知ながら、これがどう転がっていくのか興味深々。裏へまわってあたりを見回すうちに、中華レストラン銀座・麒麟の看板が目に入る。たしか街の巨匠とか、テレビで紹介されていた店だ。店頭表示メニーはフカヒレ姿煮コース8000円也。
銀座でこの値段はりーゾナブルと飛びついて2階窓際に陣取る。時は夕刻6時を過ぎようとしている。
おいしいフカヒレに舌鼓していると、眼下をはや出勤の銀座ホステスの和装の姿がチラホラ。千葉県君津で入江商店営業所勤務のとき、接待で新橋との境目のクラブとやらに一度お邪魔したきりで、銀座のクラブにはご縁がない。親父の口癖が親子揃って芸者を揚げにゆこうだったのを思い出しながら、息子3人ひきつれて一度は銀座の一流クラブへ繰り出したいと妄想に浸っていると、なにを見とれているのと一喝あり。・・東京駅ひかり最終8:03がわれわれジパング族の指定列車。
ところで土佐にはさすがの酒仙・桂月先生も裸足でにげだすような、酒豪と逸話が民話にも残っているような土地柄。酒王・土佐鶴のテレビコマーシャルに山内家19代豊功(とよこと)氏が酒を酌み交わす場面で、盃がまるで手の一部でもあるような、華麗・優雅な盃捌きを見かける度に、「鯨海酔候」・容堂公のご一統の名を今に継いでおられることよと感嘆させられる。そんな土佐の盃ごとを、遠い秋田からやってこられて、苦心惨憺夜毎の酒修行に鍛えられた高知大学理学部教授・町田義彦先生が浦戸湾文庫に実に軽妙洒脱に語っておられるので、一部紹介いたします。・・・教授お許の程お願いします。
土佐の穴あき文化
学生時代には無縁だった料亭に、付き合いでときには顔を出さねばならない。最初から自爆覚悟だが、まあ、下戸は腰が抜ける。返杯、返杯、返杯の繰り返しだ。返さないと目の前から立ち去らない。敵の眼を欺いては抜け出し、水を飲んで冷気に当たらないと死んでしまう。・・(中略)・・しかも酒席で出てくる盃は最初からコロリと転がったまま。それもそのはず、底が尖っている。座るはずがない。おまけに穴が開いている盃もある。おんちゃんらあは慌てて穴を指で塞ぎ、「あつつっ」と言いながらぐっと飲み干す。そうしないと料亭用の一張羅が酒浸しだ。
このあと、おかめ・ひょっとこの盃を用いての「べろべろの神様」の面白おかしい説明が続くわけですが、最後に、酒を入れる容器にわざわざ穴を開けたり、立たない盃をやりとりする文化は、世界中で土佐だけかもしれない、まあ、いいか。人それぞれに、精一杯楽しめばいいんだ。としめくくっておられる。
東京出張にかこつけてのもう一つの楽しみは、在京の3人の息子達と、出来るだけ出会うようにこころがけていることかな。前回は長男を呼び出して、会社近くの銀座・ライオンで昼食をともにした。今回は次男の嫁が孫一人を連れて遊んでくれることになった。新浦安へ行くよりも、有楽町・イトシアで落ち合って銀ブラでもとの予定。しかし銀座は人波でごったがえしている様子。そこで静かな日比谷公園に行こうということに。日本で最初の西洋式公園の名に恥じない風格ある公園も、実は初めて足を踏み入れる。バギーから降りた孫(2.5才男児)、どうやら覚えてくれていたらしく、この正月いらいの挨拶を頬ずりして交わす。飛び跳ねるように走り回る孫を追いかけtる公園はカラスと野良猫の多さに驚かされる。それとホームレスらしきおじさん達も、大阪よりも余程こざっぱりしているのは何故か。日比谷花壇を覗き、かの帝国ホテルを右に見て、有楽町インズ2階の「魚の旬」で楽しく夕食を囲むうちに、はや
最終ひかり8:03の時間となってしまう。3割引きのジパング出張となれば、少々時間が早いのも仕方がないか。総武線改札前で、お別れのチュウのプレゼントと、千切れんばかりに手を振る孫に心を残しながら、新幹線ホームへと急いだ。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)