忍者ブログ
書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
[535]  [534]  [533]  [531]  [530]  [529]  [528]  [527]  [526]  [525]  [524
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 朝の土砂降りから、曇天となり、薄日が差しだす立山駅。弘子ちゃんの神通力が効果を現し出した。
立山駅から室堂へとケーブルカー・観光バスを乗り継ぐに従って、眼前の霧が薄れ、晴れ間まで見えるようになった。この調子だと、立山の山頂も見れるんじゃないかとの期待が高まる。
立山駅から美女平まではケーブルカー、それも殆どがトンネルの中を登ってゆく。
これは中部山岳国立公園の景観保護と、雪深い中、安全に運転をするためと分かる。
しかし、ケーブルカーのトンネルとは珍しい。
美女平から称名滝(日本一の落差・350m)を遥かに望み、弥陀ヶ原(1930m)を経て天狗平へと昇りつくと室堂(2450m)はもうすぐ。
ツアーはこの室堂で一時間弱の散策タイムを取る。
雷鳥にお目にかかれば幸運もいいとこらしく、みくりが池の神秘と、立山の山容、そして立山玉殿の湧水ぐらいは味わわないときた甲斐が無い。
ところで立山と言うのは、昔は三俣蓮華岳から猫又山までの七十二峰を総称したものらしい。
現在は、最高峰の大汝山(3015m)・主峰の雄山(3003m)・富士の折立(2999m)の3つの峰を立山と称す。
その昔、越中国では、大人になるための証として立山(雄山・雄山神社)に登る習慣があったとか。山岳信仰の聖地として賑わいをみせていたのだろう。
室堂へと立山トンネル発着ビルの屋上へ出てみると、眼下は一部白雲が棚引いてはいるが、ほとんど見下ろす視界は遮るものなし。
玉殿の湧水に喉を鳴らして見上げる雄山は残念ながら山頂あたり雲の中。
あの雨を考えれば、ここまで晴れれば上々の首尾といえましょう。弘子ちゃんの神通力がツアーのメンバーも認める口ぶりだ。ほんまかいな。
b2bd6c89.jpg



















19220c96.jpg



















ee8e4fde.jpg




















716a461e.jpg



















e082eafc.jpg








bff1a258.jpg


拍手[0回]

PR
 
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[535]  [534]  [533]  [531]  [530]  [529]  [528]  [527]  [526]  [525]  [524
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/30 つのしん]
[01/30 さくら]
[01/30 さくら]
[10/06 かめいち]
[10/03 庫山堂]
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © 『つのしんの独り言』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]