書きますよ~皆さんついてきてくださいね!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
別れがあれば出会いもある。
我がJAZZ人生の師匠たる伊藤隆文をなくしたその夜。
何かの巡り合わせのように、中学生の頃コンサート「トランペット・メルヘン」で伊藤隆文他4人の明石が生んだ名トランぺッターの演奏に魅せられてJAZZ界へ身を投じたクレイジー広瀬率いるブラス・レドイヨのライブを聴いた。
ほんと久方ぶりに元気な広瀬君に出会って、KAZUさんも巻き込んで龍馬甲子園のお手伝いをお願いした。
その際、ブラス・レドイヨの存在を知り、明石に誕生したライブハウス・ポチでの公演を楽しみにしていた。
端からブラスがぶっ飛ぶ。ラッパはこうでなくっちゃ。
最初に聞かされたDVD・淡路公演分から言えば相当アンサンブルがよくなっている。練習を重ねた証拠だ。
バンドはまるっきりの広瀬サウンド。またソロもクレイジー。朗々さに多少不満もあるが、指の縺れは飲みたらないゆえだろう。ここぞと言うところで外してくれるお約束。
彼のアレンジ・サウンドはなかなかのもの。集中からの広がり。得意満面のこれでどうだと言わんばかり。
軽快と重厚が豪快にない混ざる。
欲を言えばパーカッションの充実。そしてボーンの特性を生かしたアレンジ。グリッサンドとハーモニー。
スペインをもっと磨いて。
意外と、クレイジーのオリジナルがお勧め。中崎海岸とアントニオ。
メロディーラインは何処かポンニチぽくってお気に入りだ。この線でも売り出せる。
ところで大変なのはフルートのKAZUさんだね。
彼女一人でラッパ8人を引き受けている。その上MCまで。
フルートも良い。むしろ一番のノリを感じた。
どうかこのブラスの輝きをなくさないで下さい。この響きをもっと磨きあげてく下さい。




我がJAZZ人生の師匠たる伊藤隆文をなくしたその夜。
何かの巡り合わせのように、中学生の頃コンサート「トランペット・メルヘン」で伊藤隆文他4人の明石が生んだ名トランぺッターの演奏に魅せられてJAZZ界へ身を投じたクレイジー広瀬率いるブラス・レドイヨのライブを聴いた。
ほんと久方ぶりに元気な広瀬君に出会って、KAZUさんも巻き込んで龍馬甲子園のお手伝いをお願いした。
その際、ブラス・レドイヨの存在を知り、明石に誕生したライブハウス・ポチでの公演を楽しみにしていた。
端からブラスがぶっ飛ぶ。ラッパはこうでなくっちゃ。
最初に聞かされたDVD・淡路公演分から言えば相当アンサンブルがよくなっている。練習を重ねた証拠だ。
バンドはまるっきりの広瀬サウンド。またソロもクレイジー。朗々さに多少不満もあるが、指の縺れは飲みたらないゆえだろう。ここぞと言うところで外してくれるお約束。
彼のアレンジ・サウンドはなかなかのもの。集中からの広がり。得意満面のこれでどうだと言わんばかり。
軽快と重厚が豪快にない混ざる。
欲を言えばパーカッションの充実。そしてボーンの特性を生かしたアレンジ。グリッサンドとハーモニー。
スペインをもっと磨いて。
意外と、クレイジーのオリジナルがお勧め。中崎海岸とアントニオ。
メロディーラインは何処かポンニチぽくってお気に入りだ。この線でも売り出せる。
ところで大変なのはフルートのKAZUさんだね。
彼女一人でラッパ8人を引き受けている。その上MCまで。
フルートも良い。むしろ一番のノリを感じた。
どうかこのブラスの輝きをなくさないで下さい。この響きをもっと磨きあげてく下さい。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(12/10)
(03/07)
(09/29)
(07/06)
(03/22)
最新TB
プロフィール
HN:
つのしん
HP:
性別:
男性
職業:
企業向不動産仲介・企業立地
趣味:
ボランティア活動
自己紹介:
ふるさと高知と龍馬をこよなく愛し、元気に活動中。
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
永遠の自営業者で好奇心の塊。
自他ともに許す体育会系ミュージシャン(SoccerとTronbone)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(03/08)
(03/12)
(03/12)
(03/16)
(03/23)
カウンター